予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地宮崎県
仕事内容中学や高校受験の指導 コース別指導 担任業務
生徒の成績をあげること!現在は大宮校という教室で講師として働いています。主に小学4年生から中学3年生に対し、国語を教えています。すべて一斉授業形式で時には40人以上の生徒を相手に授業をすることもあります。 授業の目的はもちろん「生徒の成績をあげること」です。いつも、どうすればより生徒の成績があがるか、読解力を身につけられるか、を考えながら授業をしています。 また担任業務もしており、担当している生徒の保護者と面談をすることもあります。
目的意識!このページを見ている人は教員を考えている方も多いと思います。学習塾と学校の決定的な違いは「利益を生むこと」。そのためひとつひとつの業務の目的が学校よりも、明確で具体的なのではないかと思います 私は学習塾の目的がはっきりしているところが好きです。授業に関しても「成績をあげる」という目的があるからやれています。お金をいただいて、その時間は何十人もの生徒をひとりで見るわけなので「なんなとく」ではできない。責任感というよりも、自分が落ち着かないんです。 また自分は「生徒のために」というだけでは足りないんです。そんな大した人間ではない。「利益をださなければならない」というmustの部分にどこかで支えられているとか、背中を押される部分があるんだと思っています。
「自分自身が商品」となる仕事私は以前、まったく別の業種で営業をしていました。そのときは、仕事の「やりがい」や「この商品は本当に必要なんだろうか」などよく考えていました。 どんな業種でどんな仕事をするにしても、その会社が提供している商品価値を心底信じられなければ、続けていくうちにどうしてもしんどくなります。 しかし塾講師は自分自身が商品となる仕事です。子供は正直なので授業中の反応で自分の授業をどう思っているかダイレクトにわかります。厳しい部分もありますが、自分の商品を自分の責任で、自分自身で磨いていけます。