予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名予備校(進学指導部)
仕事内容予備校運営・入学説明会・進路指導・スタッフ育成
大学受験を主にした予備校の校舎責任者として運営管理、入学説明会などの各種ガイダンス、進路指導、スタッフの育成などを行っています。関わる業務は多岐に渡り、シフト管理など労務系のこともありますが主な仕事としては「たくさんの人と接すること」です。受験生に対しては目標達成や問題解決のための相談・アドバイスを行い、講師とは授業の満足度を最大化させるためのフィードバック面談なども実施します。スタッフに対しては個々の強みを発揮できる役割分担を考えたり、弱点や本人が伸ばしたいと感じている点について共有し、成長のための行動目標や達成したい数値目標について一緒に考えていきます。いずれも情報を共有し、望む結果を得るための行動に繋げることを「対話」を通して実現させます。毎年数えきれない人との出会いがあり、多くの刺激を受けられる職場です。
1~6年目:関西圏の1校舎にて高卒生科・高校生科・個別指導科の主要3部門について、それぞれ主担当としての管理業務を経験。担任としての進路指導や新規入学者を獲得するための説明会担当など校舎運営に関わる諸々の業務を担当し4年目にはチーフに昇格、受付責任者として校舎全体の運営円滑化や後進育成にも携わるようになりました。7年目~現在:校舎責任者に就任し、これまで1回の異動を経て2つの校舎において業績拡大や顧客満足向上のための運営管理を行っています。同時に直接受験生と関わる進路指導の業務も継続し、また採用業務に携わることもあります。
「対話」の多い仕事ですが、接する相手の多くが二十歳前後の受験生や、場合によっては一回り以上も年下の部下だったりするので、自身の経験や知識を盾に考えを押し付けることがないように、ということを心がけています。少し大げさな言い方になりますが、大学受験も仕事をすることも「自分の人生をどう生きるか」を決めることだと思っています。自分の人生は自分で決める、切り開くものです。「~すべき」ではなく、相手の考えや希望を聞き出した上で問題点と課題を整理し「私は~だと思う」「私なら~したい、するかもしれない」と思いを共有すること、選択に必要な情報を提供すること、その先に対話する相手自身が納得して下した決断と行動があることを理想と考えています。
一日中ゴロゴロだらだら、自宅に引きこもって過ごすこともありますが(笑)日曜や祝日に混雑しがちな場所へは平日の休みを利用して訪れることが多いです。日曜+平日一日の定休が基本なので、社外の友人とは日曜、場合によっては土曜に有給を取得して食事したり、平日休みは一人で気ままにショッピングや映画に出かけたり、その辺のカフェでコーヒー片手に本を読んだり、社内で親しくしている人と休みを合わせて一緒に過ごしたりと、けっこう自由にやらせてもらっています。年齢を重ねると遊ぶのにも体力が必要で、旅行に行く時は一日余分に休みを設定してリカバー。「有給は使い切る」が信条でもあります。
「人と話をすることが好きな人」なら教育業界に興味がなくとも楽しめる仕事だと思います!私自身もそうでした。学校の先生になりたいと思ったことは一度もないし、塾や予備校でのバイト経験もゼロ。教育業界への興味も一ミリもありませんでした。でも縁あって今の会社に入ることになり、結果、ちゃんと仕事を楽しむことができています。もちろん遊びでなく仕事、ましてや管理監督業務を任されているので責任やプレッシャーを感じること、自分の好きなことだけやっているわけにはいかない現実もあります。けれども日々たくさんの人と接し、自分の発した言葉で誰かが救われたり次の行動を起こせたり、前に進むきっかけができること、最後に「ありがとう、ここを選んでよかった」と言ってもらえることにとても大きな喜びを感じます。たくさんの人の人生に関わって、そして感謝してもらえるとても幸せな仕事です。そしてお話し好きはもちろん、何事も準備と戦略が大事ですので、情報収集や数値分析の能力に長けた人材も大いに活躍できる環境がありますよ!業界に詳しくなくても、自分の強みを活かして誰かの役に立ちたい気持ちがあれば誰でも遣り甲斐を見出せる仕事だと思います。