予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/8/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
お客様より受けたご要望に対して、配管が使用される環境や条件を加味しながら「フルオーダーメイド」にて最善の商品を提案します。そのため、当社の営業で最も求められる力は「お客様との信頼関係を構築すること」です。お客様と関係構築をして、次回も当社(または営業担当)を名指しで発注してくださるリピーターになっていただくことがミッションです。
大きく2つに分かれます。1.営業本部直下にて、主にお客様より高い信頼を得ている「水管橋やユニットの設計」を行う専門部隊です。地震や台風といった自然災害に見舞われた際にも、私たち人々にとってのライフラインである「飲み水」を安定して供給させる、「災害に強い」生活インフラの構築に貢献します。入社後は先輩社員のもとで、まずは図面を読むことに慣れることから始め、比較的簡単なものを設計してみて修正を受けてを繰り返して、知識と技術を身に付けてもらいます。2.営業各グループにて、現場での配管設置作業の効率化を図るために「CADシステム」を用いて製図します。当社はお客様のご要望に沿う「現場に応じた製品」を製造しているため、製品図面を製作することも重要な仕事のひとつです。
近年、デジタル化やIT化を推進する企業が増えており、情報システムの位置付けと重要性は急速に高まっています。社員の皆さんがパソコンやスマートフォンを使ってお仕事できるように環境を整えること、社内システムやIT機器の使い方やトラブル対応といった問い合わせ窓口、社内の大切な情報を外部へ漏らすことのないようにセキュリティ対策を講じるなどの他、社内へ新システムを導入する際にベンダーや社内関係者と打ち合わせを重ね、そのプロジェクトを推し進めることもお仕事です。デジタル化が加速する現代ビジネスにおいて、その基礎を支えるとても大切な役割を担っているのがこの情報システムです。
編集中
主な仕事内容は「手作業」を「治工具化」できないか、「治工具」を「自動化」できないか、更に「もっと作業を簡単にしたい…」などの工場からの要望を解決する生産設備の開発と、新しい加工方法や自動化の開発・提案です。また、当社の生産設備はそのほとんどを「自社開発」しています。工場の生産効率を上げる、技術屋集団です。設計が好きな方・モノづくりが好きな方・制御が好きな方、技術スキルの習得が可能です。今までとは異なるモノづくりをできることに、最大のやりがいを感じることができます。
主な仕事内容は、「お客様のお困りごとは?」などから新しい商品(価値)を創造することです。この職種に求められる力は、アイデア構想から「こんな商品があったらいいな」を具現化し、コストをクリアするまで設計・審査・試作・確証試験・改良を何度も繰り返す「チャレンジ精神」です。新規提案や特許取得も視野に入れ、今までにはない商品を作り上げるダイナミックな仕事になります。
水管橋の据え付け工事における計画書の作成から業者選定、4大管理(品質管理・工程管理・原価管理・安全管理)が仕事となります。着工から竣工までの「施工管理」を行います。現場代理人として、監督者の立場から工事の立ち会い・全体コントロールも行います。現場作業を円滑に進められるよう、知識や経験を積んでもらいます。
主な仕事内容は、全社の標準化推進(品質の基本となる社標準の制定)、顧客・営業からの品質に関する問い合わせの対応、製品の品質向上対応など、品質に関わる幅広い業務に携わります。安心・安全な商品、満足していただける商品の提供へ、「品質」を通して会社へ貢献します。学生時代に品質に関する勉強をしている人はほとんどいないので、スタートラインは皆さん一緒です。品質改善に興味があれば文系・理系は問いません。実務を通じて知識や経験を積むことができます。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
適性検査
面接(個別)
複数回実施予定
内々定
説明会 → エントリーシート → 適性検査 → 面接(複数回) → 内々定
営業職志望者は、入社までに普通自動車免許を取得していること。
総合職(大学院了)
(月給)255,000円
255,000円
総合職(大学卒)
(月給)240,000円
240,000円
総合職(高専・短大卒)
(月給)225,000円
225,000円
3カ月(同条件)
寮・社宅借上げ制度、従業員持株会、慶弔見舞金、企業年金、退職金、総合福祉団体定期保険、総合医療保険(団体型)、GLTD(所得補償保険)※寮・社宅借上げ制度:入居者は賃料の35%のみを負担(30歳を迎えた後、段階的に負担割合を引き上げ)