最終更新日:2025/4/4

中央労働金庫

  • 正社員

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 政府系・系統金融機関
  • 銀行(地銀)
  • 共済
  • 証券

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 経済学部
  • 金融系

働く人のベスト金融アドバイザー

  • 堀川 諒太
  • 2017年入庫
  • 30歳
  • 専修大学
  • 経済学部 国際経済学科 卒業
  • 渉外部門
  • 会員団体(主に労働組合)への訪問、提案活動

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名渉外部門

  • 仕事内容会員団体(主に労働組合)への訪問、提案活動

現在の仕事内容

 取引のある会員団体(主に労働組合)への訪問や提案活動、集金や出金、組合員の方とのローンや資産形成についての相談を受付しています。会員団体の業種は様々で、会員により雰囲気が全く異なります。業種が違うので、その会員団体の特色に沿った提案活動を行うように心がけています。会員団体と共に組合員の方のライフプラン向上に向けた取組を進めていけることがこの仕事の魅力だと思います。


入庫を決めた理由

 労働者本位の金融機関であることが入庫を決めた理由です。労金は銀行と異なり、働く人の福祉金融機関です。営利を目的とせず利益は会員・組合員へ還元し、働く人の一生涯を金融の面からサポートすることができます。福祉金融機関だからこそできる取組や提案により、働く人の身近な存在になることができます。


オフの過ごし方

 新型コロナウイルスが流行する前は同期と飲み会やゴルフをしたり、連休には旅行に行っていました。気の合う同期がいるので良いリフレッシュになります。コロナ禍の現在は資格取得に向けて勉強をしています。色々な資格の取得が必要となってきますので、今の時期だからできることを見つけてコツコツと勉強してオフは過ごすようにしています。


福利厚生について

 週に一回以上はノー残業デーを設けており、その日の残業はありません。また、年休取得を推奨しており、休みは取りやすい雰囲気です。季節休暇や計画年休(連続休暇)制度もあるので、リフレッシュすることができ仕事とのメリハリがつけられます。


学生の皆さんへメッセージ

 様々な業種・企業を見て、聞いて、知ることが大切だと思います。企業ごとに経営方針や企業理念が異なります。様々な企業を研究・比較することで、その企業の特色が見えてきます。企業を調べ尽くしたからこそ面接では、その企業に沿った自己アピールができるはずです。就職活動頑張って下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. 中央労働金庫の先輩情報