予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名環境部 分析グループ
勤務地長野県
仕事内容検査・分析
08:10 出社・清掃08:30 ラジオ体操 メールの確認 リン酸全量の分析に使う検体、器具等の準備 ヨウ素消費量の検体を冷蔵庫から出し、常温に戻しておく。09:00 朝礼
09:10 リン酸全量の前処理 ヨウ素消費量で使う器具等の準備 ヨウ素消費量の野帳作成 pH計の校正 検体のpH調整 承認
12:00 お昼休憩
13:00 リン酸全量の発色 検体のpH調整
14:00 リン酸全量の測定、データまとめ、提出 ヨウ素消費量の測定
16:00 ヨウ素消費量のデータまとめ、提出 使用した器具の片付け
17:00 夕礼17:30 終業
私は窒素リンの分析の補助、リン酸全量とヨウ素消費量、水銀、作業環境の分析を行っています。ヨウ素消費量は手分析で滴定を行うので、自分の操作や目が分析結果に直接影響するため慎重に分析を進めています。他は機器分析ですが、それぞれ違う機器を用いて分析を行うので原理や特性、注意点など意識しながら分析を進めています。手分析も機器分析も少しの操作ミスで誤った結果が出てしまうので、よく確認しながら慎重に分析することを心がけています。
入社当初は水や空気の分析に対する知識がなく、先輩に教わったことの内容を半分も理解できていないような状態でしたが、2年目に入り、知識も身についてきたので自分が行っている分析について理解しながら仕事を進めていけていることに楽しさとやりがいを感じています。まだ理解が及ばないことや自分一人の判断で決められないこともたくさんあるので、迷ったら先輩に相談する、報連相を常に意識しながら仕事を進めていくことが大事だと思っています。
部署間に隔たりがなく、どの部署がどのような業務を行っているのか理解し、お互いにリスペクトをもって協力して仕事を進めている点が魅力だと感じます。特に新卒は入社後にそれぞれの部署で1週間ずつ研修を行ってからの本配属になるため、配属後も他部署の業務内容を理解し、連携を取りながら仕事を進められる点が良いと思います。
学生時代は臨床検査の勉強をしていたため、食品・微生物グループへの配属を希望していました。配属先が分析グループになり、水や空気の分析の知識は全くなかったため不安でしたが、先輩方が丁寧に教えてくださり、日々新しい知識を身につけていくことでやりがいを感じられるようになり、不安な気持ちからだんだん分析が楽しいという気持ちに変化していき良いギャップに感じています。
今任せていただいている項目以外の分析もしてみたいです。また、今まで通り報連相を心がけて仕事していくことに加え、迷いやトラブルがあった際はそれに対する自分の考えや意見を周りと共有し、一人でも解決していけるような力をつけていきたいと思います。社会人として周囲の人に感謝と思いやりの気持ちを持ちながら全員が気持ちよく仕事をしていけるよう改めて心がけていきたいと思っています。