最終更新日:2025/3/31

JR東日本メカトロニクス(株)【JR東日本グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
708億円(2023年3月期)
社員数
1,392名(2024年4月)
募集人数
21~25名

【説明会の開催が最後になります】録画版の会社説明会のご予約は3/27(木)まで!

専用マイページにて社員インタビューを限定公開中! (2025/03/31更新)

伝言板画像

「きっぷ・決済だけではないSuicaの利用シーンの創出」
「より安全で暮らしを支える次世代駅務機器の開発」など、
暮らしを豊かに、安全に、快適にするJREMの仕事。

専用マイページでは様々な部署の社員インタビュー記事を掲載しております。
マイナビエントリー後に専用マイページをご案内いたしますので
限定の社員インタビューが気になる方は是非エントリーください!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    駅務機器、Suicaなど日常を支える製品・サービスを扱っているため社会貢献性を実感できます。

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制や時短勤務制度など働き方の選択肢があり、教育・研修制度や福利厚生も充実しています。

  • 戦略・ビジョン

    駅の安心安全な利用や生活の利便性追求を一緒に取り組んでいただける方を募集しています!

会社紹介記事

PHOTO
駅の機械設備とICTソリューション。当社が培う技術を融合し、よりスマートな駅の提案、そして駅にとどまらない新しい価値を提供します。
PHOTO
駅の安全を守るためにパートナー会社の方や他部署の社員と協力して施工・メンテナンスを行います。

企画から開発、施工、メンテナンス迄を一貫して手掛け生活に安心、安全、快適を提供


■JR東日本メカトロニクスが行っていること
皆さんが日々利用しているJR各駅の自動改札機やエスカレータ・エレベータ、ホームドアをはじめとした様々な駅機械設備、そして「Suica」などICカードを用いた様々な電子マネーソリューション。
これらの企画から開発、施工、メンテナンスまですべてを一貫して手掛け、「駅」から「駅ナカ」「街ナカ」まで幅広く人々の生活に利便性を提供しています。
日本は少子高齢化・人口減少による社会構造の変化、ライフスタイルの変化を迎えているため、駅を安心安全にご利用いただく「駅ナカ」のサービスの強化はもちろん、生活の利便性を追求したIT・Suica事業いわゆる「街ナカ」にも積極的に取り組んでいます。そのためJR東日本の重要子会社である当社が果たす役割は、以前にも増して大きなものとなっております。既存設備やサービスの信頼性を守ると同時にこれまで培ってきた当社の技術・ノウハウをベースに交通系ICカードを基点とした豊かなライフスタイルやスマートホームドアなど革新的な技術サービスを創造することで今後も更なる発展を目指します。

■社会に役立つ仕事をしていると実感できる
BtoB事業ではあるものの、当社が関わっている機器は駅や街ナカに行くと実際にお客様が使っているシーンを見ることができるため、「社会に役に立つ仕事をしている」と実感がしやすいです。インフラに関わる仕事のため責任も大きいですが、その分達成感も大きく、世の中のためになっていることを実感し、誇りをもって仕事に取り組むとこができます。

■文系・理系に関わず「好奇心」「やる気」がある方
「人材教育に力を入れている」というのも当社の特徴。新入社員研修はもちろんフォローアップ研修、昇格者研修、業務知識研修など幅広い研修を用意しているほか、研修センター(大宮)では、実際の設備機械やシステムを使って実践的なトレーニングを行える研修体制を整えています。そのため文系・理系といったバックグランドは関係ありません。また、他部署の社員や協力会社とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていくことが多いため、周囲に働きかけながら主体的に行動したいとやる気のある方、企画・開発・施工・メンテナンスとワンストップで行っているため、異なる分野で活躍してみたいと思っている方には当社にはまるかと思います。

会社データ

プロフィール

JR東日本100%出資のグループ会社です。

改札機、券売機をはじめとする出改札システム・ホームドアの開発、そしてこれらに加えエスカレーター・エレベーター・空調・消融雪装置等、駅設備の施工メンテナンス等、フィールドサービスをトータルに提供しています。

また「Suica」をはじめとする交通系ICカードの開発及びソリューションを提供するほか、各鉄道・バス事業者向けに交通系ICカードを全国展開しています。

鉄道だけでなく、生活を、技術で安全・便利にしたい情熱のある方、
私たちと共に駅とICカードの未来を創っていきましょう。

事業内容
ご利用されるお客さま、交通事業者、そして社会のニーズに常に目を向け、
耳を傾け続けます。機器システムの企画・開発から施工・メンテナンスまで、
あらゆるシーンで私たちが寄り添います。

