予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術開発部門
仕事内容新規材料の評価・試作
3ヶ月間の研修ではフォトマスクの基礎知識から製造方法を学び、開発と生産技術それぞれの仕事内容も知りました。フォトマスクの存在は知っていましたが、製造方法の知識はなく、いくつかの種類があると知ったときは少し驚きました。フォトマスクはディスプレイを製造する上で基礎になるものです。市場で高精彩のディスプレイが求められているということは、フォトマスクのスペックも上がるということ。研修を終え、現在はフォトマスクの新規材料における評価・試作に取り組んでいます。
学生時代は光やディスプレイの研究をしていたため、就活では知識を活かせる会社を探していました。大学が物理系だったので、大学院では他の分野を学びたいと思い、化学系へ。大学では主に有機色素を用いた微小レーザーに関する研究を行い、大学院ではOLED(有機EL)の作製や解析に関する研究を行っていました。OLEDを研究テーマに選んだのは、大学時代に液晶を学んでいたとき、将来の市場ニーズを感じたからです。入社後は光学の知識やOLEDに関する専門知識がそのまま役に立ったというよりも、評価を進める中で活きていると思います。
自分が評価をした材料で高難易度な製品を作製し、お客様の求めるスペックを達成したときにやりがいを感じます。評価の段階では想定通りに進められていても、製品を作製するにあたり想定外のトラブルが生じ、どのようにしてカバーをするのかを検討することに苦労した経験もあります。予期しない出来事を乗り越え「なんとかカタチになった!」と無事お客様に納品できたとき、がんばって良かったと思えます。
困ったことがあれば、他の部署にも相談しながら進めています。たとえば「この装置をこうしたい」と思えば、装置の専門部署に意見を聞くことも。開発グループはいろいろな部署と協力する体制が出来上がっていると思います。仕事が終われば、「ごはん行きましょう」と他の部署の社員を誘ったり、誘われたり。先輩社員とも冗談を交えつつ会話が弾み、とても和やかで話しやすい職場です。
研究活動ではしばしば難しい問題が起きることもありますよね。問題が生じたときはしっかり悩めば良いと思います。また未知の現象を少しでも楽しいと思う前向きさが大事。しっかり悩み、研究を楽しむことが今後の貴重な経験となり、就職活動や仕事に活かされると思います。私は今報告書の作成で少し苦労をしているので、学生時代に結果をしっかり文章にする練習をしておくと良かったと思っています。当社の開発部は評価から作製の一連の流れに関わることができる部署。アットホームな雰囲気の中、一緒に働きませんか。