予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「学生時代に頑張ったこと」と「自己PR」の違い(2025年4月4日)
これ私も学生時代悩みましたね。しかも他の企業さんの回答と違うこと答えそうでやや心配です。私的には「一緒」です。アクシオの面接は人物本位なので面接でききたいことは「あなたはどんな人?」ということです。「学生時代に頑張ったことは●●です」「そこで工夫したことは何ですか?」とか「私は●●な性格です」「どうしてそう思ったんですか?」「たとえば●●の時に・・・」という感じになるでしょう。入り方が異なるだけかなと。ただ同じエピソードはもったいない。学生さんが大したことないインパクトないと思っていることが面接官には大変理解しやすい内容だったりするのでせっかくならいくつかボールを用意した方がいいですね。
自分の感情が伝わるものをアピールしましょう!(2025年4月4日)
こんにちは。「アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?」に回答します。ずばり「自分はこんな人間です!」を説明しやすいやつをアピールしましょう。面接官はあまりインパクトにはこだわっていないです。聞いてほしいものを書きましょう。もし、聞かれても困る、と思う活動があるときはなぜ興味が持てなかったか、を自分なりに深堀し素直にこれには興味が持てなかった、熱が入らなかった、なぜなら・・・と伝えるのも手です。それなのに乗り越えた、結果を出したことがあれば実は仕事はテンションが低いことの方が多いので、意欲がない仕事でも成果が出せるというアピールになります。面接官も自分の人生経験と照らして、つい、得意な活動を掘り下げて聞いてしまう可能性があります。そういう時は「何か質問はありますか」と面接が終わりそうになった時はもったいないので質問ではないですが、ここもきいてください、と言ってみましょう。
いやはや、うちに来てほしいな(2025年3月28日)
こんにちは。「理系学生が専攻と関係ないところで活躍するには」のテーマについての回答です。理系が比較的一番、学んできた知識が、業務と直結しやすいので思い至らないと思いますが、大概の学生の学んできた知識そのものが業務にピッタリとハマることはありません。ただ、ひょんなことで、知恵が生きてくることがあります。理系と一口でいうのも難しいですが、仕事はよくアナログの要求をデジタルに落とし込むようなことが必要になります。例えば、少し前の軽減税率、テイクアウトは8%でイートインは10%、言うのは簡単だけど実際アルバイトがレジをやっても間違えない、というところまで落とし込まれるには何千何万の企業戦士たちの奮闘あってのことかと思います。なにが言いたいんだっけ、・・そう。正直理系の方も文系っぽいことをやらなければならないしそのまた逆も然り。三人いれば文殊の知恵、と比較的得意な人がそのときに応じて力をふるえばいいのです。結論、やりたい仕事に胸を張って応募すればいいと思います。
履歴書は会話のきっかけ(2025年3月21日)
こんにちは。「NGな履歴書」についてを回答します。困ったときは自分が企業側に立ってみるとわかりやすいです。今これを見てくれている方が 部活やアルバイト、なんなら交際相手でもいいです、、、、を募集している手段として自己紹介シートを持ってきてもらうとします。こちらがホスト側、応募者がゲスト側なので、会話のまわしはホスト側になります。会話のとっかかりとしてその書類を使うことになります。(いっぱい書いてあるけど、どの欄にも同じ内容が書いてあって話のとっかかりが少ないぞ・・・)(字、綺麗じゃなくてもいいけど、丁寧には書いてほしいな、僕に興味なさそう・・)といったことでしょうか。ポイントは「会話の糸口」「あなた自身の考え方がわかりやすい」とかになるかなと思います。
「自分がされたらイヤなこと」と「自分が影響をする範囲」(2025年3月21日)
こんにちは。アクシオ(IT会社)です!「NGだと思ったマナー」というテーマに対する回答です。そうですね。私からは考え方だけ説明します。まずは、皆さんにも分かりやすいところから。【人として、自分がされて嫌なことは企業担当者も嫌】 です。遅刻や途中離脱は、感じが悪いなと思います。もちろん、聞くに耐えない説明をしてしまうこちらにも非はありますが、オンライン説明会が登場してから、途中離脱する人が増えましたね。でも、これは突然席を立って出口に行くのと同義です。「大したことない」と思ってやってしまっている方は注意が必要です。例に挙がっている言葉遣いなどの問題は、スキルが未熟なことに起因するマナーなので、うーん……例えば、皆さんが部活動やバイトで、後輩が慣れていなくてミスをしても怒ったりしないのと同じで、特に気になりません。これから勉強していけばいいと思います。では、ワンランク上を目指すためのアドバイスをします。【自分が影響を与える範囲を意識する】 ということです。出身校の名前を名乗って参加していることを、少しだけ意識してほしいなと思います。なぜなら、会社に所属したら自分の会社の名前を背負う立場になるからです。ここで大切なのは、「出身校の名前自体」ではなく、「組織の名前を背負っているという責任感」です。極端な話ですが、バズり目的でバイトテロをした人がどの企業からも敬遠されるのは、その行動が組織全体に影響を与えるからなんですね。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ポジティブくんとネガティブくんが対話形式でぶっちゃけ話をする企業マイページもどうぞ!「これはNGマナー!」についてのコンテンツもあります。https://job.mynavi.jp/26/pc/corpinfo/displayMypageTop/index?corpId=84665
