予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名両備ホールディングス(株) 両備トランスポートカンパニー
出社
・経費精算システムの承認作業部署のメンバーが申請した出張費用や経費精算の内容を社内規程に基づき確認します。・請求書の支払処理取引先からの請求書の内容を確認し、支払処理を行ないます。・ベトナム新倉庫竣工式のWEB打合せベトナム現地法人のスタッフと打ち合わせを行ないます。現地の文化や習慣を尊重しながら、具体的なプログラムや運営方法について細部にわたるまで調整をしていきます。
昼ラーメンが好きなので毎日ラーメンを食べてます!
・海外現地法人のスタッフとの打ち合わせミャンマー現地法人のスタッフと倉庫修繕についての打ち合わせを行ないます。修繕工事の見積もりの確認や進捗管理をサポートしています。必要に応じて、本社の海外事業サポート部と連携を図りながら、修繕工事に向けた準備を整えていきます。・各種会議資料の作成役員会で業績報告を行なうための資料を作成します。
退社
1年目は支店業務に配属されていましたが、現在は「統括本部」で勤務しています。主な業務は経理・各種報告資料の作成・海外関連事業のサポートなどを行なっています。具体的には、経費精算システムで申請される内容の確認や、出張費用や各種経費申請について、社内規程を確認しながら経理担当として承認を行ないます。その他、取引先からの請求書の内容を確認し、支払処理(取引内容や契約条件を確認し請求内容が正しいかをチェック)後、支払システムを使用して、正確に支払処理を行ないます。また、月次や年次ごとの業績データを取りまとめ、会議資料を作成することもありますし、海外各国の現地法人と連携し、現地での課題解決やプロジェクトの推進をサポートします。現地法人のスタッフとのコミュニケーションを密に取り、文化や慣習の違いを考慮しながら、グローバルな視点で業務に取り組めるのでやりがいは十分にあります。最近では新規プロジェクトの立ち上げにも積極的に参加しています。
多様な事業との取引で学びが多いです。リニューアルしたオフィスも明るくて良き!物流企業では多種多様なお客様と関わる機会があり、その経験を通じて新しい発見や学びを得られる点がとても魅力的だと私は思います! 現在の職場はメリハリのある職場ですね。女性社員の方も多く活躍されていますし、上司や先輩もわからないことがあれば気軽に相談できるオープンな雰囲気です。本部は1年ほど前に内装をリニューアルしたので、スッキリとした明るい環境になりました。
経済を支える物流の仕事と社員のチームワークの良さに魅力を感じた。就職活動では、公共交通事業やインフラ業界など、人々の生活を支える基盤となる仕事に携わりたいと考えていました。その中で、物流業界を志望した理由は、製造から消費者に届ける過程で、物流が欠かせない存在であることに魅力を感じたからです。特に、物流は国内外問わず、社会全体の成長や経済の発展を支える重要な役割を果たしており、非常にやりがいのある業界だと感じました。色々と会社説明会に参加する中で、両備グループのインターンシップで出会った先輩社員の方々が非常に親切で、業務に対して熱意を持っている姿が印象的でした。お話を伺う中で、幅広い業務に挑戦できる環境や、社員同士のチームワークの良さを感じ、ここでなら自分の成長につながる経験ができると感じました。そのため、この両備トランスポートでチャレンジしたいと思い、選考を受けることを決めました。
若手でも希望する仕事に早くから挑戦できる。入社前は、海外関連業務に携わるにはある程度の経験を積んでからだと思っていました。しかし、実際に入社してみると、自分が希望していた海外関連業務に早くから携わらせてもらえたことに驚きました。新人の自分にも責任ある仕事を任せてもらえたことは大きなやりがいを感じると同時に、自分の成長にもつながっています。このように若手でも積極的に挑戦できる環境が整っている点が、良い意味でのギャップでしたね。
日本クオリティのサービスを世界に。ビジネスパートナーとの連携強化し、国際物流のプロになります!お客様に選ばれる物流企業となるべく、新たな事業へのチャレンジを続けています。特に、物流を通じて様々なお客様の課題を解決することを目指しており、効率化や最適化だけでなく、お客様のビジネス全体を支える付加価値の高いサービスの提供に力を入れています。また、海外での展開にも積極的に取り組み、日本クオリティの物流サービスを広めることで、各国の更なる発展に貢献しようとしています。この目標を実現するために、私は日本の物流サービスの仕組みや品質を深く学びながら、お客様の事業内容を理解し、それぞれのニーズに応じた提案ができるよう努めています。また、各国の文化や慣習への理解を深めることで、現地の顧客やパートナーと信頼関係を構築し、円滑な事業運営をサポートしていきます。