予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名本部契約業務部契約第2課
仕事内容和光地区の契約手続き、関連法人との協議会への参加や対応など
理系出身で、大学院では分子生命機能科学を専攻していました。当初は民間企業で研究者になるつもりで就職活動をしていましたが、就職活動中に理化学研究所の事務系総合職という職種を知り、「自らが1つの研究をするより、日本の最先端で規模の大きな研究を支える側になることでより社会に貢献できるのではないか」と考えるように。企業から内定もいただいていましたが、理研で働いてみたいという気持ちが強く、事務職員の道を選びました。理研は国内唯一の自然科学の総合研究所であり、医学、物理学、化学、工学など、さまざまな分野の最先端の研究を身近に感じられることが大きな魅力です。
最初の配属は基礎基盤研究推進部企画課で、予算要求、独立行政法人評価対応、会議運営などに携わりました。その後、神戸事業所、播磨事業所を経て、現在は本部契約業務部契約第2課に所属しています。神戸では主に生命機能科学研究センターの契約業務に携わり、播磨では世界最高峰の性能を誇る大型放射光施設「SPring-8」、X線自由電子レーザー施設「SACLA」という巨大な施設を擁する放射光科学研究センターの推進室業務を担当しました。全く分野の異なる事業所への異動も多かったため、多様な研究分野での業務を経験できました。
播磨事業所放射光科学研究推進室に在籍中に、国際評価委員会を担当したことが印象深い思い出です。国際評価委員会というのは、理化学研究所及び各センターで数年に一度、国内外から有識者を招いて評価を受ける仕組みで、より一層の研究開発の活性化や効率化を図るための重要な取り組みです。この国際評価委員会で運営全般を任され、評価項目の検討、評価委員の委嘱打診、評価に必要となる基礎データの集計や作成、スケジュール管理などを行いました。海外からも委員を招いたため、英語でのやりとりも必要でしたし、外部機関との連携もあって、業務は非常に多岐にわたりました。委員会は無事に終了し、参加した委員会の先生方からもねぎらいの言葉をいただいた時は、大きな達成感を得ることができました。
どんな場所に行っても意欲的に業務に取り組もうとする前向きさが必要です。理研の事務系総合職は、ジョブローテーションがあるので、部署異動の際は今までやってきたことを一旦リセットしてゼロから始めることになります。新しいことを覚えることに楽しさを見出せる方に合っている仕事ですね。「自分はこれがやりたい」と決めて、突き詰めるのも一つのやり方だとは思いますが、分野や職種にこだわりすぎず、幅広い視野を持ってさまざまな仕事に取り組むことで、思ってもみなかったような貴重な経験を積むことができます。私自身は、世界の最先端の研究に触れながら自分自身もスキルアップしていく働き方に、大きなやりがいを感じています。
現在就職活動中のみなさんには、一つの分野や職種にこだわりすぎず、自分の可能性を追求してほしいと思います。柔軟な発想力を持ち、少し視野を広げるだけで意外な業種、職種に出合うこともあるかもしれません。私自身は、最初は研究職を目指して就職活動をしていましたが、理研の事務系総合職という職種に出合ったことで、学生時代に思ってもみなかったスケールの大きな仕事に従事することができました。理研の研究成果が世界的なニュースになった時などは、自分の仕事が微力ながら役に立っていると感じ、うれしくなります。世の中の役に立ちたい、仕事を通じて社会に貢献したいという気持ちのある方にぜひチャレンジしていただきたいと思います。