最終更新日:2025/7/25

(株)J-POWERハイテック

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 電力
  • ガス・エネルギー
  • プラント・エンジニアリング
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系

社会を常に支え続けるという大きな責任感を持てる仕事

  • K.T
  • 2020年
  • 法学部 公共政策学科
  • 送変電補償事業本部 中国事業所 用地グループ
  • 送電設備の保守・管理に伴う用地交渉業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名送変電補償事業本部 中国事業所 用地グループ

  • 仕事内容送電設備の保守・管理に伴う用地交渉業務

入社のきっかけ、そして入社してから感じたことは?

就職活動中は、「長く働くことができる環境のある仕事」「広く社会の役に立つような仕事」につきたいと漠然とした考えのもと進めておりました。そのような中、就職サイトで様々な業界、企業を調べているうちに目に留まった会社が現在のJ-POWERハイテックでした。J-POWERグループの保有する全国にある電力関係設備の保守管理を通じ、日々の生活に欠かすことのできない電力の安定供給を支えている会社であることを知り、「この会社なら広く社会に貢献し、長く働くことができるのではないか」と思い、エントリーしました。他企業の研究も多く行いましたが、会社説明会や選考会を通じ、J-POWERハイテックへの理解を深めていくにつれ、自分の中でより魅力的な会社であると思うようになったことが入社へのきっかけです。
入社後は、上司や周りの先輩方が忙しいながらもお時間を割いてくださり、親切にご指導していただいています。また、新人にも関わらず様々な仕事を任せてもらったり、社外の研修に参加する機会を与えていただいています。入社1年目で多くの経験をさせていただいき、今後の社会人生活に大きく活かせるものであると思っております。


入社~現在までの仕事内容は?

入社後の研修を経て、現在の所属機関である中国事業所(岡山県倉敷市)へ配属となりました。私が所属する用地グループでは、主にJ-POWERグループが所有する送電設備の保守・管理のための用地交渉業務を行っています。
その中で現在は、送電線に接近している樹木の伐採に関する交渉や関係者との契約業務に加え、それらに伴う書類作成やシステム入力を主に進めております。これは、送電線に樹木が接近し送電設備に電気事故等が起きないよう未然に防ぐためのものであり、電力の安定供給のために欠かせない業務のひとつです。業務の流れとしては、まず送電線に近づいてきている樹木の所有者を特定し、その次に特定した個人、行政、民間企業といった様々な方に伐採への協力をお願いします。また、所有者を特定する際、自らの目で現場を確認する必要があるため、時には山林の中を歩くこともあります。
用地グループは事務職ですが、事務所内でのデスクワークだけではなく、現場に赴く機会も多くあり、多岐にわたる業務を経験し、様々な知識を増やすことができる、やりがいと面白さのある仕事です。


社内の雰囲気は?

職場は程よい緊張感があるなかで、他者への思いやりのある職場であると感じています。
先輩方はたとえ忙しくても丁寧に対応・指導して下さいますし、業務で行き詰った時には声を掛けて下さいます。質問・相談をしやすい環境であるため、分からないことだらけの私ですが、少しずつ理解を深めながら業務を行えていると思います。
私自身は地元から遠く離れた土地への配属であり、人間関係等に関する不安もありましたが、そういった社内の雰囲気や充実した福利厚生を通してそれらは解消されていきました。


J-POWERハイテックの仕事の魅力は?

多くの方々の生活に欠かせないものの一つである、電力の安定供給に貢献することが出来ます。当社はJ-POWERグループが全国に所有する送電設備等の保守・管理を行っています。多くの方の生活を電力の安定供給を通して支えることができ、社会的責任が大きく、やりがいのある仕事です。
また、全国の送電設備等の保守・管理を行っているため、全国各地に事務所を構えており、様々な土地で働くことができることも当社の仕事の魅力の一つだと思います。全国転勤をあまりよく思っていない方もいらっしゃるかとは思いますが、転勤を通して様々な環境で仕事ができ、多くの人に出会い、自らを成長させるチャンスをたくさん見つけられる点に魅力があると私は考えています。
私も入社当時は、地元から遠いところで暮らすということもあり生活面の不安がありましたが、当社では寮・社宅に関する福利厚生もしっかりしているので、安心して現地に赴くことができました。


学生へのメッセージ

ありきたりな言葉かもしれませんが、今持っている経験を遺憾なく発揮してください。
そしてそれは今までの学生生活で得たことは勿論のこと、就職活動中に得た経験も例外ではありません。業界・企業の研究は他業界・他企業との関係性を知ることができ、今まで以上に強い志望動機や今まで目を通さなかった分野への興味を生み出すことにもつながります。そして採用試験での失敗は反省し、解消する意識を持って臨むことでまた別の採用試験に活かすことができます。そして就職活動で注いだ多くの努力や、時に味わう挫折を乗り越えていく力は今後の人生においても生かされていきます。
今年度は今までとは違う就職活動が展開され、今まで以上に不安になったり落ち込んだりすることは決して少なくはないと思いますが、くじけずに事前の備えと事後の反省を繰り返していけば自ずと自身にとって後悔のない結果になると思います。


  1. トップ
  2. (株)J-POWERハイテックの先輩情報