予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
\WEB説明会実施中!私服で参加可能/企業ページをご覧いただきありがとうございます!「モノづくりが好き」「様々なことを経験してみたい」「まだ就活の軸が決まっていない」そんな思いがある方、まずはぜひ説明会に参加してみませんか?様々な分野において、有名企業の技術パートナーとして一緒にお仕事をさせていただいております。職種ごとに説明会は定期的に開催中です!説明会予約フォームより、ぜひお気軽にお申込みくださいね。掲載の日程でご都合が合わない場合は、個別で日程調整ももちろんOKです♪
市場価値の高い技術者を目指すなら、ブライザの環境は自信をもっておすすめできます。
■増加し続けるエンジニア需要日本国内のエンジニア数は、どんどん減少しています。一方でエンジニアへの需要は急増していることから、ジャンルさえ合えばエンジニアが活躍できる場は大きく広がっているといえるでしょう。当社の場合、その傾向は半導体関連と自動車関連に顕著に現れています。たとえば半導体ならば、上流部分の開発から下流部分の製造技術まで、ほぼ全ての工程でニーズが増大しており、とりわけ光を電気信号に変換するイメージセンサー関連技術者への要望が多いです。また自動車でいえば次世代電気自動車(EV)関連のうち、燃料電池まわりの開発技術者が広く求められています。もちろん私たちが得意とするのは、このふたつだけにとどまりません。家電や産業用ロボット、さらには建設のフィールドまで、多種多様な開発に広く関わっています。■エンジニア視点で働く環境を整備エンジニア需要の増加を受け、大手のアウトソーシング会社はスピーディーに対応するため、労働条件を含めシステマチックな対応を取らざるを得なくなっています。しかし当社は、少数精鋭ならではの小回りの良さを活かし、エンジニア一人ひとりの声に耳を傾け、働き方や制度にしっかりと反映させてきました。キャリアアップ制度、チーム型派遣、ブラザー制度、全業種対応型の評価制度などはその一例です。さらに2016年からグローバル採用をスタートさせ、現在では外国籍のエンジニアが社員の3割を占めるまでになりました。技術革新の基盤を作り多様性を推進するSDGsの方向性と合致した施策を推進しています。■自身に最適な開発環境を早くに見出せる当社では新卒入社に対し、練り上げられた研修を2ヶ月間実施したのち、3ヶ月目からは実際のプロジェクトに参加していただいています。もちろんOJTの形で新人でも対応できる範囲から取り組むことになりますので、心配はありません。大手メーカーに比べればかなり早くからの現場実践となりますが、だからこそ自身の方向性を早いタイミングで確認することができます。また、キャリアコンサルタントが定期的に社員と面談しており、新たな分野へのキャリアチェンジなど、将来を見据えての相談や異動も可能です。様々な業種があり、自身に最適な開発環境を見出せます。【取締役 塚本匡一】
■4つの軸を中心に技術支援を展開中私たちブライザの設立は2003年。以来20年にわたり、日本のモノづくりを技術力で支える「技術系特化型のアウトソーシング企業」として、お客様のサポートをし続けてきました。現在では130社以上の大手メーカーやゼネコンの技術パートナーとして、幅広く支援を行っています。当社は2022年よりITエンジニアリング事業を立ち上げ、現在は「機電エンジニアリング事業」「ITエンジニアリング事業」「フィールドエンジニア事業(FE事業)」「コンストラクションエンジニアリング事業」という4つの軸を中心に技術支援を展開。関わっていく製品は多種多様で、自動車、家電、産業用ロボット、半導体をはじめとする、生活に欠かせないモノばかりです。さらには建設のフィールドにも進出し、日本の街づくりを下支えしています。■「モノづくり」を支える「ヒトづくり」への想いさまざまな業界の「モノづくり」を技術力で支えていく、そんなブライザの力の源泉は意欲的な社員を育む環境にあると私たちは思っています。全ての起点となる「ヒトづくり」への想いは、制度や教育などの具体的な形になり、のびのびと成長できるブライザならではの風土として定着しています。人と企業を技術でつなげ、新しい社会を創る。その姿を見た世代が、次の未来を描きながら成長していく。ブライザは、そんなサイクルを生み出すハブのような存在だと私たちは思っています。モノづくり、ヒトづくり、そしてミライづくり。私たちは「つくる」をテーマに、これからも人材・技術・社会を支え続けます。■自分を最大限に活かせる方向を見つけてほしいブライザは、経済産業省が認定する「健康経営優良法人2023」に選ばれました。これは、従業員に対して健康の保持・増進につながる取り組みを実践していることに対し認定されるものです。たとえば全社員の平均残業時間が20時間を下回るなど、ワークライフバランス面でも私たちは常に改善を実施し続けています。もし皆さんが、自分がどんな業界なら実力を発揮できるか判断がつかないなら、エンジニアアウトソーシングのフィールドをおすすめします。リアルな実務に携わることで、自分を最大限に活かせる方向が見えてくることでしょう。
私たちブライザは、日本のモノづくりを技術力で支える技術系特化型のアウトソーシング企業。4つの柱となる事業を軸に躍進を続けています。
男性
女性
<大学院> 京都大学、中京大学、東京電機大学、名古屋工業大学、日本大学、広島大学、法政大学 <大学> 愛知工業大学、愛知産業大学、麻布大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都産業大学、京都精華大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、甲南大学、国士舘大学、埼玉工業大学、相模女子大学、滋賀大学、静岡大学、首都大学東京、湘南工科大学、摂南大学、拓殖大学、玉川大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中京大学、中部大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東邦大学、東北工業大学、東洋大学、常葉大学、富山大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、長浜バイオ大学、奈良大学、奈良女子大学、南山大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、兵庫県立大学、福井大学、福井工業大学、法政大学、北海道大学、北海道科学大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 宇都宮ビジネス電子専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、京都コンピュータ学院洛北校、神戸電子専門学校、静岡産業技術専門学校、中央情報専門学校、東京工業高等専門学校、東京電子専門学校、東北電子専門学校、名古屋工学院専門学校、奈良コンピュータ専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、HAL東京、横浜テクノオート専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74986/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。