最終更新日:2025/4/23

東芝エレベータ(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 住宅
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

エレベータによって安全・快適な生活を支えます

  • H.H
  • 2016年
  • 28歳
  • 東京都立大学
  • 都市教養学部・理工学系・電気電子工学コース
  • 府中工場 海外設計部 海外電気品システム設計担当
  • 海外向け機種の設計、標準化

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名府中工場 海外設計部 海外電気品システム設計担当

  • 仕事内容海外向け機種の設計、標準化

具体的な仕事内容

私が所属する海外設計部では、海外向けエレベータの設計業務、標準化を行っています。以下各業務についての説明です。
【設計業務】
弊社の海外向けの製品は海外のグループ会社で設計・製造する機種と国内の工場で設計・製造する機種があります。後者の機種について海外設計部で設計を行います。
お客様の要求が仕様として設計部門に届き、その仕様を満たす製品を製造するために回路の検討、製造部門への組立指示、用品手配、現場への工事指示を行います。
【標準化】
ある仕様の対応について標準となる考え方や設計方法を決めることで、誰が担当をしても同じ設計をできるようにすることを目的とした取り組みです。前述したように機種によって設計・製造の場所が異なるため、標準化を行うことで異なる機種であっても品質を一定に保つために重要な業務です。


今の仕事のやりがい

エレベータは誰もが生活で利用する乗り物であるため、自身が携わった製品が人々の生活に深くかかわることを強く実感できます。
今は海外設計部に所属していますが、国によって要求される仕様の傾向が異なり、それぞれの文化に合わせたエレベータを設計するのも、世界で人々の生活を支えるという点でやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

電気系の勉強をしてきたため、それを生かすことができ、人々の生活を支える業界を探していました。
3.11の震災時に停電でエレベータが使えず不便な思いをした経験からエレベータが人々の生活に深く関わっていることに気づき、この業界に興味がわきました。
この会社を選んだ理由として、弊社の電気設計はエレベータシステムの電気に関わる部分の全てを設計できるため、仕事のやりがいが大きいのではないかと感じたこと、
また、工場が府中にあり、東京で生活できるという点も決め手の一つです。


当面の目標

入社して5年目となりましたが設計を行う際、回路を成立させることで精一杯です。
しかし設計者には製造、据え付け効率を考慮した設計することが求められ、上司からご指摘をいただく事が多いです。
目標としては仕様を満たすだけでなく、実際に作業する製造・工事部門の方々にとって作業しやすい製品を設計する視野の広さを身に着けたいと考えています。


学生へのメッセージ

魅力的な会社がたくさんある中で就職先を一つに絞るのはとても難しいと思います。
労働環境や人間関係がとても気になると思いますが、部署によって異なる部分なので実際に就職するまで分からないです。
どこの会社を選ぶか迷ったときは、「どのような業界に行きたいか」か「場所はどこか」など表面上の情報で選んでもいいと思います。
皆さんの就職活動が成功することを祈っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 東芝エレベータ(株)の先輩情報