最終更新日:2025/3/1

(株)富士クリーン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 環境・リサイクル
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
香川県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

興味を持ったものに挑戦していきたい

  • H.T
  • 2012年入社
  • 29歳
  • 高知県立高知工科大学
  • 工学部 電子・光システム工学科
  • リサイクル部 造粒固化施設課
  • 焼却灰等を利用した造粒物の作成と設備の管理及びメンテナンス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
現在の仕事
  • 部署名リサイクル部 造粒固化施設課

  • 仕事内容焼却灰等を利用した造粒物の作成と設備の管理及びメンテナンス

現在の仕事内容

私の主な作業内容は、ボイラーで使われた燃料の焼却灰を無害化、成形して路盤材として使用できる造粒物を作る事です。作業の流れとしては、ミキサーに投入する灰の配合率や水の調整をします。ですが同じ配合率でもその時の灰の状態や気温、天候によって造粒物の出来は大きく変化するので毎日朝一番にその日に合った調整を行います。この調整が早ければ早いほど、材料のロスも無くなり生産力の向上にもつながるので迅速な判断を心がけています。


今の仕事のやりがい

造粒物を作成していてミキサー内ではうまくいっていると思っていても実際に送られたものを製品ヤードで確認してみると造粒物の状態が大きく変化している事があります。そんな時は、現場で確認をしては、ミキサーまで戻って微調整をしてまた、現場に戻って確認をする作業を何往復も行ったり来たり繰り返して汗を拭く暇もないくらい歩き回っていることもあります。ですがそうやって作成した造粒物の山を見て、本来ゴミになるはずだった灰をこれだけの製品に作り変えてやったぞ!と思った時は、達成感を感じる事が出来ます。


この会社に決めた理由

当時、就職活動をしていた頃は、今の業種について何も知らずさまざまな環境問題について自分は無関心でした。合同説明会で話を聞いていて今まで自分が考えもしなかった分野に興味を持ちなにより無くてはならない職種だと感じました。元々周りがどんどん遠くの県外に職を探しに行く中で自分は生まれ育った四国内で働きたいと考えていたので第一印象もあり今の会社を選びました。


当面の目標

今は自分の仕事に対する知識を深めていきたいと考えています。廃棄物に関する法律は年々改正されているのでそれによる処理法の変化や運搬方法の変更した時に対応できるようにしていきたいです。その為に今は資格勉強に取り組んでいます。それ以外でも仕事に必要な知識を得るために社内で行われている講習に参加しています。これらの経験をいかして自分のこれからの仕事の幅を広げれればと思います。


将来の夢

限られた資源を守る為に廃棄物の削減、再使用、再資源化が求められる中で私は今の仕事を通して、廃棄されたゴミを再生可能な資源として役立て環境に対する負荷をなくしていきたいと考えています。そして今ある自然環境を未来に残しそれらを自然を守る技術を次の世代に残せていけるよう努力していきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)富士クリーンの先輩情報