予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名土木事業本部 土木部 工事課
仕事内容施工管理業務
本間組の、「人を大切に、地域の声に耳を傾け、真剣に応えるグッドカンパニーとして考動する」という考えから、出身地である新潟県の発展に貢献できるのではないかと思い入社を決めました。また、新潟港の浚渫や新潟みなとトンネルの施工など、実績があったことも決め手になりました。他にも会社説明会などで社員の方と話した際に、雰囲気が良いと感じ、大手の堅苦しい空気より自分に合っていると考えたからです。AI技術が発展していく中で、淘汰される業界もあると思います。しかし、インフラ関係はまだ食いっぱぐれないだろうと考えたことに加え、その中でも本間組であれば土木工事と港湾工事のどちらも施工実績があるため、安定感があるのではないかという思いから入社を決めました。
入社3年目で、現在は二つ目の現場で施工管理を行っています。一つ目の配属先は佐渡の入口である佐渡汽船の敷地内で地盤改良工事を行いました。隣接する建物と重機の接触を防ぐ装置や騒音振動計、地盤改良による周辺施設の変位が無いか確認する装置など様々な機材を用いました。また、機材などの設置と平行して測量や工事写真の撮影を行っていました。二つ目の配属先は福島県で高速道路の橋梁補修工事です。高速道路上の作業は隣の車線で自動車が常に走行しているため、接触災害などの危険があります。また、はつり工というウォータージェット工法を用いてコンクリートをはつる作業は災害事例がある危険な作業のため、いつも以上に安全管理を心掛けています。
地盤改良の施工箇所をAR技術を搭載した機械で見たときです。地盤改良工事は施工しても地面の下なので、ボーリング調査で改良深さや圧縮強度を確認してもあまり施工した実感がわきませんでした。様々な問題に直面しながら、なんとか解決していき施工の進捗が進んでも、地面しか見えません。しかし、ある日発注者への説明用するためのAR技術が搭載された機械が届きました。その機械を使うことでどこにどの杭種で地盤改良したか一目で分かるようになり、施工をした実感が湧きました。また、地下埋設物の位置もARで視覚化できるため、損傷事故のリスクも減らせます。このような便利な機械がより増えて、安全かつ迅速に工事が進められるのかと実感できました。
研究や勉強で忙しいかもしれませんが、自分で時間を作るしかありません。後手に回って良いことはあまりないと思うので、なるべく早めから就活を始めましょう。そうすればより後悔の少ない結果になると思います。私が就活した時はZOOMばかりで、インターンがあっても1~3日程度の短期間のものしかありませんでした。会社の雰囲気を知るにはより長い期間、身を置いた方が実感できると思います。インターンを何か所も受けて、実際にその会社で働いている現場の人の話や様子を確認すればより具体的にどのような会社か把握できます。息抜きも大事ですが、遊びたいや楽したいという欲望を制御して、就活頑張ってください。