予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名環境部
勤務地長野県
仕事内容検査分析
08:15 出社・掃除08:30 ラジオ体操 BODの測定準備・機器の校正 前日の野帳作成、当日の前処理野帳の作成09:00 朝礼09:10 BODの結果測定(培養5日目) 搬入した検体の前処理・TOC測定・希釈倍率の決定12:00 昼休憩13:00 希釈の準備・機器の校正14:00 検体の希釈・BODの測定(培養0日目)17:00 夕礼17:05 測定値の確認・後片付け17:30 終業【担当業務】生物化学的酸素要求量(BOD)の分析を行っています。BODとは、水中の微生物が生きるため(呼吸、増殖等)に消費した酸素の量を測定することで、水中の有機物の量を調べる分析方法です。分析では、TOCや色、においなどをもとに、総合的に判断して検体の希釈倍率を決定しています。この希釈倍率の決定がBOD測定の要となるため、最も注意して行っています。また、BODは結果が出るまでに5日間かかるため、希釈倍率を的確に決めて、納期に遅れが無いように心がけています。
ワンオペでも分析が出来るようになってきたことにやりがいを感じています。BODは業務量が多いため、二人で分担して分析を行っています。今までは効率を重視し、TOCを測定する係・前処理をする係、というように暗に担当分けがされており各自がいつも同じ業務をしていました。しかし今ではどの操作も行えるように担当分けはせずに万遍なく業務に携わっています。その結果、相方が休みを取った際にもBODの分析を滞らせることなく、一人で進めることができるようになってきました。このように一つ一つ一人で出来ることが増えていると実感した時や、二人三脚で効率よく業務を遂行できた時にはとても誇らしい気持ちになります。
優しい方が多い印象です。私は学生時代に20か所以上でアルバイトを経験してきましたが、環境未来の人間関係の良さや優しい方の多さはトップクラスだと思っています。また、業務内容で言えば検査項目の多さは強みだと思います。様々な検査に携わることができる可能性があり、技術者としても社会人としてもレベルアップすることができる環境が用意されていると感じます。ジョブローテーションで部署間の異動や県をまたいだ異動がある点も、色々なことを経験してみたい!他県への異動も面白そう!と思える好奇心旺盛な人には利点だと思います。
ほぼ未経験からでも業務に携われる点です。私は学生時代に管理栄養士を目指す学部に所属しており機器分析の経験は授業の実験や実習で少し触れた程度であったため、自分に扱いきれるのか不安でした。しかし、研修が非常に充実しており、座学・実技共に1から丁寧に教えていただけるため、初心者でも追いついていける環境が作られていると感じました。また、入社前には調査や検査といった専門職ということもあり、寡黙で職人気質な方が多いのかなと思っていましたが、実際には話してみると優しくて面白い方が多い印象を受けました。
固定観念に縛られず、興味のある会社の話はどんどん聞いてみて下さい!私は管理栄養士の免許を取得しましたが、実験にも興味があり結果的には管理栄養士の資格を使わない検査系の環境未来に入社しました。自分がやりたいと思うことなら「違う分野の免許を取得したから、専攻分野と違うから」と可能性を潰さずに説明会や選考に参加してみてもいいかもしれません。また、就活生は会社から選ばれる側である一方で、会社を選ぶ側でもあります。就職活動中に様々な挫折を経験することもあるかと思いますが、めげずに自分の気持ちや自分らしさを大切に就職活動に励んでください。