最終更新日:2025/4/16

(株)進研アド(ベネッセグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 広告
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 出版
  • 教育

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 文学部
  • 企画・マーケティング系
  • クリエイティブ系

「高校生」と「学び」の「出会いの場」をつくる仕事

  • S.I(先輩社員ドキュメント Vol.01)
  • 2017年度入社
  • 京都女子大学
  • 文学部
  • エリアプランニング部 西日本エリアプランニング課

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 人材サービス(派遣・紹介)
  • マスコミ(出版・広告)
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
現在の仕事
  • 部署名エリアプランニング部 西日本エリアプランニング課

  • 勤務地大阪府

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事の「業務内容」

関西圏の総合大学を中心に、学生募集戦略やブランディングの提案・施策の実行・効果検証などをトータルで担当しています。顧客に向き合う業務のほか、社内の提案品質向上のためのアドバイザー業務、若手メンバーの育成なども担当。新メディアのサービス・コンテンツの開発プロジェクト等、全社の横断的なプロジェクトに関わる場面もあります。


進研アドを志望した理由

社会人として、何か下の世代のためになる仕事がしたい、と思っていました。進研アドは「高等教育機関の発展を通して、若者に多様な未来を」というミッションを掲げており、これを見た瞬間に、自分の考えが「仕事」としてはっきり具現化されたと思いました。どこに住んでいても、何に興味があっても、なくても、ひとりひとりが最適な進路と出会える。そんな一助になれる点にわくわくし、志望しました。


現在の仕事の「やりがい」

高校生の視野を広げる“きっかけづくり”ができることです。好きなものにはとことんのめり込むが、興味のないことはシャットアウト。そんなZ世代は、自分の興味にあう学びに気づかず通り過ぎてしまうことも多々あります。大学のこと、学問のこと、将来のことをできるだけ分かりやすく、「伝える」ではなく「伝わる」形に翻訳して届ける。その積み重ねで、高校生と学びの思わぬ出会いをつくることが、プランナーの仕事のやりがいです。


現在の仕事の「大変なこと、難しいこと」

プランナーは無形商材を企画・提案するため、顧客と齟齬なくコミュニケーションをとり、共通したゴールを握り合う、という点に難しさがあります。良い企画だと思われないと採用されませんが、かといって見た目のデザインだけで押し切っても学生募集上の効果が出なければ意味がなく、またその「効果」を何で測るのか、どれくらいの効果を「成功」とみなすのか、ここが顧客とずれていたら話になりません。わくわくする企画とロジカルな戦略、そしてそれを齟齬なく伝えることを心掛けています。


現在の仕事を通して「身についた力」

「プロジェクトマネジメント能力」が身につきます。新設学部広報やブランディング広報等、大型案件になるとチームを編成し、マネージャーとして案件にかかわり、プロジェクト管理をする場面が多くあるためです。大型案件を遅延なく進行するディレクター能力と、じっくり戦略を練って最適解を見つけ、それをクリエイティブや各施策におとすプランニング能力、両者を踏まえたもう一歩先にある、総合的なスキルだと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)進研アド(ベネッセグループ)の先輩情報