予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名保健衛生部
勤務地長野県
仕事内容検査分析
08:15 出社 清掃08:30 陰イオン類の解析、データまとめ ⇒「イオンクロマトグラフ」という機械で測定しています。10:00 陰イオン類の移動相、検量線調製12:00 昼食13:00 カビ臭の解析、データまとめ 事務作業など ⇒「GCMS」という機械で測定しています。14:00 陰イオン類の前処理 ⇒検体をバイアル詰めしていきます。そして翌日に解析を行います。16:00 陰イオン界面活性剤の前処理 ⇒固相抽出という方法で前処理をします。 翌日に前処理の続きをやり、翌々日にデータまとめという流れになります。 項目によっては前処理から結果が出るまで3日かかるものもあります。17:30 終業
現在は陰イオン類、カビ臭、陰イオン界面活性剤、などを担当しています。陰イオン類は主にフッ素や塩化物イオンなど5物質の一斉分析を行っています。特に塩化物イオンは毎月検査しなければいけない項目として定められているので、検体数が多くなります。データまとめの際は、過去値と比較し大きく変動があれば再分析をして値の確認をしています。基本的には室内での業務になりますが、温泉採水や行政関係の採水などで外に出ることもあります。
分析項目によっては納期が短いものがあります。納期を守ることは大事ですが、同時に精度を落とさないようにすることも大事になります。そのためには機械の状態をよく確認することが重要です。日頃から汚れや液漏れがないかなどの確認から、カラム洗浄などメンテナンスを計画的に進められるように気を付けています。その積み重ねから精度管理で良い結果が出たときは頑張ってよかったと感じます。
部署が違っていても声をかけてくださる方がいて、優しい方が多いと思います。分析や機械のことで困ったことがあった時は丁寧に教えて下さり、とても頼りになります。また、LCやGCなど様々な機械があるのでそれらに触れられることも魅力かなと思います。私は学生時代に機器分析をやったことがありませんでしたが、先輩に教えていただきできるようになりました。
自分のやりたいことが分からなかったり精神的に大変だとは思いますが、友人や家族と話し合ったりしてゆっくり考えればいいと思います。自分は自己分析をして、何を大事にしているか軸を決めてそこから面接で話す内容を考えていました。また、志望先が学生時代に経験していなかった分野でも、社会人になってから勉強すれば大丈夫なので興味があればチャレンジしてみて下さい。