予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名エンジニアリング本部 第一事業部
仕事内容施工管理
大学で電気電子工学を勉強していたので、最初から電気工事に絞って就活をしました。大坪電気との出会いは電気工事の会社が集まるイベントです。工事現場で作業がしたかったので大坪電気の仕事に魅かれました。会社説明会を聞いて好印象だったのは研修が充実していること。電気の知識だけでなく社会人マナーなど幅広く教えてくれると聞き、すごく面倒見がいい会社だなと思いました。なんといっても会社の雰囲気がよかったですね。面接で本社に行ったときに社員の皆さんたちが優しく声をかけてくれました。リラックスできてすごく面接でも楽しく話すことができ、こんな会社で働いてみたいと思いました。
最初の1年は研修期間で3つの現場を回りました。マンションや自社ビルの新築工事、動力機器の電気設備のリニューアルなどさまざまな工事を経験し、少しずつ仕事に慣れていきました。トレーナーの先輩が面倒を見てくれるので安心して取り組むことができました。2年目の今はタワーマンションの新築工事に関わっています。施工管理として職人さんの作業の仕上がりをチェックするなどしています。その他ケーブルなど色々な材料を現場に搬入し、必要な場所に持って行くなどの力仕事もあります。大型プロジェクトなので工程数が多く、急ぎの仕事も多いですね。工程管理や職人さんとのコミュニケーションを学ぶよい機会だと思っています。
タワーマンションの新築工事で、材料の搬入の補助を行っていたときのことです。その日は、現場にケーブルなどの材料を載せた大型トラックが、1日に5、6台とたくさん来る日でしたが、職人さんが何人か休んでしまったため、1人で材料の搬入を担当することになってしまいました。到着時間が重なると現場に入れなくなるため、業者の方に相談して時間をずらしてもらい、なんとか搬入を完了させることができました。現場の規模が大きくなると工程管理も増えつつ、スピードも求められるので、段取りの大切さを学ぶことができた経験が印象に残っています。また、最もやりがいを感じるときは、上手く電気が通ったその瞬間です。配線などが完了すると全て通電のチェックをしますが、電気を流して無事に電気がついたときはいつも感動します。
目標は1人でスムーズに業務をこなせる施工管理のプロになることです。施工管理は自分で現場を見るので、豊富な知識も必要ですし、いろいろな職人さんとのコミュニケーション力も必要です。それができて初めてスムーズに工程を進めることができると感じています。先輩たちを見ていると、幅広い知識があり、積極的に職人さんたちと交流しています。いつも尊敬しますし勉強になりますね。また現場作業以外にも事務所で図面を書く仕事もあります。まだ経験していないので一から図面を作れるようになりたいです。まずは施工管理技士の資格を取得することを目指します。
研修が手厚く、電気工事の知識がゼロでもやっていける会社です。どんな人でも安心してスタートできるので、少しでも興味を持った方はぜひ説明会に参加してみてください。先輩や上司が丁寧にいろいろ教えてくれるのでサポート体制も万全です。この業界に興味がある方は安心して飛び込んでほしいと思います。仕事をしながら自分なりのやりがいを見つけていってもらえたらと思います。先輩たちは明るく話し好きな方が多く、すごく優しいです。面倒見がいい方が多いのですぐに馴染めると思いますよ。職人さんたちはベテランの方が多く、いろいろなことを教えてもらえるので日々刺激を受けています。