予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名建築事業本部 建築部 工事課
勤務地新潟県
仕事内容施工管理業務
両親が建築に携わっていて現場を見せてもらう機会があり、建物ができていく様子が面白いと感じ、いつしか「生まれ育った新潟に人々が交流できるシンボルとなる建築物の建設をする」という目標ができました。そして、新潟を拠点としている本間組の説明会やインターンシップへ行き、本間組で学び成長したいと思いました。その決め手は、社員の方々の人柄や現場の雰囲気です。「意見を言える・聞いてくれる環境づくり」、また現場での職人さんや先輩後輩、上司との会話、また、説明会等でとてもお世話になった人事の方を見て、「社員一人一人を大切にし、繋がりをより強くしてくれる」と感じました。人のつながり、あたたかさを持っている本間組で学び、成長したいと思えたことが大きな理由です。
主に工事写真の撮影、打設担当を行っています。工事が進んでいく中で、基礎や配筋などの表からは見えなくなってしまうところを記録として残すための写真を撮影する大切な仕事です。また、職人さんと関わりを持つきっかけにもなり、工事の流れを知ることもできます。打設担当は、コンクリートの数量出し・調整、また効率的かつ安全に打設を行うために、前もって番頭さんと打ち合わせをして当日安全管理をします。全員が納得いくように、理解できるように伝えることの難しさを痛感しています。その他にも、配筋やコンクリートの検査書類の作成・まとめや、月ごとに提出する報告書の作成なども行っています。これらの書類作成をするためにも、工事写真が必要になります。
初めて打設担当をした時、コンクリートの数量調整がうまくいかず余らせてしまい、悔しかったことをよく覚えています。次は必ず成功させようと打設までに現地確認をして計測・計算をし直し、より精度の高い数値をあらかじめ出しておくようにしました。また、先輩や上司にコツや経験上の話を聞き、実際に同じように調整をしました。そして、当日アドバイスを思い出しながら調整をしたことで、余らせることなくぴったりに打設を完了させることができました。 余らせることで本来必要のない費用がかかってしまいます。上司から原価管理の話を聞く機会が増え、材料や様々な工種がどのくらいの費用が掛かるのか調べるようになりました。そのため、より良い結果を得ることができるように、前もって準備をしっかりして現場のために貢献したいです。
「建築」というだけでも様々な職業があります。少しでも興味が湧いた企業、職種、業務があれば説明会やインターンシップに参加することが今後大切になっていきます。その中で、「現場管理」に興味を持ってくれた方は、ぜひ現場を実際に見に来てください。この企業はどんな人がいるのか、どんな雰囲気・環境で働いていくことになるのか、1日のほとんどを共に過ごしていくことになるので、自分自身が働きやすい環境を見つけ出すことは本当に大切だと思います。 また、学生のうちにたくさんのことを経験してください。学業ももちろんですが、バイトや友人と出かけたり遊びに行ったり趣味に没頭したり、学生のうちにしかできないことは多いと思います。それらの経験が、働いていて役に立つこともあります。学生を満喫した!と思えるくらい思い出をいっぱい作ってください。