予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
集団面接で印象に残る学生って?(2025年5月16日)
こんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。本日の質問は「集団面接で印象に残る学生って?」です。結論からいえば、当社では「集団面接」は行いません!これは結構こだわっています。以前は集団面接を行っていた時期もありました。なぜやめたかというと、、、それは、どうしても比較になるからです。どういうことかって?つまり、一緒に受ける人が優秀だとあなたは優秀ではなく見えてしまいます。逆に、優秀じゃないと一緒に集団面接に臨むと、あなはは優秀に見えるわけです。それってどうなんって思いません?私はそう思いました。だから集団面接はやめました。あなたの個性は、他人と比較して評価するのではなく、あくまでも当社に合うかで評価するべきだと考えたからです。ですので、当社では極力集団面接は行いません!
休暇制度が充実している会社が知りたい!(2025年5月9日)
こんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。さて今日の質問は「休暇制度が充実している会社が知りたい!」ということですので、当社の休暇制度をご紹介しましょう。とは言っても、特別なものは特にありません笑普通だと思います。まず基本的なお休みですが、週休二日制で「土日祝」がお休みです。年間休日は120日。皆さんが就職する企業を選ぶ際の条件の一つに、年間休日120日が入ってくるのではないかと思いますが、実際に年間休日120日の会社で働いている実感としては、それなりにしっかりと休めているという感覚です。当然週休3日制の会社の会社があって、年間休日が175日とかであれば、もっといいんでしょうが。。。笑長期休暇もGW、夏季休暇、年末年始と年3回あります。ちなみに基本的に「土日祝」がお休みですが、年4回だけ「土曜出勤」があります。土曜出勤は年間カレンダーで決まっており、毎年2月/5月/8月/11月の第3もしくは第4土曜日の年4回です。それ以外に有給休暇や慶弔休暇も当然あります。有休休暇は、入社6か月後(10月1日)に10日付与されます。また当社は3月16日に有給休暇の一斉付与を行っておりますので、入社約1年後には更に11日付与されます。有給休暇は1年繰り越しができますので、入社1年後には21日の有給休暇を持っていることになります。またどこの会社にもあると思いますが、産休や育休や慶弔休暇なども当然あります。今は男性も育休を取得する時代になりました。当社でも昨年は5名ほど、今年はすでに6名がパパ育休を取得しています。期間は数週間から半年まで、まちまちです。時代だなぁとも思いますが、男性も育休を普通にとれる時代っていいことですね。また休暇制度とは少し違うかもしれませんが、当社にも育児短時間勤務制度があります。法律ではお子さんが3歳になるまでは必ず設けないといけない制度ですが、当社では、小学校を卒業するまで(すなわち12歳まで)使える制度です。ですので、育休後も復帰する社員が多いのも特徴です。
学生時代に頑張ったことでNGなものは?(2025年5月9日)
こんにちは、宇野株式会社で採用担当をしている安藤です。さて、本日のご質問は、「学生時代に頑張ったことでNGなものは?」です。結論から言えば、頑張ったことでNGなものってないんじゃないでしょうか。だって頑張ったんでしょ?って感じですよね。強いていうなら、信念をもってやった頑張りなのか、何となくやった頑張りなのかには、大きな差があるのかもしれません。要は「何のために頑張ったのか」の違いです。勉強ひとつとっても、「親が厳しかったから、仕方なく頑張った」のか、「人を見下すため、人に勝つために勉強を頑張った」のか、「いい高校、いい大学、いい会社に入るために勉強を頑張った」のか、それとも「苦しんでいる人を救うために(例えば)医者になりたくて、勉強を頑張った」のかの違いだと思います。目的感の違いは大きな差を生むと思います。しかし「学生時代の頑張り」は過去の話ですね。もし少しでも後悔があるようなら、これから変えていけばいいのです。必ず変わっていくことができます。過去の頑張りに対する目的がどうであれ、ぜひとも自信をもって、自己PRをしてください。その方が、皆さんの魅力は間違いなく伝わると思います。過去の事実は誰にも変えられませんが、過去の持つ意味は変えることができます。また過去の持つ意味はあなたにしか変えることができません。決して過去に振り回されることなく、前を見て進んでいってください。あなたの未来は輝いていますよ。
対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?(2025年4月25日)
こんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。今日の質問は、「対面面接・WEB面接で気をつけるポイント」についてお答えできればと思います。身なりや服装など、あると言えばたくさんあると思いますが、そんなに気にしすぎる必要はないでしょう。WEB面接ではインターネットの電波状況などは気にするべきですが、皆さん基本的には大丈夫でしょう笑私が一番気を付けるべきと思うポイントは、「緊張しすぎない」ということです。緊張してしまう方からすれば、「そんなん分かってるわ、でも緊張するもんは仕方ないやろ」と思われることでしょう。当り前ですよね。ではなぜ緊張するのでしょうか?気負い過ぎてません?早く内定が欲しいと焦ってません?どうしてもこの会社に入りたいと思いすぎてません?等身大の自分以上によく見せようと思ってません?実力以上の力を出したいと思っていません?人間ですから、そう思ってしまうのも無理はありません。ですが、あなたの就職活動の目的は何ですか?どんな会社があなたの理想ですか?これらの答えは人それぞれ、100人100通りだと思いますが、平たく言えば、仕事を通してやりがい・充実感を感じたり、成長や自己実現をしたりと総じて幸せになるために仕事をするのだと思います。これは簡単なようで、結構簡単ではなかったりします。皆さんガッカリするかもしれませんが、実際には働いてみないと分からないものです。ですが、会社は1つではありません。たくさんあります。皆さんに合う会社、成長できる会社、やりがいを見出せる会社は必ずあります。それは、皆さんにしか見つけることはできます。ですので、焦らず弛まず諦めずに、あなたらしく就職活動・面接に臨んで頂ければ、あなたの魅力が一番発揮されるのではないでしょうか。
就活で陥りがちな失敗例を教えて(2025年4月25日)
こんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。さて本日のご質問は、「就活で陥りがちな失敗例を教えて」に対してお答えしていきます。我々採用担当者が採用活動を通して感じる、就職活動初期に陥りがちな事例を、採用担当の目線でお答えできればと思います。現在の就職活動は、就職氷河期など買い手市場だったころに比べると難しいものではありません。かと言って、就職活動を甘く見ているとつらい思いをしたり、なかなか上手くいかずに落ち込んでしまうことも多いと思います。私が思う就職活動での一番の失敗例は、不採用の通知を受けて落ち込んでしまうこと、自分はダメだと思い込んでしまうことではないかと考えております。当然、不採用が続くと落ち込んでしまいますよね。当り前のことです。誰しもがそう思ってしまいます。場合によっては、自分は社会に適合できないんじゃないか、必要とされていないのではないかとさえ感じてしまうこともあるでしょう。ですが、不採用というのは、あくまでもその会社に合っていないだけです。一概にあなたがダメだというわけではありません。私も採用に携わる一人の人間として、合否の判断をしないといけない場面が当然あります。しかし、それは(どこの会社も同じだと思いますが)、うちの会社に、社風に、業務内容に合っているか、やっていけるかをメインに判断します。いくら優秀な人材でも、当社に合わないと判断すれば、不採用の判断をしなければなりません。逆を言えば、決して優秀ではなかったとしても、その人の持つ個性や強みが、当社とマッチすれば採用するということです。すなわち、あなたが受け取った不採用通知は、その会社には合っていないと判断されたにすぎないのです。世の中には、数えきれないほどの会社があります。また我々も知らない仕事も無数にあります。それぞれの仕事によって必要な能力や、持っていた方がいい個性もあるわけです。当然皆さんにもやってみたい仕事や行きたい会社があると思いますが、そこに就職できることだけが幸せではありません。自分に合った仕事・職場で、自分の持てる力を発揮できることが、働くことへのやりがい・充実感につながり、幸せにつながるのではないでしょうか?一喜一憂することなく、自分らしく働ける仕事を探してみてください。必ず見つかりますよ。
『説明会に参加しないと選考には進めない?』(2025年3月28日)
こんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。さて、本日の質問は選考フローについてです。『説明会に参加しないと選考には進めない?』との質問に結論から答えると、当社の場合は、説明会に参加しなくても『選考に進める』です。当社では、3つの採用フローを設けております。詳細は下記の通りです。■宇野の3つの選考パターン1)オンライン説明会(通常の選考フロー) オンラインでリアルタイムの説明会を受けて頂いた後、選考に進みたい方は面接予約画面よりご予約下さい。 オンライン説明会 → 個別面接+適性検査 → 最終面接 → 内々定2)リアル説明会(対面式)【最短・最速】 本社で説明会を聞いた後、希望する方のみそのまま面接を受けていただけます。 リアル説明会 → 個別面接+適性検査 → 最終面接 → 内々定3)直面接 面倒な説明会は受けず自分で企業を調べて、すぐに選考に進みたい方専用。 ご都合のいい時間に、マイナビやホームページで企業研究してみてください。 個別面接+適性検査 → 最終面接 → 内々定一番スピーディなのは2)のリアル説明会ですが、直接選考に進める3)の直面接も受け付けております。また当社では、グループ面接は行っておりません。なぜなら、グループ面接はどうしても一緒に選考に臨んだ学生さんとの比較になってしまうからです。つまりあなたの個性や長所を正しく判断できないからです。我々はあなたの個性や伸びしろに注目しています。興味を持っていただいた方、直接選考に進んでみたい方は、ぜひ選考にお申込みください。
サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?(2025年3月21日)
こんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。就活生の皆さん、就職活動は順調ですか?上手く行っている人、なかなか思うように進まない人、様々あると思いますが、焦らず、弛まず、自分らしく就職活動に取り組んでくださいね。不合格が続き、落ち込むこともあると思います。私にもそんな経験があります。ですが、不合格だった会社とは縁がなかった。私はそのように考えています。選考で失敗したと思うことがあれば、次は改善して臨めばいい。希望通りの就職先から内定がでたからと言って、必ずしも幸せとは言えません。希望する企業に入社してもやめる方もいます。精神的にしんどくなる方もたくさんいらっしゃいます。逆に希望通りには就職できなかったけど、知らなかった面白みを見つけて、飛躍していく人もいます。背伸びをしていいように見せて内定を勝ち取った会社より、自分らしく選考に臨み、その自分らしさを評価してくれた会社の方が、あなたにとって働きやすい会社になる可能性が高いのではないでしょうか?さて、本日も皆さんの疑問・質問・相談にお答えできればと思います。今日のご相談は、、、『サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?』感染症流行による活動制限で、エピソード探しに苦慮している学生がいます。この状況を踏まえた評価ポイントを教えてくださいとの質問です。私は、サークルやアルバイトの経験が乏しくてもいいと思います。経験があれば、それもアピールに使えばいいですが、ないからと言って自信を失う必要は一切ありません。そんなことは就職活動の合否には関係ないと思います。仮にサークルやアルバイトをやって来なかったあなただって、今までに頑張ったことや挑戦したこと、目標を立てて達成したことのひとつや二つはあるのではないですか?長所のない人はいません。人それぞれに個性があり、強みがあります。逆に誰にも短所があり、また弱さもあります。自分の弱い部分に焦点を当てるのではなく、是非自分のいいところに光を当ててみてください。人と比べるより、自分らしく面接に臨む方が、きっと面接官にも伝わるのではないでしょうか。
NGなエントリーシート・履歴書って?(2025年3月21日)
就活生の皆さん、こんにちは!宇野株式会社採用担当の安藤です。さて今日のテーマは「『NGなエントリーシート・履歴書って?』エントリーシートや履歴書を書く上での注意点や評価を下げる内容は?」という質問にお答えできればと思います。当社では、エントリーシートの提出は求めておりません。ですので、提出したい方のみでいいと考えております。過去に行っていたオンライン1次面接では、特に何も提出しないまま面接をしていました。事前の情報(履歴書やエントリーシート等)で決めつけるのではなく、面接の中で皆さんのことを知っていければと思っているからです。※エントリーシートを書くのが得意な方や、せっかく作成したので見てほしいという方は、ご提出頂ければ拝見させて頂きます!とは言え、必ず必要になってくるのが「履歴書」です。当社では学校指定の履歴書の提出をお願いしております。パソコンで入力する履歴書も増えてきているかと思いますが、まだまだ手書きの履歴書も多いのではないでしょうか?特に手書きの場合、選考を受ける数だけ履歴書を作成するのって大変ですよね。。。でもだからこそ、その人の人柄や、仕事に対する姿勢、選考を受ける会社への志望度などなどが見えるように思います。逆に言えば手書きの履歴書の方が個性を出しやすいとも言えるのではないでしょうか?手書きであるからこそ、自分自身の「想い」を文字にのせることができます。私自身もそうですが、履歴書を書く際に一番注意しているのは、、、「丁寧に書くこと」です。字が下手なのは仕方ありません。しかし、丁寧に書くことは誰にでも必ずできます。集中してゆっくりと書くことにより、しっかりとした字になり、読む人は丁寧な文字に感じます。ペンにもよりますが、ゆっくり書くと、文字も太くなりますね。丁寧な字は読む人への思いやりでもあるように思います。ぜひ一度試してみてくださいね。少しでも参考になれば幸いです。またお会いしましょう!最後までお読みいただきありがとうございました。
