最終更新日:2025/5/1

国立研究開発法人理化学研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他理科系

入所2年目でSACLA完成式典の取りまとめを担当

  • 馬越 元基
  • 2010年入所
  • 人事部 人事課
  • 研究系職員の人事全般に係る調整業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名人事部 人事課

  • 仕事内容研究系職員の人事全般に係る調整業務

学生時代、どのような観点で就職活動をしていましたか。また、理研への入所の決め手はどのような所ですか。

モノ作りに憧れていた私は、食品関連などメーカーを中心に就職活動をしていました。転機となったのは、就職情報サイトで見かけた理研の説明会に参加したことです。それまでは「著名な研究者がたくさん在籍する最先端の研究機関」というイメージが先行していましたが、話を聞くうちに、その研究者を支える事務職の意義に感銘を受けました。そういう形での科学との関わり方や社会貢献があるのだ、と。また、壇上で説明している事務職の先輩職員は、新卒で入ってまだ2年目ということにもビックリしました。そこまで任せてくれるのかとも思う一方で、それができるくらいに早く成長ができるのだとも感じましたね。


入所から現在までにどんな部署で、どんな業務を経験しましたか。

最初の配属は、播磨事業所の企画課(現・放射光科学研究推進室)でした。ここでは「放射光科学総合研究センター」の広報業務、評価業務、会議事務局などを担当。一口に広報業務といっても、情報を伝える相手は小学生からジャーナリスト、専門知識を備えた研究者まで、実にさまざまです。私自身が放射光を理解していなければなりません。勉強の連続、工夫の連続でしたが、やりがいもひとしおでしたね。入所4年目には和光事業所の総務課へと異動し、理研が本拠を置く和光構内の管理(警備・清掃・建物管理など)を担いました。現場の実務はそれぞれ専門業者に業務委託していますので、私はその取りまとめ役でした。2016年2月から現在の部署に異動。本部の人事部として、各事業所の研究系職員の採用などに係る人事業務全般について調整・取りまとめをしています。


今までで最も心に残っているエピソードを教えてください。

2011年3月、国家プロジェクトの「X線自由電子レーザー施設SACLA」が完成しました。ちなみにこの施設は米国(カリフォルニア)と日本(播磨)の2箇所しかなく、現在もなお使用申請が引きも切りません。SACLAの完成記念式典の事務局取りまとめ役を任されたことは、一生の思い出です。入所2年目の経験の浅いころだったので、非常に苦労しました。しかも、この年度はこの記念式典だけではなく、数年に1度しかないアドバイザリーカウンシルという国際評価を受ける機会や、サイエンスアゴラというイベントへの出展など大きな出来事が目白押し。いま振り返ってもよく乗りきったと思いますが、それが自信になりましたね。


職場の雰囲気について教えてください。また、働いているからこそ言える、理研の魅力とは?

SACLAの完成記念式典を入所2年目の私が任された例からもわかるように、理研は若手職員にも大きな仕事が与えられます。言われたことをやっていればいいという姿勢では通用しません。しかし、自分で考えて責任を持って行動できる人にとっては、これほどやりやすいフィールドはないでしょう。上司も同僚も研究者も、私の意見にしっかり向き合ってくれる。理研の事務職員のやりがいは、何と言っても世界有数の研究者と一緒に仕事ができることでしょう。最先端科学の研究であっても、それを進めているのはすべて人間です。その活動を支える私たちの仕事は、研究内容を理解することよりも、まず豊かな人間力が問われます。


理系出身から見た理研の事務系総合職とは?また、就職活動をしている学生に一言お願いします。

理研は日本各地に拠点があり、若い事務職員は地域をまたいで異動することもあります。私は生まれも育ちも大学も理研入所後の最初の配属も西日本だったので、和光へ異動になったことで初めて関東での生活になりました。思ったほど違和感はなく、すぐに馴染めました。播磨時代は先輩のなかに和光で勤務したあとに播磨にいらっしゃった方もいましたし、理研特有の文化という点では西も東もありません。理研に志望する学生のみなさんには「異動についての不安は要りません」とお伝えしたい。就職活動は大変ですが、自分を見つめ直す貴重なチャンス。「自分はこれしかない」と決めつけずに幅広い視点で取り組んでください。


トップへ

  1. トップ
  2. 国立研究開発法人理化学研究所の先輩情報