予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
一番共通項の多いものを選ぼう。(2025年4月4日)
書きたいことがたくさんある場合は、要素として共通項の多いものにしましょう。例えば、必要とされる(または発揮した)能力や得たものなどの観点で項目を書き出し、それが多いものを自己PRに利用することで、他の経験を面接で補足するための事例(○○でもこういった活動をする中でこうした能力を発揮できた)として活用することができます。自己分析にもつながることですので、おすすめします。
間違ってもいいから自分の解釈を書く。(2025年4月4日)
実際の仕事のイメージが掴めないため、志望動機も「社会貢献」や「人の役に立つ」といった表面的な内容になりがちです。そこで、多少間違っていてもよいので、仕事に対して自分はこう考えているという解釈を入れることによって、会社のことを理解している=入社後のギャップが少なく働いてくれそうというポジティブな評価をされる可能性があります。例えば、弊社の仕事は【表面的】社会を支える仕事で多くの人の生活に直結しますが、【実際】人目につきにくく、その影響力や責任が大きいということが考えられます。その点を踏まえ、【自分の強み】自身の持つ協調性や責任感を武器に、【自分の解釈】社内外の関係者に自ら働きかけ、情報共有やリスク管理を徹底することで、社会的影響力のある仕事をやり遂げ、【最終的な目標】社会にも会社にも貢献したいといった自分の解釈に基づく結論を入れてみましょう。
自己PR=要素、頑張ったこと=実例のイメージ。(2025年4月4日)
自己PRと頑張ったことの大きな違いはアピールするポイントだと思います。【自己PR】は、個人の能力として強みだと思うことを、これまでの生活を通じて発見したので紹介しますというイメージです。(学級委員や部長などのリーダー経験が多く、人をまとめ、目標を達成することが得意。)一方で【頑張ったこと】は、自身の強みをもとに取り組んだ結果として、実際に成果を上げ、証明されましたというイメージです。(リーダーシップを団体で発揮し、こんな苦労をしながらもチームをまとめた結果、○○という成果を出すことができた。)
自分ができていないと周りの評価が上がる。(2025年3月21日)
あまり細かいことは気にしなくてもいいですが、“基本的なことほど目につく”ということを覚えておいてください。例えば、訪問した際にリュックを背負ったままだったり、コートを着たままだったりすると、評価が悪くなることはありませんが、出来ている学生の評価が相対的に良くなります。他にも、普段の話し言葉を使っている、チャットのようなメールを送っているなどです。緊張や不慣れな環境で間違えることはよくありますが、意識すれば防げる基本的なことは普段の生活から取り入れるようにしましょう。
面接官が飛びつく“抜け”があると良し。抜き言葉はNG。(2025年3月21日)
NGではないのですが、全てを出し切った履歴書は、面接での話題が拾いづらく、回答も履歴書と同じ…ということが起こるため、あえてポイントを抜かすのも手法の一つだと思います。こうすることで、面接官が食いつくだけでなく、内容も簡潔になるため、読みやすい履歴書ができあがります。ただし、あまりに意識し過ぎて穴埋め問題にならないように注意してくださいね。※同じ”抜き”でも「ら抜き言葉」や「い抜き言葉」は、社会人が非常に違和感を覚える表現ですので、提出する前にしっかり確認しましょう。※誤字や脱字を防ぐため、翌日に見直しをしてから提出することをおすすめします。
好きなことが原動力。課外活動自体がPRではない。(2025年3月21日)
趣味や好きなことのためには何かしら努力をしていることがあるのではないでしょうか?例えば、「好きなものを買うためにアルバイトを頑張った」「寝る間を惜しんで趣味に取り組んだ」など、目標達成のために頑張ったことを深掘りしてはいかがでしょうか。課外活動をしていること自体がPRになるのではなく、何のためにどのような行動をしていたのかが大事だと思います。
メールよりも面接のネタに。(2025年3月14日)
不要です。メールの有無で選考の評価に差をつけることはありません。採用担当としては、説明会で興味を持っていただけたのであれば、選考に参加していただき、面接の場でどこに興味を持ったのかを伝えてもらえれば十分です。ただし、紹介や推薦などで参加した場合には、簡単な経緯とお礼をメールすると良いと思います。
無断欠席でなければ全く問題ありません。(2025年3月7日)
選考の重複や授業の関係など、日程変更はあって当然のことですので、マイナビ上でのキャンセル手続きかメール等でその旨をお伝えいただければ全く問題ありません。弊社でも、別日程の案内や追加日程の連絡を行います。しっかりとした対応をしていただければ、企業からの評価も良くなると思いますので、無断欠席にならないように気を付けたいですね。
40年働くことができるか?を考えてみましょう。(2025年3月1日)
転職が当たり前になってきた時代ですが、どのような仕事なら40年働くことができそうかを考えてみましょう。自己分析にもつながりますが、一言で「人の役に立ちたい」と言っても、直接相手に何かをするのか、間接的に貢献するのかだけでも仕事は変わってきます。これまでの経験からどんなときにやりがいを感じたか、嬉しかったか、どんな社会人になりたいかを想像することから始めてみませんか?その中で、社会や産業インフラ、商社に興味を持っていただいた方は弊社の説明会にご参加ください!
まずは連絡してみましょう。難しければ弊社の説明会へ!(2025年3月1日)
まずはその旨を連絡してみましょう。1人程度であれば参加させてもらえる可能性もありますし、次回の説明会に案内してもらえるかもしれません。ただし、人気企業の場合は難しいと思いますので、採用担当者からの指示に従うか、弊社の説明会に参加してみてはいかがでしょうか?