最終更新日:2025/3/1

平和酒造(株)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
和歌山県
資本金
1,000万円
売上高
当社規定により非公開
従業員
全社員19名 (パート社員含み全体50名)
募集人数
1~5名

平均年齢31歳の酒蔵にタブーはない。チャレンジングなスタートアップ企業は清酒『紀土』、梅酒『鶴梅』、クラフトビール『平和クラフト』で世界一の銘蔵へ!

  • My Career Boxで応募可

平和酒造のページへようこそ (2025/02/12更新)

この度は当社のページをご覧くださり誠にありがとうございます。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

私達の蔵には「美味しいお酒を造りたい!」と情熱を持った人が
全国各地から集まっています。
高品質なモノづくりをし、お酒の魅力を伝え、その未来をつくっていくことが私達の目指すことです。

今季の日本酒の仕込みもはじまりました。
皆様に美味しいお酒をお届けできるよう、頑張っています!

2022年6月には、東京兜町にてどぶろく醸造所をオープンいたしました。
お酒の楽しみ方をもっとカジュアルに、発信していきたいと考えています。


お酒を軸とした多彩な挑戦を以て、業界全体を盛り上げていきたい!

少しでも興味をお持ちいただけましたら、お気軽にエントリーください。
皆様のご応募をお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
お酒が苦手でも飲みやすい日本酒『紀土』、和歌山の果物を使ったリキュール『鶴梅』、鑑評会で優勝したビール『平和クラフト』。平和酒造のお酒は多彩で、個性が際立つ。
PHOTO
タンクの中で発酵するもろみを櫂でかき混ぜる。「責任仕込み」として、若手も自分のタンクを1本任せてもらえる。酒造りの面白さと難しさを実感しながら、人が育ってゆく。

世界のどこでもお酒を造り、搾りたてを楽しんでもらう。その夢が叶うのはもうすぐ!

PHOTO

想像もしていなかったことが起こるから、人生は面白い。たった一度の人生を楽しみませんか。チャレンジしたいことがあるなら、私たちがその舞台を用意します(山本社長)

数ある日本酒メーカーの中でも、平和酒造の特徴は「スタートアップ企業」であること。まもなく創業100年ですが、ベンチャーという気持ちが強いんです。30代の杜氏が引っ張る平均年齢31歳の酒蔵では、社員同士がSNSで情報を共有。蔵を飛び出してお客さまと触れ合い、東京で若手酒蔵が集まるイベントを開催。2024年は3日間で2万人を動員しました。
1人の社員の「やってみたい!」から始まったクラフトビールは年々生産量が増えています。お酒をロケットの燃料として提供し、業界を驚かせたこともあります。

こうした先進性とは裏腹に、頑固に守り続けてきたのが「手づくり・ローテク」です。酒米や梅酒の原料になる南高梅、柚子も自ら栽培し、機械化が進む日本酒の世界で、ほとんどの作業を人の手で行っています。
機械化すれば作業は楽でしょう。しかし、酒は生き物。ていねいに人の手で、変化に対応しながら心を込めてつくりあげることでしか、生み出すことのできない味があります。私たちの願いは「日本や海外、とくに若い人においしい日本酒を届けること」。平和酒造のお酒があれば、日常が少し華やかになる。そんなお酒をつくりたいと思っています。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのメディアが取り上げてくださるのも、世界的なコンテストでチャンピオンという栄誉をいただけたのも、手づくりにこだわり、「おいしいお酒」を追求し続けてきたからだと思います。

和歌山市内にオープンした直営ショップ『平和酒店』に続き、東京ではバー併設の『平和どぶろく兜町醸造所』を立ち上げ、ベトナムで酒造りの技術指導も行った当社は2025年、業界を盛り立てる新たなフェーズを迎えます。
20年以上前から描き続けた夢が形になろうとしています。
(具体的な情報は年明けに出るので、楽しみにお待ちくださいね)

幅広い事業展開で酒造り以外にもPR、広報、渉外、人事、経理、総務、海外など多彩な仕事があるので、さまざまな個性を求めています。「酒造りを突き詰めたいんだ!」という人が来ても面白いですね。一芸に秀でた、ずば抜けた能力を持つ方が来て、みんなをあっと言わせて自分自身も変わっていけば、平和酒造の未来も変わっていくかもしれません。働く環境も待遇もトップレベルの平和酒造で、思う存分挑戦してみませんか。
【代表取締役社長/山本 典正】

会社データ

プロフィール

平和酒造は1928(昭和3)年 山本保が創業しました。
江戸時代から続く酒蔵で五男坊として生まれた保は、
婿養子として仏寺であった山本家を継ぎます。

その際、生来の酒好きが高じ山本家でも酒造りをはじめます。

今でも当時の名から「超願寺」と呼ばれたりするのもこのためです。
第二次世界大戦中は酒造りをやめたりと平和酒造の約90年の歴史には
多くの物語があります。


こんにちは。
採用を担当しています社長の山本です。

ひょっとしたら酒蔵とか酒造というと
なんとなく格式があって、ある意味で敷居が高いと感じられる方も
いらっしゃるかもしれませんね。
実は1928年創業の平和酒造は江戸時代以前から続く
酒造業界の中では若い蔵です。

