最終更新日:2025/4/6

熊本県信用保証協会

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • その他金融
  • 政府系・系統金融機関

基本情報

本社
熊本県
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系

お客様の”生の声”を聴き、寄り添った支援を

  • U・S
  • 2019年
  • 熊本県立大学
  • 総合管理学部総合管理学科
  • 保証部保証第2課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名保証部保証第2課

現在の仕事内容を教えてください

主に中小企業者や金融機関からいただいた保証申込に対する審査業務を行っています。
審査にあたっては、財務内容などの定量情報のほか、商品・サービスの競争力などの定性情報も加味し行います。私たちは公的な金融機関として、中小企業支援のインフラ的な役割を担っています。そのため、返済ができるかに固執せず、その企業が地域で担っている役割や事業の将来性などの隠れた信用力を見出しながら審査を行っています。
また、信用保証による金融支援にとどまらず、事業者の抱える悩みに対しどういった支援ができるかを考え、金融機関や外部の専門家と協力しながらお客様のお悩みに合わせた経営支援を展開しています。ときにはお客様のもとを訪問し直接お悩みや相談を聴き、信用保証協会として出来ること、やるべきことを模索しながら寄り添った支援を行っています。


仕事のやりがいや、印象に残っている出来事を教えてください

やりがいを感じることは多々ありますが、感謝のお言葉をいただいたときに特にやりがいを感じます。
業況確認のため、あるお客様をご訪問する機会がありました。そのお客様は、ご夫婦で永年事業を営んでおられ、温かい人柄があいさつ一つで伝わってくる地域に根付いた事業者でした。新型コロナウィルスや昨今の物価高騰により、多くの中小企業が苦境を強いられています。私がご訪問したご夫婦も同じく、苦しい経営状況の中、業績改善に向けてもがいていらっしゃいました。そのときは特別秀でた斬新なアドバイスをすることができず、自身の力不足から悔しい思いをしたことを覚えています。
なんとか力になれないか、私なりに考えその後も訪問を重ねる中で、私の何気ない一言を機に業績改善の糸口が見えてきました。そのときに「苦しいときに話を聞いてくれてありがとう。おかげで気持ちが楽になりました。」と感謝のお言葉をいただくことができました。
お客様の“生の声”を聴き、自分に出来ることはなにかを考えること。公的な金融機関である信用保証協会の職員としてこのことを忘れず、これからも寄り添った支援ができるよう励みたいです。


熊本県信用保証協会に決めた理由を教えてください

ノルマや目標によって本質を見失うことなく、生まれ育った熊本の経済発展に貢献したかったからです。


仕事をする上で心掛けていることを教えてください

経営者の立場や思いをイメージして、いただいたご相談に向き合うよう心がけています。


今後の目標を教えてください

お客様に「いつでも来なっせ!」と言われるような、信頼され愛される信用保証協会職員になりたいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 熊本県信用保証協会の先輩情報