予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名土木事業本部 土木部 管理部
勤務地新潟県
仕事内容土木工事に関わる事務業務全般
1.新潟を中心としたモノづくりに携わり、多くの人と達成の喜びを味わえる。2.ジョブローテーションを通して、さまざまな業務を経験できる。この2つが私の就職活動の軸でした。本間組は、県外にも拠点を置きつつ、新潟を中心とし、公共性の高いモノづくりにチーム一丸となって取り組んでいるので、新潟の人々の暮らしを支えることができると考えました。また、ジョブローテーションを通して多岐に渡る業務で経験を積むことができるのでゼネラリストとして活躍できる。この2点を魅力に感じ、入社を決めました。就職活動中に迷う場面が多くあると思いますが、自分の就活の軸と合っているかを再度、振り返ると決断しやすいと思います。
「現時点で、ミスをするのは当たり前。同じミスを繰り返さないことが大事」この言葉は、所属する部署の上司からのアドバイスです。私の現在の業務内容としては、工事の事務担当として各種申請書類、伝票起票、請求書処理などの書類作成になります。配属された当初は、自分で作成した書類にミスがあり、再作成に時間を要してしまうのではないか、チェック作業で上司に負担をかけてしまうのではないか、という不安で書類を提出することを躊躇してしまうことがありました。しかし、上司からのアドバイスを受け、ミスしてもへこまない、同じミスはしないように自分なりのチェックシートを作成するなど、業務スピードの向上に励んでいます。
来年、後輩にわかりやすく業務を教えることを目標にしていますが、慣れていない仕事も多く、1つひとつの仕事に時間がかかっているのが現状です。この目標を達成するために、1.不明点は質問をして自分の知識を増やす、2.ルーティンワークのマニュアルを作成する、この2点に注力しています。特にマニュアルの作成は、今後の業務の効率化につながるだけでなく、自分がやった業務を振り返り、理解を深めることにもつながると上司からアドバイスをいただいたので、自分なりのマニュアルを作成しています。来年の4月、後輩にわかりやすく業務を教えるために、業務に関する知識を深めていきたいです。
「自己分析」を大切にしてもらいたいです。方法はさまざまですが、方法の一つとして「他己分析」をお勧めします。自分の就活での軸を明確にするにあたって、まずは自分をよく理解することが重要であると感じました。他己分析は、自分をよく知る家族や友人だけでなく、アルバイト先や部活など様々なコミュニティの方にしてもらうと、より多くの客観的評価が得られると思います。自己分析での主観的観点と他己分析による客観的観点を合わせることで、自分の価値観への理解が深まり、就職活動の軸が明確化できると思います。就職活動は友人と一緒にやって励ましあっていました。一人で抱え込まず、周りに相談しながらがんばってください!