会社説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?(2025年3月14日)
皆さんこんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。本日のテーマは、『企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?』というご質問にお答え致します!お礼状やお礼メールを送るべきか、どちらが良いのか悩む方もいらっしゃるかと思います。その後の評価に繋がるのかどうかもあわせてお伝え致します。さて、お礼状やお礼メールを送るべきかという点については、結論から言うと送らなくて大丈夫です。なぜなら、大半の学生さんが送らないからです。ましてや会社説明会後に手紙などでお礼状なんて届いたことがありません笑採用担当者もお礼メールがくることを期待して採用活動は行っていません。ですので、送らなくていいのではないかと思います。私が思うに、単にお礼メールを送るより、質問や疑問点、説明会では分からなかったことなどを質問する方がいいのではないでしょうか。質問や疑問は、入社にあたって必ず出てくるものだと思います。聞きにくい質問もあるでしょうし、こんなこと聞いたらどう思われるかなと思う疑問もあるかもしれません。しかし、皆さんは学生です。会社や社会のことについて、分からないことがあるのは当然だと思います。だからこそそこを活かして、率直に疑問に思ったことは聞けばいいと思います。その方が、実際に入社した時のギャップは少なくなると思いませんか?お礼メールを送るべきかどうかというようなテクニック的なことで悩むより、自分が本当にその会社に入りたいのかを、自身に問いかけるべきだと思います。そうすることによって、自然と疑問も湧いてきますし、必要ならお礼メールも送っていると思います。あまり難しく考えず、自分の気持ちに素直に就活に取り組めばいいのではないでしょうか。大変なことや苦しむことも多いかと思いますが、肩ひじ張らず、自分らしく生きれる職場に出会えることは幸せなことだと思います。ぜひとも皆さんが後悔のない就職をされることを祈っております。
個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?(2025年3月14日)
こんにちは、宇野株式会社採用担当の安藤です。皆さん、就職活動には慣れてきましたか?たくさんの失敗も経験するかと思いますが、たゆまず腐らず諦めずに、自分自身を信じて前進していってくださいね。失敗してもいいんです!失敗から学び、失敗を次への成長への飛躍台ととらえて挑戦していきましょう!若いんですから!それは社会人になっても一緒です。これからの人生にも失敗は必ずあります。大事なことは、同じ失敗を繰り返さないようにすることだと思います。さて、本題に入りましょう。今日の質問は、「個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?」というテーマです。我々採用担当者からすると他社がどのような説明会をしているのか分かりませんが、当社の会社説明会について、記載いたします。当社の会社説明会では、大きく3つの分野に分かれております。1)会社概要2)仕事紹介3)募集要項以上の3つです。さらに具体的にお伝えすると、1)会社概要 ・何をしてるどんな会社? ・精密測定器ってなに?どこで使われてる? ・卸売業って? ・売上や当社の強みは?2)仕事紹介 ・当社の営業職の特徴 ・具体的な仕事内容 ・やりがいと大変さ3)募集要項(条件面) ・給与 ・休日 ・勤務地 ・勤務時間 ・研修制度 ・福利厚生以上のような内容をお伝えしています。当社の会社説明会に参加するにあたって、準備しておくことは、、、何一つありません!笑会社説明会の目的は、その会社がどんな会社なのかを知ることにあると思います。選考の場ではありません。私は採用担当として、会社説明会を行う前に必ずこの目的を伝えています。会社を知ることが目的なのだから、聞きにくいことでも、何でも質問してくださいと。会社説明会を予約し参加してくれたということは、少なからずその会社に興味を持ってくれたということですよね?そういう気持ちで参加してくれた学生の皆さんが、してはいけない質問ってそんなにないんじゃないかと思います。私も分かる範囲の内容であれば、精一杯、正直にお答えするよう心掛けています。こんなやり取りができるのも、会社説明会の魅力だと思います。ぜひいろんな会社をたくさん見て、皆さんの思い描く人生を歩んでください。