予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名環境部
勤務地長野県
仕事内容検査分析
08:15 出社08:30 野帳作成、検体集め システムで担当項目の検体数や納期を確認し、1日の計画を立てます。 過去値を調べ、希釈倍率や検水量を決め、冷蔵庫から検体を集めます。09:30 分析 COD1~2ターン12:00 お昼休憩13:00 分析 COD2~4ターン15:00 シックハウスの前処理 CODの空き時間で前処理を進めます。16:30 GC-MS測定開始 翌朝に解析ができるよう夕方に測定します。17:00 野帳入力、分析結果をシステムに登録17:30 終業【担当業務】CODとシックハウスVOC、作業環境の分析を行っています。CODの分析では、過去値や検体の色、においなどを参考に希釈倍率や検水量を決めています。手分析で滴定を行うので、検体の分取や試薬の作成は特に注意して行っています。シックハウスや作業環境は機器分析で、機器に入れる前の前処理や分析で重要な検量線の作成を行います。機器分析はこれまでに経験がなく、分析の手順、解析や結果の見方なども勉強中です。毎回の分析で疑問に感じたことを調べたり、先輩方に質問をしたり、日々の業務の中で学んでいます。
入社後の研修や、配属後に担当する業務の引継ぎ等、先輩方が本当に丁寧なところです。初めてのことばかりで不安がかなりありましたが、新しく習う分析項目は1対1で先輩が教えてくれたので、その不安が日々の業務の中でどんどん小さくなっていったように思います。また、分析の手順だけでなく、知識や理論的な部分についても疑問をぶつけると、忙しい中でも丁寧に教えてくれます。分析のことはもちろん、目標とする先輩方の中で、どんどん成長することができる環境だと感じます。
分析グループでは、主に排水の分析をしています。排水は環境に大きく影響するところなので、自分が出した結果が身の回りの環境を守ることに少しでもつながっているんだなぁと実感します。また、空気は人の健康にも関わる分析なので、生活とのつながりや、やりがいを感じます。日々の分析の中で目にすることはあまり多くないですが、会社の「商品」である計量証明書に自分が出した数値が記載されているのを実際に見ると、やりがいと同時にその責任の大きさも感じ、業務にしっかり向き合おう、向き合わなければならないという思いがより強くなります。
学生の頃は、主に森林や昆虫などの研究をしていたこともあり、フィールドワークが多く、調査職を希望していました。入社後の配属は分析になり、自分がやりたいと思っていた業務との違いや不安がかなり大きかったです。しかし、働く中で新しいことを勉強できる点はおもしろく、今の分析という業務も理系分野という共通点から興味もどんどん沸き、今は日々楽しく過ごしています。また、他の部署の業務なども目にする中で、自分が希望していた調査職が思っていたものと違うなという点もあったり、分析グループに配属でよかったなと思うこともあります。入社後に感じたギャップはいくつかありますが、後ろ向きなものだけでなく、前向きなギャップも多く、とにかく何でも挑戦してみることが大事だなと思いました。
私が就活で大事にしていたことは、働く場所です。もちろん、業務内容も自分がやりたいと感じるものを探しましたが、勤務地を重視しました。それは、仕事だけでなく私生活の部分を充実させたいという思いが強くあったからです。今は、休日にはほぼ必ず長野県という場所を生かして、山などに遊びに行っています。休日を楽しく過ごせるからこそ、日々の業務へのモチベーションも上がっていると思います。また、実際に働いてみて分かることもあるので、あまり業務内容にこだわりすぎず、自分が何を大切にしたいかをしっかり考えることが大事だと思います。