最終更新日:2025/4/3

福井県民生活協同組合

  • 正社員

業種

  • 生活協同組合
  • 福祉サービス
  • スーパーマーケット
  • 共済

基本情報

本社
福井県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 教育学部
  • 事務・管理系

今までの経験を後輩たちに伝える仕事!

  • K.Y
  • 2009年
  • 34歳
  • 福井大学
  • 教育地域科学部地域社会課程行政社会コース
  • 事業ネットワーク支援グループ 係長
  • 業務改善、宅配分野の教育を担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 人を育てる仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名事業ネットワーク支援グループ 係長

  • 仕事内容業務改善、宅配分野の教育を担当

職歴1

1年目~7年目:宅配営業職
 配送担当とし2つの事業所(敦賀、若狭)にて経験を積んだ後、7年目に福井センターのリーダに昇進しました。様々な事業所で、多くの仲間と働く中で宅配担当者として成長できましたし、その経験を活かしてリーダでも活躍することができました。
8年目~9年目:坂井・あわら地区支部長
 担当するエリアの自治体、企業、団体の窓口として地域との関係構築の仕事をしていました。具体的には、地域の防災訓練の参加や、地域の子ども食堂への支援などを行いました。この間の関係構築が後の仕事に大きく影響しました。


職歴2

10年目~12年目:第1地区本部・組織支援スタッフ係長
 第1地区とは、坂井・あわら・福井市・奥越のエリアを指します。生協の取組みを地域の方に知っていただく取組みや、地域の中で支援を必要としている人や団体への支援を行っていました。1つ例を挙げると、県民せいきょうの店舗「ハーツ」で行ったフードドライブの取組みです。店舗の周辺にお住まいの組合員さんにご協力いただきながら、ご家庭にある不要な食品や調味料などを、ハーツの集会室で回収し、支援を必要としている人や団体へ寄付しました。それまでは自分が担当する組合員を相手に働いていましたが、8年目から12年目までの5年間は、担当する地区の様々な方と関わる仕事になり、仕事の幅も関わる方も一気に広がったことがとても良い経験となりました。


職歴3

13年目~現在:事業ネットワーク支援グループ 係長
 現在は、主に宅配の職員向け教育を担当しています。宅配の現場では、様々なトラブルが発生します。そうしたトラブルを未然に防止するために、業務マニュアルの見直し、研修時には担当者に添乗などをしながら、宅配担当者の仕事の質を高めています。組合員さんから感謝される担当者を育成し、生協への満足度を高めていくことが目標です。


入社した理由

大学在学中から、地域に貢献する仕事がしたいと考えていました。その中で、生協の宅配の仕事を見学する機会があり、第1印象として単純に「面白そうだな」「自分に合った仕事だな」と感じました。世の中には、たくさんの仕事がありますが、商品を届け、一人ひとりと会話をし、地域のくらしを支えている仕事は他には無いと思いました。当時、様々な企業を受けていて、公務員にもチャレンジしようとしていましたが、就職活動を進めていく中で何か特別な「ご縁」を感じ、入社を決めました。


  1. トップ
  2. 福井県民生活協同組合の先輩情報