最終更新日:2025/3/24

環境未来(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 試験・分析・測定
  • 専門コンサルティング
  • 検査・整備・メンテナンス
  • サービス(その他)

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 1年目
  • 技術・研究系

自分自身のできることが増え、それが自信に繋がる

  • S.S
  • 2023年入社
  • 琉球大学
  • 理系学部
  • 保健衛生部
  • 検査分析

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名保健衛生部

  • 勤務地長野県

  • 仕事内容検査分析

1日の業務スケジュール・担当業務の内容

08:15 出社
08:30 分析開始 蒸発残留物(1ターン目)開始
09:00 データ(昨日分)まとめ
10:00 蒸発残留物(2ターン目)開始
10:30 データまとめ
12:00 お昼休憩
13:00 翌日の分析野帳用意
    ⇒納期の確認と、どの検体から検査するかを決めて、過去値を調べます
    次の検査の用意(pH、味、臭気、色度・濁度)
14:00 測定(蒸発残留物 1ターン目)
14:30 検査開始(pH、味、臭気、色度・濁度)
16:00 測定(蒸発残留物 2ターン目)
16:30 測定の続き(pH、味、臭気、色度・濁度)、翌日の用意
    ⇒次の日に検査する分の検体を集めておきます
17:30 終業

【担当業務】
主にヒトが口にする水(上水)と浴槽水の検査、採水を行っています。
検査項目としては、蒸発残留物、pH、味、臭気、色度・濁度(上水、浴槽水)を担当しています。これらの項目を一日の中で並行して進め、空き時間でデータまとめ等を行っています。初めのころは時間の調整が難しかったですが、少しずついい時間配分を見つけていきました。
また、月に2回程度採水(上水、原水、温泉水)も行っており、外での業務は楽しみの1つになっています。


働く中で感じるやりがいや大事にしていること

私の所属するグループでは、毎月の忙しい期間が決まっています。事前に一日のスケジュールを大体決めて動いているので、そのスケジュール通りやそれ以上の事が出来た日にはうれしく感じることが多いです。
また、新しい分析項目を教えていただいた際や、以前と比較して検査の時間を短縮できた際は自分自身のできることが増えたことを実感し、それが自信に繋がっています。
自分の手が空いたときには、他の忙しい方のお手伝いできるか周囲を見るように心がけています。


環境未来の魅力ポイント

皆さんとても丁寧に検査をされているイメージが強いです。一つ一つの検体のデータが間違えていないか、過去の値を参考にしながら確認している姿が印象的です。また、忙しい時期や自分の手が空いた際には、忙しい人を手伝う姿をよく目にしていて、こんな先輩になりたいなと理想の姿を見ながら業務を行っています。
分析を行っている人は近寄りがたいような印象を持たれがちですが、皆さん個性豊かで、質問したら丁寧に教えてくれて、親切で面白い方が多いです。
私の所属している部署では、分析業務の他に採水業務があります。普段屋内で分析している分、採水で外の業務を行うことが私の毎月の楽しみになっています。分析だけではなく、採水の経験が積めることも嬉しいところです。


入社後に感じたギャップ

私が最初聞いて思い描いていた検体の数よりも、実際に分析業務を行って体感する検体の数がはるかに多く感じました。初めは、検体が多すぎて圧倒され焦ることが多かったですが、先輩に手伝っていただきながら、検体の数に慣れていくようになりました。また、大学の頃の知識よりもその項目に対するより深い知識が求められることにも不安がありました。その点は、分析を行いながら先輩に教えていただいたり、自分で調べたりと知識をつけている途中です。知識が無いから分析ができないというわけではなく、分析を行いながら知識を深めるという認識に変わりました。


就活生へのメッセージ

私が就活をする際は、私が私のままで仕事をできる場所を探していました。自分自身が就活をする上で譲れないものがあると思うので、そこを軸にすると仕事を選ぶ基準が大きくずれないように思います。
もし、就職したい大体の業界が決まっているのであれば、資格の勉強をしておくといいと思います。どうしても社会人になるとまとまって自分の時間をとりづらいので、時間を比較的自由に使える学生のうちに勉強するのがおすすめです。


  1. トップ
  2. 環境未来(株)の先輩情報