最終更新日:2025/4/30

(株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&D[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 農林・水産
  • 機械設計
  • その他メーカー

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

やりがいは現場の要望を自分の提案で解決できた瞬間です!

  • Y・T
  • 2016年入社
  • 福岡大学
  • 工学部 機械工学科
  • 生産改善部 生産改善グループ
  • 溶接治具の作成、改造および修理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名生産改善部 生産改善グループ

  • 仕事内容溶接治具の作成、改造および修理

【入社の動機】

ORECの独創性を大切にしているところや「世の中の役に立つものを誰よりも先に創る」という社長の言葉に惹かれて入社を希望しました。就職活動をしているとき自分にしかできない仕事を探していました。そんなとき合同説明会でORECを知り、話を聞いていて、モノづくりの楽しさや、やりがいというものに興味が湧きました。ORECでは、工場で一貫して生産をしており、製品を身近に感じることができたり、自分の仕事がどう関わっているのかということを実感できるというのも志望動機の一つでした。また、生まれ育った福岡で仕事がしたいと考えていました。ORECでは年に一度のオーレック祭りや、地元の方への工場見学を行っているのを知り、自分も地元福岡の地域貢献の力になりたいと思い応募したことを今でも覚えています。


【現在の仕事内容】

現在、生産改善部に所属し、主に溶接治具の作成、修理、改造に携わっています。今までは、先輩方が設計した溶接治具の加工や組立を行ったり、溶接治具の改造や突発的な修理など先輩方の手の回らないところを手伝ったりと自分の知識と経験を増やすため様々な作業に取り組んでいます。最近では、今まで行った修理、改造のノウハウと経験を活かし、新しい溶接治具の設計や製品の設計変更に伴う溶接治具の変更などを少しずつ任せてもらえるようになりました。上司や先輩からアドバイスを受けながら、溶接治具を「より使いやすく、より簡単に」を目標に設計に取り組んでいます。また、作業の中に溶接治具の検査というのがあります。自分の設計した溶接治具で実際に溶接した部品を3次元測定器を用いて、部品の合否を見定め、製品精度が出ていなければ溶接治具の図面を確認し、調整を行っています。


【現在の仕事のやりがい】

まだ入社して数年ですので、知識と経験が不足していることを常々感じさせられます。しかし、そのたびに新しいことに出会った喜びや自分の成長を実感しています。私の指導を担当してくれている上司の方針で私はこれまで様々なことに取り組んできました。溶接治具に関係のあること以外にも、生産改善部に来た仕事で今後私の糧になることを見越して、様々な仕事を任せて指導してくださいました。そういった様々な経験が設計を行っているときに「こうしてみよう」と実際の作業に活きたり、上司や先輩方に提案した時に「それでいってみよう」と認められたときは何より嬉しい瞬間です。生産改善部は、現場の要望や改善提案に対し、検討し改善を行っていくのも仕事の一つです。ただ溶接治具を作って現場に渡して終わりではなく、作業者の使用した感想を聞いたり、使いにくいところを確認したりしています。現場の要望を100%叶えるといったことは難しいものの、こちらが提案し、そのやり方で満足して現場の作業者から「ありがとう、またなんかあったらよろしく」と声をかけてくださることが私の一番のやりがいです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&Dの先輩情報