■駅務機器システムに関する改良、メンテナンス
○駅設置の昇降機(エレベーター、エスカレーター等)
○出改札機システム(自動改札機・自動券売機等)
○ホームドア
○空調設備
○消融雪装置(線路の積雪、凍結を防止し列車の安定輸送を確保する装置)

■バスシステムの無線データ連携、インフラ構築
○バスICシステム
・電子マネーでの決済はできるIC車載ユニットは
 全国のバス会社でも採用されている国内シェアNO1製品

■「Suica」をはじめとする交通系ICカード、電子マネーシステム及び各種ソリューションの開発
○交通系ICカード
○交通系電子マネーシステム
○個人認証ソリューション
○導入支援(コンサルティング)

■当社の技術・ノウハウを活かした新たな取り組み

《《キーワード》》
#機械#機密機械#ソフトウェア#鉄道#設備工事#ホームドア#自動改札機#昇降機#エレベーター#企画 #開発 #メンテナンス #上流工程 #製品のライフサイクルを一貫して担当#イノベーション #社会貢献#ものづくり#インフラ #Suica#交通系ICカード#交通系電子マネーシステム #個人認証ソリューション#コンサルティング#JR東日本グループ#重要子会社#年間休日123日#交通系ICカードのリーディング・カンパニー#文理不問#全学部全学科対象#会社説明会で先輩社員と話せる#面接2回 

PHOTO

当社は製品のライフサイクルを一貫して担当しています。

本社郵便番号 151-0053
本社所在地 東京都渋谷区代々木二丁目1番1号 新宿マインズタワー
本社電話番号 03-5365-3802
設立 1992(平成4)年4月1日
資本金 1億円
社員数 1,392名(2024年4月)
売上高 708億円(2023年3月期)
事業所所在地 本社/東京
支店/東京、横浜、八王子、大宮、千葉、高崎、水戸、仙台、盛岡、秋田、新潟、長野、大阪、福岡各支店および支店に属する営業所
株主構成 東日本旅客鉄道(株)(100%)
沿革
  • 1992年
    • 4月 会社発足

      1967年4月 東北交通機械(株)営業開始
      1968年4月 日本交通機械(株)として営業開始
      2000年9月 商号変更により東日本トランスポーテック(株)となる
      1968年4月 新潟交通機械(株)営業開始
      7月 6営業所(東京・横浜・八王子・上野・大宮・千葉)体制で営業開始
  • 1995年
    • 4月 高崎営業所、水戸営業所開設
      7月 大宮事業所開設
  • 1996年
    • 9月 (株)ポム【現(株)ジェイアール東日本メカトロサービス】に出資、子会社化
  • 1999年
    • 4月 JR東日本全社に維持管理エリア拡大
         12支店開設(東京・横浜・八王子・大宮・高崎・水戸・千葉・仙台・盛岡・秋田・新潟・長野)
  • 2000年
    • 12月 ICカード発行センター開設
  • 2001年
    • 11月 JR東日本「Suica」本運用開始(東京近郊区間424駅)
  • 2003年
    • 6月 英国ITセキュリティ(EAL4)評価認証取得
      7月 ISO9001(品質マネジメントシステム)認証取得
      11月 JR西日本「ICOCA」使用開始
  • 2004年
    • 3月 Suica電子マネーサービス開始
      5月 世界情報サービス産業機構(WISTAIT)賞受賞
      10月 普通列車グリーン車Suicaシステム導入
  • 2005年
    • 1月 Suica電子マネーコールセンター開設
      7月 ISMS(情報セキュリティーマネージメントシステム)/BS7799認証取得
      9月 独国ITセキュリティ(EAL4)評価認証取得
  • 2006年
    • 1月 モバイルSuicaサービス開始
      4月 札幌支店、大阪支店及び福岡支店開設
      9月 東京研修センター開設【東日本トランスポーテック(株)】
  • 2007年
    • 3月 首都圏ICカード相互利用サービス開始
         Suicaシステム管制室開設(JR東日本より業務委託)
         タクシー用Suica決済端末リリース
  • 2008年
    • 1月 広島エリア「PASPY」使用開始
      3月 モバイルSuica特急券システム運用開始
         ISO14001(環境マネジメントシステム)認証取得
      4月 駅務機器監視センター(通称メカトロ駅)開設
      5月 西鉄「nimoca」使用開始
      10月 JR北海道「Kitaca」使用開始
  • 2008年
    • 11月 北上消融雪装置研修センター開設
        【東北交通機械(株) 】
         新潟機械設備管制センター開設
        【新潟交通機械(株) 】
  • 2009年
    • 3月 JR九州「SUGOCA」使用開始
         福岡市交通局「はやかけん」使用開始
      10月 個人認証カード発行管理システム稼働、
         Suica付社員証発行開始
      11月 プライバシー(P)マーク取得
  • 2010年
    • 6月 恵比寿駅ホームドア第1号使用開始
        【東日本トランスポーテック(株)】
  • 2011年
    • 2月 名古屋エリア「manaca(マナカ)」使用開始
      6月 ISO9001とISO14001認証の統合運用開始(GMS)
  • 2012年
    • 4月 東日本トランスポーテック(株)、東北交通機械(株)及び新潟交通機械(株)の
         交通機械グループ3社の機械設備部門を吸収分割により事業再編、
         新生メカトロニクスとしてスタート 
  • 2012年
    • 4月 ジェイアール東日本メカトロニクス(株)から 「JR東日本メカトロニクス(株)」に商号変更
      7月 クラウド型マルチ決済システム使用開始、J-Mupsとしてリリース
  • 2013年
    • 3月 交通系ICカードによる全国相互利用開始
        「Kitaca」「PASMO」「Suica」
        「manaca(マナカ)」「TOICA」
        「PiTaPa」「ICOCA」「はやかけん」
        「nimoca」「SUGOCA」
  • 2015年
    • 6月 Suicaセキュリティ 評価認証レベル「EAL6+」取得
  • 2016年
    • 8月 ダイバーシティ推進委員会発足
      12月 横浜線町田駅にて、スマートホームドア試行開始
         スマートステーション導入
  • 2018年
    • 1月 クラウドシステム推進部 新設
      6月 「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣より「くるみん」認定
      9月 ホームドア整備推進センター 設置
  • 2020年
    • 10月 首都圏ホームドア工事支店開設
  • 2021年
    • 3月  機械設備技術研修センター(メカトレ)開設
      12月 Suicaスマートロックサービス提供開始
  • 2022年
    • 2月~ 地域連携ICカード 岩手県北地区(iGUKA)、八戸地区(ハチカ)、青森市(AOPASS)、秋田地区(Akika、Shuhoku Orange Pass)、群馬地区(nolbe)サービスイン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 1 12
    取得者 7 1 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    63.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<詳細は取材ページもご覧ください!>
新入社員研修(1か月目:マネジメント研修、2~3か月目:技術研修)
配属後は所属箇所で必要な知識別に研修を受講いただきます。

