最終更新日:2025/4/4

中央労働金庫

  • 正社員

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 政府系・系統金融機関
  • 銀行(地銀)
  • 共済
  • 証券

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 社会学部
  • 金融系

〈ろうきん〉の窓口職員として

  • 古閑 璃音
  • 2019年入庫
  • 27歳
  • 武蔵大学
  • 社会学部 社会学科 卒業
  • 事務部門
  • 事務部門 窓口業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名事務部門

  • 仕事内容事務部門 窓口業務

現在の仕事内容

 窓口の第一線として、預金の事務手続きから商品の提案・相談まで幅広い業務を行なっています。取得しなければならない資格も多々あるため、日々勉強しながら業務に励んでいます。また、窓口が閉まる15時以降はATMの管理や出納業務も担当しています。


仕事をする上で心がけていること

 日々年齢も立場も様々なお客様が来店されます。そのため、それぞれのお客様の立場に立って考え行動することを意識しています。例えば、話すスピードや理解していただける速さもお客様によって異なるため、接客する際は一人一人のお客様に合ったスピードでご案内するように心掛けています。そして、〈ろうきん〉を利用して良かった、また来店したいと思っていただけるようこれからも努めていきたいです。


オフの過ごし方

 土日休みのため、同期や学生時代の友人と予定が合いやすく、お出掛けをしてリフレッシュしています。また、年に一度5日連続の長期休暇(計画年休)が取れるため、旅行へ行くこともでき、充実した日々を過ごしています。


会社の雰囲気

 私が勤務している八王子支店は、31人の職員が在籍しており、その中で私が所属する事務部門は10人の職員が在籍しています。入庫当初は右も左も分からず不安を感じていましたが、どなたも優しく丁寧に教えてくださったので、すぐに支店に馴染むことができました。また、風通しも良く、気付いたことがあれば上司に伝えられる環境にあるため、働きやすい雰囲気の会社だなと感じています。


就活時代にやって良かったこと

 金融機関を志望している方は、支店訪問をお勧めします。私は志望していた企業それぞれ1~3店舗ほど見学させていただきました。見学できる時間は、数十分と短い時間ですが、企業によって全く雰囲気が違う点に驚きました。対応の仕方や支店の規模等直接感じることのできる貴重な機会です。私は当金庫の支店訪問に行った際に、職場の方の雰囲気や支店の規模感が私に合ってるなと感じ、就活をする上で第一志望になりました。その時に感じた直感は、今でも間違っていなかったと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 中央労働金庫の先輩情報