最終更新日:2025/6/23

シナノケンシ(株)【ASPINA】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 自動車・自動車部品
  • 医療用機器・医療関連
  • 家電・AV機器

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

アイデアを形にしてお客様に届ける仕事

  • M.E
  • 2023年入社
  • 信州大学
  • 工学部 機械システム工学科
  • 医療分野 製品設計
  • 医療機器向けモジュールの新規開発設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 電子・電気・OA機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
現在の仕事
  • 部署名医療分野 製品設計

  • 勤務地長野県

  • 仕事内容医療機器向けモジュールの新規開発設計

現在の仕事内容

主に医療機器に搭載されるモジュールの設計を担当しています。モジュールとはモータとポンプやバルブ、配管などを組み合わせたユニットの事を指します。お客様によってモジュールに求める仕様は様々で、それらに応えられる柔軟性が大切な仕事です。日々お客様の要求をクリアするための部品形状や機構の検討を、チームでアイデアを出しながら進めています。文章にしてしまえば「考えた構造を3D-CAD等を用いて部品の形状に落とし込み、実際に試作品を製作し構造が上手く機能しているか確かめる」という過程の繰り返しですが、その中に毎回新たな発見があるのが設計の仕事のおもしろい部分だと思います。また、医療機器の中にユニットとして搭載される製品のため、お客様とは安全・快適に使うための改良や要求について密にやり取りをしています。ユーザーとベンダーという関係を超えて、一緒により良い医療機器の開発を目指すパートナーとしてフィードバックをもらえる環境にもやりがいを感じています。


当社に入社を決めた理由

長野県内の大学に通っていたこともあり、長野県内のメーカーかつ海外で働けるチャンスがあるような企業を探していたところでASPINAに興味を持ちました。自分のアイデアが形としてわかるような製品を設計したいと思っていたので、当社が小型モータという商品で多分野に進出していることはとても魅力的でした。また、会社説明会でお話しした先輩社員の皆さんがそれぞれの強みや個性を活かして活躍している様子をお聞きしたことも印象深かったです。部署や年次で業務が固定されることなく、自分のやりたいことと強みを掛け合わせたオンリーワンの働き方ができそうだと感じたことも当社に入社した理由の一つです。


オフの過ごし方

休日は市内の吹奏楽団に参加したり、本を読んだり、気になるお店に行ってみたりしています。首都圏へのアクセスが良いので弾丸帰省で地元(埼玉)の友人と会うこともあります。社内ではスノースポーツを楽しんでいる方がとても多く、同僚や先輩にスノーボードを教えてもらったのが冬の思い出です。平日に会社を退勤した後も立派なオフ時間です。楽器の練習や、余裕があればドライブをしてリフレッシュします。学生の頃よりも時間の自由度が減った分、結果としてオフの時間の密度が上がったようにも感じます。


会社の雰囲気

事業部のオフィスは部署(設計・生産技術・営業etc...)ごとはもちろん、部門にも仕切りがなく、他部門とも交流しやすい環境となっています。最近では医療部門以外にも色々な部門の方と関わって業務を行うことが増えてきたので、物理的な壁の無さに大いに助けられています。心理的な壁もあまり感じたことがありません。若手の先輩からベテランの方まで話しかけやすく、質問をすると快く対応してくれます。技術的な議論から週末の予定まで、ついつい話が盛り上がってしまうくらいです。特に設計やモータの知識については納得いくまで基本から丁寧に教えてもらえました。


トップへ

  1. トップ
  2. シナノケンシ(株)【ASPINA】の先輩情報