普通に嬉しい!けど義務にはしないでいいです。(2025年3月14日)
こんにちは。アクシオ(IT会社)です!「お礼状、お礼メールは送るべき?」というテーマへの回答です。表題では「普通に嬉しい!」と回答しましたが、「でも、それが義務になるのは違うんだよなー…」というジレンマに陥っています。もちろん、採用担当者も人なので、自分が良かれと思ってやったことに対して反応が返ってくるのは嬉しいです。でも、それが選考に通る・通らないに直結することはありません。「熱意を伝えるチャンスになる」「社会人になったときのメールの練習になる」といった利点はあるかもしれませんね。以前にもお伝えしたかもしれませんが、「自分の理想に向かって行動を起こす」ということ自体は良いことなので、やってもいいし、メリットもあるかもしれません。ただ、直接的な見返りを期待してのお礼は、なくてもいいかなと思います。最後に、お詫びになってしまいますが…お礼をいただいたらできるだけ返事を出したいと思っています。しかし、もし件数が多くなってしまった場合は、すべてに返信できないかもしれません。ご容赦くださいませ。
これは当社のことですね。安定と成長の(2025年3月14日)
こんにちは。アクシオ(IT会社)です!実は、「成長する会社」というテーマでも当社のことだなと思い、お話しさせていただきました。「え、成長と安定は両立するの?」と疑問を持った方もいるかもしれませんね。当社が変わらなくても、世界が進めばそれは後退となってしまいます。企業というのは、自分に向かって動く歩道の上で進んでいるようなものなのです。当社の安定における強みは、この規模ながら複数の事業を持っていることにあります。時代に合わせてシフトチェンジが必要な場面でも、他の事業がどっしりと支えているため、大きな揺れがなく安心して進んでいけます。「1本の矢が折れても、3本の矢は折れない」という言葉がありますが、当社でも、大きく分けて3つの矢が当社を支えています!
説明会は貴方が審査員です(2025年3月7日)
こんにちは。アクシオ(IT会社)です!説明会の前にやっておくことがテーマですね。知っていますか?説明会では、皆さんが審査員なんですよ!いわば会社説明会は「会社群がミスコンの参加者」、そして皆さんが「一次審査を通すかどうかを決める立場」です。このとき、皆さんにとって「一次審査を通す基準」が必要かどうかによって、この回答は変わってきます。・譲れない合格基準があり、それをクリアしないと話にならないのか・雰囲気がNGでなければとりあえず通して、後からステータスを比較するのかなど、人によってやり方はまちまちだと思います。当社には説明会担当が2人いるのですが、おそらく、ふたりの学生時代のやり方は全然違っていたと思います。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ポジティブくんとネガティブくんと 対話形式でぶっちゃけ話をする企業マイページもどうぞ!説明会についてのコンテンツあります。https://job.mynavi.jp/26/pc/corpinfo/displayMypageTop/index?corpId=84665
これまでも これからも 当社は強いです(2025年3月7日)
こんにちは。アクシオ(IT会社)です!これから成長しそうな業界について、要注目です!みなさんも感じている通り、IT業界はこれからも成長し続けます。そんな中、IT企業の中でも弊社には強みがあります。例えば、ID管理や認証技術といった、今やなくてはスタートラインにも立てない技術を扱い、30年にわたりノウハウを蓄積してきた会社だからです。また、・システムを動かす基盤となる技術・時代の変化に応じて販売スタイルを柔軟に変えていく順応力など、お伝えしたい魅力はまだまだたくさんあります。昔は学生に話してもポカンとされる技術でしたが、いまや学生の方が、あらゆるサービスにおける**「個の情報」や「認証」の大切さ**を身に染みて感じていることでしょう。目立たないけど、すごい会社ですぞ!
あ、キャンセル・・↓ え!?再予約してくれてるー!↑↑↑(2025年3月7日)
こんにちは。アクシオ(IT会社)です!回答は表題でしたようなものですがキャンセルはもちろん人なので、ちょっとフラれた気持ちになります。お付き合い前のデートの予約をキャンセルされたようなあの気持ちです。しかし、それに別の候補日のお誘いをしてくれている・・・!こんな嬉しいことありますでしょうか。当社ではよく「学生の方が忙しい人は忙しいよ」と先輩社員が言っているのですが、本当にその通り。振り替えで説明会来てくれるだけでありがたいです!