最終更新日:2025/4/4

(株)大月真珠

  • 正社員

業種

  • その他メーカー
  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • 通販・ネット販売
  • 商社(アパレル・ファッション関連)

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 資源系
  • 専門系

アカデミックな漁師さん ~三重県賢島の海から~

  • K.K
  • 2019年入社
  • 東京海洋大学
  • 海洋科学部 海洋環境学科
  • 賢島養殖場

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名賢島養殖場

  • 勤務地三重県

現在の仕事内容

私の仕事は真珠そのものを生産するものではありません。一言でいうと、真珠養殖に使われるアコヤ貝を生産しています。全国の養殖業者から注文を集計し、その生産に必要なスケジュールを逆算して、アコヤ貝を掛け合わせて飼育し、稚貝を出荷しています。
「養殖業」というと船で海上にでて肉体労働をするイメージがありますが、私の業務は半分以上を室内で行います。大型水槽でアコヤ貝の世話をすることもあれば、顕微鏡でアコヤ貝の餌となるプランクトンを観察したり、試薬を扱ったりもします。アカデミックな漁師さんとよく言われます。


今の仕事のやりがい

おもに私の仕事の評判は社外の養殖業者から聞こえてきます。良いアコヤ貝の特徴は「死なないこと」と「高品質の真珠ができる」ことです。死なないし、良い真珠ができるという評判が全国各地の養殖現場から聞こえてくると励みになります。2024年現在、国内の養殖現場で使われている貝の半分以上は大月真珠の採苗所で生産されたものだと評価されており、これを維持していきたいと思っています。


この会社に決めた理由

私はもともと海の生物が好きで、大学時代に軟体生物の研究室に所属していました。就職活動を通して、軟体生物であるアコヤ貝から作られる真珠に興味を持ち、真珠養殖が日本で確立された背景や、現在でも世界的に評価されていること知りました。何事にもNo.1を目指したい性分なので、一級品のアコヤ真珠で国内トップシェアである大月真珠に入社を決めました。


当面の目標

アコヤ貝人工採苗の歴史に刻めるような品種を作ることができればと思います。
そのために、アコヤ貝以外の、ホタテやアサリ等の軟体生物、陸上での稲の品種改良、そういったちょっと別分野の研究論文からアコヤ貝飼育に応用できることを見つけて利用していきたいと思っています。一方で、趣味のダイビングや釣りなど、ゆるく海の生物に囲まれた生活を送っていけたらと思っています。


学生の皆さんへ

就活において重要なのは、収入やプライベートの時間など、今後の人生の何に重きを置くかをじっくり考えることだと思います。令和のこの時代に逆行しているかもしれませんが、都会の喧騒から離れて、スーツや満員電車とは無縁の自然に囲まれた生活もなかなかおもしろいですよ。ご縁がありましたら、養殖場見学でお待ちしております。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)大月真珠の先輩情報