最終更新日:2025/4/22

(株)本間組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 建設コンサルタント
  • 不動産

基本情報

本社
東京都、新潟県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

【建築】0から「モノづくり」に携わることのできる仕事

  • R.F.
  • 2022年
  • 金沢工業大学
  • 建築学部 建築学科
  • 建築事業本部 建築部 工事課
  • 施工管理業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名建築事業本部 建築部 工事課

  • 仕事内容施工管理業務

本間組に入社を決めた理由

父親が建設業に携わっていた経験があり、建物を見ながら「あの現場で自分は仕事をしていたんだ。」と小さいころから聞いていました。そんな父の影響もあり、周りに、そして自分に誇ることのできる建設業に興味を持ち、それらに関わる仕事をしようと考えていました。大きくなってもその気持ちは変わらず、人々の生活を支え、地元である新潟に貢献できる仕事に関わりたいと考え、建設業界の中でも新潟県内ゼネコンへの就職を希望しました。その中でも本間組に入社を決めた一番大きな理由としては、就活中に何社かの会社説明会やインターンシップに参加した中で、現場で勤務されている方々の雰囲気がよく、若手社員も担当工事にて裁量を任されている部分もあるということで、私自身がこの会社で働くことのイメージ持てたことや、早期に業務への知識を身につけることができると考えたことから、本間組に入社を決めました。


入社から現在までの仕事内容

私は工事現場の施工管理職として、物流倉庫、事務所兼工場、社屋と様々な用途の建物の現場を経験してきました。初めの現場では工事写真の撮影や安全衛生面の管理、次の現場からは打設担当としてコンクリート数量の積算、打設時の計画・管理を行っていました。現在では主に、各工事における人・資材の手配や日程の連絡、調整と現場での指示を担当しています。現場では多くの人が携わり、工程に従って順次仕事をしています。その段取りを行い、管理をすることは大変ではありますが、その分やりがいもある仕事だと思います。また、工事に携わり現場を重ねる中で、どんどんと新たな知識を得て、私自身の現場を見る目線が徐々に変わっていることから、日々新たな発見と成長を感じることのできる仕事だと思います。


一番印象に残っている仕事のエピソード

入社半年を過ぎたころ、とある会社の社屋を建設する工事に所属していました。そこで、躯体コンクリートの打設を担当し、基礎部分の計2,000立法mほどの打設に携わりました。ポンプ車・生コン車の配置、打設する順番、搬入車両の動線など、図面上で計画を重ね、それを職人さん達と打ち合わせを行い、打設を進めていきました。冬季の打設ということもあり天候や気温を踏まえて、事前に型枠の養生や当日の打設時間や順序を変更しなければならない状況など、臨機応変に対応する必要があり、非常に苦心した記憶があります。打設を担当した基礎部分は土や舗装の下に隠れ、建物が完成した時には目に見えなくなってしまいますが、この広い建物を支えている重要な部分に携われたという事実に、大きな達成感を得ることができました。


学生へのアドバイス

就活を進めていき、就職したい会社を選定する中で、仕事の内容・金銭面・休暇・福祉・働きやすさなど、様々な事項から選定することになってくると思いますが、私はその会社の「雰囲気」と「人」に注目していただければと思います。1日のうち多くの時間を職場に充てる中、合わない雰囲気・人物とではパフォーマンスを充分に発揮することができないため、自身の働くイメージをより明確に持てる会社を選んで頂ければと思います。また、「学生時代に経験したこと」これはどんな経験であろうと、社会に出た際に活かせる時が必ず来ます。今続けていることや新たなことを始めるきっかけは大切にして下さい。最後に、就活は人生の大きな分岐点となります。苦しい時期もあるかと思いますが、皆様が望む未来に近づけるよう、心より応援しております。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)本間組の先輩情報