新入社員研修、フォローアップ研修、昇格者研修、全社員研修、海外研修、通信研修、安全研修、サービス研修、技術研修、業務知識研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
通信研修の推進
資格取得者に対する褒賞金制度 等
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
工事管理者資格、列車見張員資格、線閉責任者資格、技術認定資格等

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、金沢大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、埼玉大学、上智大学、成蹊大学、千葉工業大学、筑波大学、東京大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、横浜国立大学、琉球大学、関西大学、早稲田大学、電気通信大学、東京都市大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、学習院大学、京都工芸繊維大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、埼玉大学、芝浦工業大学、首都大学東京、湘南工科大学、昭和女子大学、職業能力開発総合大学校、成蹊大学、聖心女子大学、創価大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、東洋大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、弘前大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学、愛知淑徳大学、宇都宮大学、横浜国立大学、関西大学、岩手大学、宮城学院女子大学、共立女子大学、玉川大学、桐蔭横浜大学、金沢大学、慶應義塾大学、山形大学、実践女子大学、秋田県立大学、秋田大学、信州大学、跡見学園女子大学、専修大学、前橋工科大学、大阪工業大学、東京家政学院大学、東京工科大学、東京工芸大学、東邦大学、奈良県立大学、富山大学、武蔵野大学、法政大学、立正大学、流通経済大学(千葉)、公立諏訪東京理科大学
<短大・高専・専門学校>
日本電子専門学校、日本工学院八王子専門学校、長岡工業高等専門学校

採用実績(人数)                2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------------------------
大卒・大学院・高等専門学校了   25名  34名  18名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 3 17
    2023年 27 7 34
    2022年 15 10 25
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 17 0 100%
    2023年 34 0 100%
    2022年 25 0 100%

先輩情報

全国にICカードの利便性を拡げたい
鈴木 貴之
2016年
茨城大学
工学部
先端技術開発本部 ICカード技術部
PHOTO

取材情報

当たり前にある日常を支えながら、街や社会の未来を創造しています
JR東日本メカトロニクス(JREM)について本音で語る!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp88545/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

JR東日本メカトロニクス(株)【JR東日本グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンJR東日本メカトロニクス(株)【JR東日本グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

JR東日本メカトロニクス(株)【JR東日本グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
JR東日本メカトロニクス(株)【JR東日本グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. JR東日本メカトロニクス(株)【JR東日本グループ】の会社概要