最終更新日:2025/5/7

国立研究開発法人理化学研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他理科系
  • 事務・管理系

理研の研究成果を広く世に伝える使命を担って

  • 曽根 友紀
  • 2017年入所
  • 本部 広報室
  • 広報業務(プレスリリース、メディア対応等)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名本部 広報室

  • 仕事内容広報業務(プレスリリース、メディア対応等)

理系出身で事務系総合職を選んだ理由は何ですか?

幼い頃から科学に興味があったので迷わず理系に進み、大学では脳の神経細胞について研究していました。研究を続けるうちに、新しい発想や着眼点が求められる研究よりも、研究の話を見たり聞いたりすることに興味があることに気付き、これまでの経験を活かせ、研究に何らかの形で携わりながら様々な業務を経験できる職場を探して出合ったのが理研です。
説明会での「事務系職員は単なるサポート役ではなく、研究者とともに研究を推進する“両輪”」という言葉が印象的でした。その後の座談会で女性職員と話す機会があり、皆さん家庭と両立させながらキャリアを充実させていたので、長く働ける環境と確信しました。福利厚生が充実していることも魅力でした。


これまでどんな部署でどんな業務を経験してきましたか?

入所後、播磨事業所の契約課で4年間、物品、役務の調達業務を担当しました。理研は公的資金を使用しているため、定められたルールに則って公平かつ公正な手続きを行う必要があります。法律や規程など初めて知ることがたくさんありましたが、1年目はOJT研修でトレーナーの先輩が就いてくださるので、質問しながら業務の流れを覚えていくことができました。
現在は、本部で理研の研究成果や活動を外部に公表する広報業務に携わっています。理研では毎日のように研究成果のプレスリリースを行っており、研究者から提出された原稿の校正や関係機関との調整、メディアの取材対応が主な業務です。記者懇談会の開催や、ノーベル賞発表時には各地の事業所と協力しながら記者会見の準備も行います。


仕事のやりがいは何ですか? 印象的なエピソードや苦労についても教えてください

播磨事業所の契約課では、入所1年目から高額な契約を結ぶ機会が多く、最先端の研究を支える責任の大きさを実感しました。
現在の広報室では、担当したプレスリリースがメディアで取り上げられた際、広く世の中に研究成果が伝わると思うとやりがいを感じますね。先のノーベル賞発表時には、誰が受賞するかわからないまま、各地の事業所と連携して会見の準備を行い、発表の瞬間まで緊張状態がずっと続いていました。様々なケースを想定しなければならず、初めて経験することばかりでしたが、周囲の方々にもフォローしていただきながら無事に終えられたことは大きな財産になったと思います。


当面の目標や将来の夢、休日の過ごし方について教えてください

広報業務では臨機応変な対応を求められることが多く、周囲の経験豊富な先輩方に助けていただいています。これから経験をもっと積み、自信を持って自分から業務に関するアイデアを提案できるようになりたいと思っています。
これまで二つの部署を経験し、じっくり考えながら進める業務が向いていると感じますが、自分で「これしかできない」と決めつけず、チャンスがあれば様々な業務に挑戦していきたいです。昨年結婚したので、家庭と仕事を両立し頑張りたいと思います。
関西出身で、異動を機に関東に来たものの、コロナ禍であまり外出できていないので、観光名所などにも行ってみたいですね。


学生の皆さんへメッセージをお願いします

私は「研究に近い仕事」に絞って就職活動をしていましたが、社会人になると様々な企業の話を聞ける機会はあまりないので、気になる企業や団体の説明会などに積極的に参加してみることをお勧めします。長く働き続けるうえでは休日や福利厚生など、企業理念・業務内容以外の面も大切です。私は研究生活が大変だったこともあり、就職先は仕事とプライベートとのバランスが取れる職場を第一条件で探していました。
理研は理系・文系を問わず、配属先で必要な知識を学ぶことが多いので、文系の方もぜひ理研を選択肢の一つに入れてもらえたらと思います。社会に出てからは学生時代に経験したことが自分自身の土台になりますから、学業やサークルなど、今しかできないことを存分に楽しんでください。


トップへ

  1. トップ
  2. 国立研究開発法人理化学研究所の先輩情報