社員の平均年齢も30歳と若く、社内や蔵には
活気のある声が飛び交います。
少し時間があれば酒好き社員どうしの酒談義が始まります。

そんな若い蔵だからできること。
伝統を大事にしながら、
でも伝統にとらわれないこと。

新しい酒造りへのチャレンジがはじまっています。

いつか世界で平和酒造のお酒っておいしいよね。
平和酒造ってかっこいいよね。と言わせたい。

そんなこと、皆思っています。

事業内容
■日本酒、梅酒、クラフトビールの製造販売

◎日本酒
10月から翌年4月までが日本酒作りの期間です。
昔ながらの手作りをいかした酒造りを行っています。
手作りでしかできないきめ細やかな作業など、
社員一人ひとりの役割は大きいです。

苦労は200%、でもその分できたときの感動も200%。

◎梅酒
6月から9月までが梅酒作りの期間です。
単に梅を仕入れて梅酒を造ることに飽き足らず、
梅の樹を自社畑で栽培するところから
梅酒作りをスタートしています。

紀州和歌山は梅の最大の産地であり、
地元の良さをいかし大地の旨みを表現します。
世界が平和酒造の梅酒を待っています。

◎クラフトビール
2016年より発売開始した「平和クラフト」。
事業開始を後押ししたのは若手社員の
「私、ビール造りたいです!」の声でした。
和歌山の酒蔵としてクラフトビールを造るにあたって、
技術面でもブランド面でも、まだまだ可能性に満ちています。


■米と梅、柚子の自社栽培

自社田と自社畑を持ち
米、梅そして柚子を自社栽培しています。
「持続可能な酒作り」へのチャレンジを行っています。


■アンテナショップ「平和酒店」
2020年6月、初のアンテナショップ「平和酒店」が南海和歌山市駅 キーノ和歌山に開業。

「紀土」「鶴梅」「平和クラフト」の販売はもちろん、お酒と和歌山食材のフードを楽しめるバーも隣接。
造ったお酒へのこと、込めた想いを醸造家みずからお客様にお伝えする
新たな交流の場が誕生します。


■新たな挑戦「平和どぶろく兜町醸造所」
2022年6月、どぶろく醸造所を東京日本橋の兜町に開業しました!

どぶろくが実際に醸造されている様子を眺めながら、
その場でお酒・フードペアリングを楽しむことが出来る空間を提供。

お酒の新たな可能性を提案すべく、日本酒の先祖的存在である「どぶろく」の醸造に挑戦します。
本社郵便番号 640-1172
本社所在地 和歌山県海南市溝ノ口119
本社電話番号 073-487-0189
創業 1928(昭和3)年
設立 1952(昭和27)年12月29日
資本金 1,000万円
従業員 全社員19名
(パート社員含み全体50名)
売上高 当社規定により非公開
事業所 〒640-1172
和歌山県海南市溝ノ口119番地
TEL:073-487-0189

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.5%
      (19名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
★新入社員研修(約4カ月)
基礎的なビジネスマナー、そしてお酒のことなど、平和酒造で働く上で必要なことを学びます。基本的な知識から勉強していきますので、事前に専門的な知識がなくても大丈夫です。

★テイスティングトレーニング
就業後、様々なお酒のテイスティングトレーニングを行っています。
日本酒、梅酒だけでなくワイン、焼酎、ウィスキーなどその数は年間2,000種以上。
驚くほどお酒の味がわかるようになりますよ!

★清酒製造技術者講習(社外講習)
清酒の技術向上のため、社外の研修にも積極的に参加しています。

★コミュニケーション研修(社外研修)
働く上で円滑なコミュニケーションを取るための考え方やスキルを学びます。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
先輩社員による定期面談を実施。
自分の目指すキャリアや働き方について話し合ったり、
仕事上の相談を聞いたりする面談を2カ月に一度のペースで実施しています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
外部キャリアコンサルタントによるキャリアカウンセリング及び
コミュニケーション研修を全正社員が受けられる制度を設けています。

「社内の人には話しづらい仕事上の悩みを相談したい」
「自分のキャリアをどのように積み上げていくか考えたい」
「コミュニケーションスキルを磨きたい」

その人の目指すキャリアに沿った研修内容をプログラムすることができます。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
三重大学、茨城大学、高知工科大学、神戸大学、東北大学、東京農工大学、香川大学
<大学>
大阪府立大学、鹿児島大学、九州大学、京都大学、広島大学、天理大学、東京農業大学、兵庫県立大学、和歌山大学、早稲田大学、京都府立大学、宮崎大学、東京農工大学、明治大学、実践女子大学、慶應義塾大学、京都産業大学

採用実績(人数) 2025年度:1名
2024年度:2名
2023年度:3名
2022年度:3名
2021年度:2名
採用実績(学部・学科) 農学部、生物資源学研究科、工学部、経済学部、文学部、教育学部、生活科学部、法学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 2 2
    2023年 2 1 3
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 1 66.7%

先輩情報

『平和クラフト』をきっかけに、ビール好きを増やしたい!
竹中 優馬
2022年入社
28歳
東北大学大学院
生物産業創成科学専攻
製造(ビール・清酒)、出荷業務管理、アンテナショップ運営管理
PHOTO

取材情報

イベントにコラボにアンテナショップ。20代、30代中心の酒蔵には楽しさがあふれてる!
蔵の中でも外でも活躍。自分らしいキャリアを築けるフィールド
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp8247/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

平和酒造(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン平和酒造(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

平和酒造(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
平和酒造(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 平和酒造(株)の会社概要