予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
仕事内容校舎管理 進路指導
1番の理由は会社の理念に嘘がないと感じたことです。 会社説明会に参加し、経営陣の話を聞いて共感する企業は他にもありましたが、それが現場レベルで実践できている企業はあまりありませんでした。経営者が崇高な理念を抱いていても、それが実現不可能であったり、誰かの不幸や損失のうえに成り立つようでは自分自身が本当に誇りを持って働くことは難しいのではないかと考えていました。 「やりがい」があることは長い社会人生活を充実させていくうえで非常に重要です。その「やりがい」を支え続けてくれるのは仕事に対する「誇り」や「自信」があるかどうかだと思います。自分が頑張ることで多くの人が成功したり成長したりしてくれる。それを会社も評価してくれる。そんな環境に自分の身を置くことで自分自身も日々成長していくことができるのを実感します。
私は人と話をしたり、人の話を聞いたりすることが苦にならない、むしろコミュニケーションが好きなタイプでした。今の仕事では1日の大半を誰かと話すことに割いています。生徒・保護者はもちろんですが、最近では同じ校舎で働く仲間と話す時間を意識的に増やして、仲間が働きやすい場所を作ることを心がけています。 相手の話をよく聞いて、その人自身が気付いていない長所や能力を認めて引き出してあげる。多くの生徒を前にして正しい学習方法や受験の戦略を説明し、受験へのモチベーションをさらに高める。積極的に受験生の保護者に連絡してお家での状況を聞き取り、最適な学習提案を行う。などなど人とのコミュニケーションから生まれる価値は無限大に広がっていくんだなということを感じます。
予備校は勉強を教える場であるのが第一ですが、四谷学院はそれと同じくらい人として生徒を成長させる場でもあります。難関大や医学部への合格者数、講習の受講率や売り上げノルマ、そういった会社第一主義は会社から一切求められません。生徒一人一人としっかり向き合って、人として成長していくために今どのような声かけが必要なのか、今どのような指針が必要なのかを考えます。受験が終わった時にはやり切った充実感と自分でもできるんだという自己肯定感を持てる生徒を育て社会に飛び立たせる。そんな理想に向かって仕事をしています。
・人の成長成功を喜べる人・自らも成長し続けていきたいと思える人・明るく楽しく生きていきたいと考えている人
ブレーンバンクでは成長奨励金・読書奨励金・健康奨励金という3つの福利制度があります。入社時よりも高い人間性を獲得するためには、体験・経験が必要という考えが当社にはあります。成長することで貢献できる幅が広がります。日常を越えて特別な体験をしたり、自分の成長に投資したりしようとしたときに、お金を理由に躊躇してほしくないので、会社で負担してくれるという制度です。月に1冊は自分の成長に必要だと思う本を読みます。ジムにも登録し、週に2~3日は仕事の前や後に体を動かしています。どちらも続けるためには無理をしすぎないこと、ある程度余力を残しておくことでまたやりたいと思えるようにすることが重要なんだなと思います。そして年に数回は特別なランチやディナーを楽しんだり旅行に出かけます。生徒たちに明るい未来を示すためには自らが人生を楽しみ、常に未来に楽しみを持ち続けることが必要だと思います。そのためにマンネリ化した日常から時々飛び出すことで常に刺激的に生きていくことができます。