最終更新日:2025/3/1

(株)富士クリーン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 環境・リサイクル
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
香川県
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他理科系
  • 技術・研究系

最新施設の運転を任される緊張感と充実感

  • N.Y
  • 2014年入社
  • 30歳
  • 岡山大学 大学院
  • 医歯薬学総合研究科
  • 再生エネルギー部
  • 乾式メタン発酵施設の運転および施設の維持管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名再生エネルギー部

  • 仕事内容乾式メタン発酵施設の運転および施設の維持管理

現在の仕事内容

有機性廃棄物の処理を行うための施設である乾式メタン発酵施設で運転および施設の維持管理を行っています。
現在の仕事内容は主に現場に出ての運転業務が大半です。まず廃棄物を積んだトラックが帰ってくるので、その荷受けから始まり、廃棄物を移送・処理する設備の点検・メンテナンスや、処理の過程で発生したバイオガスと呼ばれる燃料となるガスの利用設備(発電機やボイラ)の運転を行っています。また、まれに設備の発停などの指令を出す中央操作の作業や、廃棄物処理の中心となる菌の状態を調べる分析の業務も行っています。その中で現場が主となっているのは、その日の運転を時間内に終わらせられるよう全体の運転状況を把握して指示出しも行っているためです。現場にいるからこそ見えることも大いにあるので、そのことを意識しながら作業に取り組んでいます。


今の仕事のやりがい

まだ立ち上げて1年が経とうかという施設でトラブルも決して少なくはありません。特に新しく出てくるエラーは中々すぐに復旧できないことが多いです。そんな時にじっくり現場に入って原因を追究し、解消した時は言い表せないような達成感を得ることがあります。この達成感が上手く施設を運転できているという充実感につながっていると考えています。


この会社に決めた理由

就職活動の合同説明会で決まって同じ質問をしていました。入社1年目の新入社員が新しい研究や課題のテーマを持ってきたとき取り合ってもらえるのか、また内容が優れていたら話を進めていけるのかという内容です。臆面もなく聞きまわっていたところほとんどの企業が1年目は~と濁されたり3年目までは下積みだからしっかり勉強してもらうとはっきり仰る企業がほとんどでした。そんな中、もし何か考えていることがあるなら遠慮せずに言ってほしいと答えてくれたのが当社の人事担当でした。新入社員に係らず一人ひとりをしっかり見てくれる暖かい会社だと確信し、全くの門外漢に内定を出していただいたので入社を決意しました。


当面の目標

施設の運転の面ではトラブルの減少とトラブルによる停止時間の減少、および発電や熱利用率の向上が当面の目標だが、達成した先にそれを維持していくことも視野に入れて課題を一つずつ解消していきたい。また運転状況だけでなく同僚の作業的な負荷や体調にも気を遣いながら作業しやすい環境づくりも同時に行っていきたいと思う。


将来の夢

当施設には立上げ前の調査事業から参加しており、色々な思いが詰まった施設でずっと居て運転管理を継続していきたいと思う反面、新しい別の施設を一から先導して立ち上げてみたいとも考えています。そのためにはまだまだ力不足で学ぶことが多いので、このことは将来の夢として置いておいて今するべきことを一つずつ進めて行きたいと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)富士クリーンの先輩情報