初任給 |
人材コーディネーター
|
(月給)210,000円
|
205,000円
|
5,000円
|
基本給:205,000円 食事手当:5,000円(一律) 【資格手当】 資格取得者は3カ月の研修期間を終了し、配属後に支給されます。 初任者研修:5,000円 実務者研修(研修期間中にご取得いただく見込みです):7,000円 介護福祉士:10,000円 営業手当:10,000円
※新卒採用実績がないため初任給は2026年4月予定額
入社後3ヶ月(4~6月)
弊社システムにて残業管理をしており、1分単位で残業代が支給されます。
|
モデル月収例 |
■1年目/都内勤務/扶養家族無し/世帯主:255,000円 (内訳) 基本給:205,000円 食事手当:5,000円 資格手当:10,000円(介護福祉士) 家賃補助手当:35,000円 ------------------------------------- 別途交通費:上限35,000円で支給 別途残業代:1分単位で実績分支給 |
諸手当 |
住宅手当:20,000円(世帯主) 資格手当:10,000円(介護福祉士) 7,000円(実務者研修) 食事手当:5,000円(一律) 通勤手当:上限35,000円 家族手当:20,000円(配偶者) 4,000円(子供1人当たり) |
昇給 |
年1回(10月1日付) |
賞与 |
年2回(夏・冬) ※会社業績により金額変動あり |
年間休日数 |
124日 |
休日休暇 |
年間休日124日+有給休暇10日間(入社時付与) ※月9~11日 ※その他生理休暇や、産前産後休暇などが整備されております。 ※年間最低5日間の有休消化が義務付けられています。 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■奨学金代理返還支援制度(最大200万円) ■運転免許取得支援制度(最大30万円 ※規定条件による) ■支度金制度(最大20万円 ※規定条件による) ■社会保険完備 ■退職金制度 ■慶弔見舞金制度 ■財形貯蓄制度 ■介護資格取得補助制度 ■出産・育児・介護休暇制度 ■育児時短勤務制度 ■介護負担軽減手当 ■おまかせ助成制度 ■保育園料補助制度 ■社員紹介制度 ■福利厚生代行会社との提携
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
屋外に喫煙スペースあり |
勤務地 |
本社は東京都に構えており、新卒研修は本社にて行います。 (※遠方者の方々の研修期間の生活費等の負担は、全額弊社負担となります。) |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
企業奨学金制度 |
【先着20名!会社が上限200万円で代理返済】 奨学金返済の金銭的負担、精神的負担を軽減し、業務に集中していただける環境を作るため制定。 個々の奨学金の金額に応じて、返済計画を立てます。 会社説明会で資料を用いて説明させていただきます。 |
各種資格取得補助制度 |
■普通自動車運転免許取得補助制度 内定承諾後~入社までに普通運転免許を取得する学生は費用の全額補助を(貸付)します。 入社後~半年以内に取得する学生は上限30万円まで補助(貸付)します。 入社後1年の在籍・就労期間は返済不要、2年目からは返済免除となります。
■介護職員初任者研修取得補助制度 内定承諾後、入社までに介護職員初任者研修を受講する学生は費用の全額を補助(貸付)します。 入社後1年の在籍・就労期間は返済不要、2年目からは返済免除となります。
■介護職員実務者研修取得制度 新卒研修期間内で、全額会社負担で介護職員実務者研修を修了します。 |
借り上げ社宅制度 |
■借り上げ社宅家賃限度額 東京・神奈川・千葉・埼玉配属の場合:70,000円(単身者)/100,000円(世帯者) 大阪・京都・名古屋・神戸配属の場合:60,000円(単身者)/85,000円(世帯者) 上記以外に配属の場合:50,000円(単身者)/70,000円(世帯者)
上記家賃の50%を会社が負担します。(入居後2年間で見直し)
例)東京配属、家賃7万円のアパートの場合、3万5,000円を会社が負担。 |
地方支度金制度 |
引っ越し費用の補助として最大20万円を会社が負担します。 |