最終更新日:2025/4/30

(株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&D[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 農林・水産
  • 機械設計
  • その他メーカー

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

ORECを全国的に知られるブランドにまで高める

  • N・N
  • 2014年入社
  • 九州工業大学
  • 大学院工学府 先端機能システム工学専攻
  • 開発部 開発グループ
  • 歩行タイプの除雪機の開発担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ヒット商品を作る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部 開発グループ

  • 仕事内容歩行タイプの除雪機の開発担当

【入社の動機】

実家が米づくりをしていたこともあり、私にとって農業機械はとても身近な存在でした。そこで、ORECに興味を持ったのですが、最初に会社訪問をした際に草刈機を見せていただき、本当に感銘を受けたことが入社を決めたきっかけ。私自身、よく家の手伝いで田んぼの草刈りをしています。でも、従来の製品ではうまく草を刈ることできずに苦労することもしばしば。でも、ORECの製品はその問題点をうまく改善しており、「ここまで作業する人の目線でモノづくりをしているんだ!」と感じたことが入社動機です。


【現在の仕事内容】

入社してから1年目はあぜ草刈機を、2年目からは歩行タイプの除雪機の開発を担当。実際に雪深い季節に東北まで赴き、除雪を体験しながら改善点を見つけることで、モデルチェンジを続けています。その中でもいちばん印象に残っているのは、それまでリコイル式だったエンジンのスターターを、キーを差し込んでまわすだけでエンジンがかかるセルスタートに変更した時のこと。雪が多い地域では、除雪をする時に寒さで手がかじかむので、手動のリコイル式だとやはり手が痛いんです。それを改善するためのアイデアだったのですが、実際に東北まで試作品を持って行って使ってみると、「これは楽だな!」と思いましたね。そして、この製品は量産され、2016年10月に販売スタート。自分自身が開発を手掛けた製品が世の中に送り出される時ほど、この仕事をしていて嬉しい瞬間はありません。ただ、九州では高い知名度を誇っているORECではありますが、東北での一般の知名度はまだまだこれから。今後は、この除雪機をさらに改善させていくことで、ORECを全国的に知られるブランドにまで高めていきたいと考えています。


【職場の雰囲気・人間関係】

大学で機械工学を学んでいたとは言え、入社したばかりの頃は右も左も分からない状態。そんな時に、上司や先輩たちが本当に丁寧に仕事に必要な知識やスキルを教えてくれたので、私は着実に成長を続けることができました。何かを相談すれば本当に親切に、休憩時間を使ってまで教えてくださったんですよ。また、開発部の上司や先輩たちだけではなく、ORECは製造現場の方々との連携も抜群。設計をしていて、「これは量産できるのかな?」などと疑問に感じることがあれば、すぐに工場へ行って相談します。すると、そこで「ここをこうすれば大丈夫!」と的確なアドバイスをいただけるので、私たちのような若手でも安心して仕事に取り組むことができるんです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)オーレックホールディングス/(株)オーレック/(株)オーレックR&Dの先輩情報