最終更新日:2025/5/7

(株)カーネル・ソフト・エンジニアリング

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

難しいけど楽しいシステム開発!

  • A.M
  • 2024年入社
  • 立命館大学
  • 情報理工学部 情報理工学科
  • エンベデッドシステム事業部
  • ADAS(先進運転支援システム)のプラットフォーム開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 通信

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名エンベデッドシステム事業部

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容ADAS(先進運転支援システム)のプラットフォーム開発

1日のスケジュール
9:00~

出勤
Teams、zoomのチャット、メールの確認、出勤メールの送信
朝礼(グループミーティング)
 毎朝、グループ全体で情報共有をします。

9:15~

客先との打ち合わせミーティング
前日の進捗と、今日の業務内容を確認、開発計画の相談などを話します。

10:00~

今日の検査業務の確認観点の整理と検査用ソフトのコーディング
検査を実施するにあたって、背景や目的を理解することは必須です。
上司と入念に確認観点の認識合わせをを行い、検査用のソフトを作成します。

12:00~

昼休み
お弁当を持ってきて会社で食べたり、同じグループの先輩達と外食したりします。

13:00~

テスト環境を作成し、検査実施
午前中に作成した検査用のソフトに問題がなければテスト環境を作成し、実験室に移動します。必ず手順書通りに検査を実施し、信頼できる結果を取得します。検査中に何か問題が発生すればすぐに上司に相談します。

17:00~

検査の結果まとめと報告
検査の記録を取得してきてからが本番なので、誤った結果を報告してしまわないように慎重に結果を確認し、考察を行います。

19:00~

退勤メールの送信、退社
そのまま帰宅することも多いですが、先輩とゴルフの打ちっぱなしへ行くこともあります。金曜日だと飲みに行くこともあります。

現在の仕事のやりがい、仕事を通じて嬉しかったことは?

プラットフォーム開発は自動車の機能として実感しにくい部分なので、直感的に理解するのが難しいです。ただ、理解が難しいだけで先輩に聞いたり、自分で資料やソフトを確認すれば解決できることが多いです。そのため、分からないことは理解できるまで、徹底的に調べたり聞いたりすることを心掛けています。
そして断片的な知識を増やしていくと、それらが線となって結び付く瞬間があり、さらに理解が深まった時は達成感を感じます。わからないを原動力に勉強を続けることは業務を楽しむことに繋がっています。


当社を選んだ理由は?

カーネルを選んだ理由は、大学で学んだことを活かしたいと思ったことと、実力主義の制度に惹かれたことです。
大学で学んだ情報工学の知識や技術を活かせる職業に就きたいと考えていました。加えて、卒業研究では自動車の制御に関係することを扱っていたので、自動車のシステム開発に興味がありました。そんな中でカーネルは自動車制御システムの開発を主に請け負っているため、学んだことを活かしつつ、自分がやりたいことが実現できそうだと感じました。
制度に関しては、実力主義の環境に身を置くことで、周囲に刺激を受けながら、知識やスキルを高めていけると感じ、カーネルに入社することを決めました。


学生へのメッセージ

就活というのは自分を真剣に見つめることができる非常に良い機会なので、自己分析を通して強みを理解してください。そして、是非自分の強みを活かすことができる企業を見つけてください。強みを発揮できる職種に就くことができれば、きっと仕事は楽しいと思います。
上手くいかないことや、悩むことが沢山あると思いますが、悩んでいる時間は決して無駄ではないので、前向きに考えていきましょう。皆さんの就活がより良いものになることを願っています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)カーネル・ソフト・エンジニアリングの先輩情報