最終更新日:2025/4/1

三菱総研DCS(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 技術・研究系
  • IT系

お客様に信頼を寄せられる、新たな価値を提供できる技術者に。

  • H
  • 入社4年目
  • 経済学部経済経営学科
  • 産業・公共部門 産業ソリューション開発部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名産業・公共部門 産業ソリューション開発部

1日のスケジュール
9:00~

前日の残作業や今日やるべきタスクを確認。1日の作業の流れをイメージする。

10:00~

開発およびシステムテストを実施。

12:00~

先輩社員と会社近辺のお気に入りのお店でランチ。

13:00~

お客様とシステムの仕様について確認。システムの細かいロジックからWeb画面のレイアウト・操作感まで、様々な視点から検討。

16:00~

チーム内で各担当分の作業進捗を確認。疑問や問題点を共有する。

19:30~

翌日に行うタスクの整理をして退社。退社後は友人や同僚との食事やショッピングで、仕事脳をリフレッシュ。

仕事を通じて最も印象深い、成長を実感した取り組みを教えてください。

現在参画している案件にて、一部機能である「繰越債権登録機能」の設計・開発を主担当となって進めたことです。つまずいてしまったのが、お客様の「基本的には現行どおりのシステム仕様にしてください」という要望を意識し過ぎたことです。そのため、新しい仕様を取り込んで設計した際にシステムの動きに矛盾が生じることに気付くことができず、進捗に遅れが生じてしまいました。それ以降、影響範囲を意識しながら設計・開発を行うことで、システム的な課題を早急に見出すことに注力。お客様と何度も摺り合わせを行うことで、担当機能の仕様を把握するとともに、最終的にはお客様の要望に沿ったシステムの設計・開発ができました。


その仕事で何を学び、吸収したと感じていますか?

問題は、「新たな機能を入れることで、どのような影響があるか」という点でした。そもそもシステムが古く、現行の仕様をよく知っている人がいない状況。その中でおおよその仕様を元に、設計書を書き起こして開発を進めました。重要なのは“些細なこと”を見逃さない姿勢です。大きな問題に発展しないよう、開発上のリスクをいち早く把握して潰していくこと。それがシステム開発の過程では重要だと実感しました。そうした仕事に向かう考え方や姿勢の発見があったこと、またゼロから設計・開発を担当したことによる技術スキルの向上も含め、大きく成長できた仕事だったと感じています。


仕事に向き合っている中で、心がけていることは何でしょうか?

お客様、あるいはチームのメンバーとの間でも共通することですが、仕事を進めていく過程では、認識のズレが発生することがあります。当初の認識は合致していても、深掘りしていくと異なることも多く、それではお客様が求めているシステムを作りあげることはできません。したがって、きめ細やかなコミュニケーションによって、些細なことでも認識を徹底して摺り合わせることを心がけています。相手の話をよく聞き理解することはもちろんですが、メールを送るだけではなく、電話や対面等で直接コミュニケーションを取ることを大切にしています。


職場として三菱総研DCSを選んで良かったと思える点は何でしょうか?

最初に思い浮かんだのは「人」です。就職活動の時から「人」の良さを感じていました。実際に入社すると、チームプレーを大切にし、お互いを尊重しながら仕事のできる、あたたかい職場であることを実感しています。ICTスキルはもちろん、ヒューマンスキルの高い方が多く、目標とする人が数多くいます。また、女性が長く働きやすい環境であることも当社の魅力だと感じます。産休・育休から復帰されて、時短勤務で仕事を続けている多くのワーキングマザーが身近にいます。私も将来、様々なライフイベントがあっても、長く働き続けていきたいと考えています。


将来の目標、目指す技術者の姿を教えてください。

私は現在、メンバーの中で最年少であり、まだ後輩・部下を持ったことがありません。年次的に、近い将来、後輩を指導する立場になると思いますので、まずは、適切に指導できる先輩になることが当面の目標です。また、今まで関わってきた先輩方は、お客様の良きパートナーとして仕事を任されている方が多いと感じます。私も「DCSさんだから」「あなただから」とお客様に信頼されるような、新たな価値を提供できる人になりたいと思っています。将来はチームリーダーやプロジェクトマネージャーとして、お客様やチームメンバーとともに、より良いシステムを作り上げられる存在になるのが目標です。


トップへ

  1. トップ
  2. 三菱総研DCS(株)の先輩情報