最終更新日:2025/4/19

公益財団法人アイメイト協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 財団・社団・その他団体
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 社会学部
  • 販売・サービス系
  • 専門系
  • 医療・福祉系

子どもの頃の憧れに挑戦しています

  • H.I
  • 2018年入社
  • 26歳
  • 龍谷大学
  • 社会学部
  • 歩行指導部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 人を育てる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名歩行指導部

アイメイト協会に決めた理由

幼いころから盲導犬の訓練士に憧れはありました。大学では社会福祉、主に高齢者の介護事業について勉強をしていました。一度は高齢者施設に就職を考えましたが、たまたまアイメイト協会の説明会のお知らせを見て興味が湧いて参加しました。話を聞いてやっぱり昔憧れていた訓練士に挑戦してみたいと思いアイメイト協会を選びました。
目が見える、見えないに関係ない社会づくりに取り組むアイメイト協会の理念がとても魅力的で印象深かったことも協会を選んだ理由です。


やりがい・印象的なエピソード

入社して4年目の10月に初めて視覚障害者への歩行指導を受け持ちました。担当した生徒は今までは白杖で生活をしており、アイメイトと歩くのが初めての人でした。歩行指導の最初の頃はアイメイトの歩くスピードが速くついて歩くのに精一杯だったのが日に日にスムーズに歩けるようになり、卒業時に風を切って歩いている姿を見た時は、ほっとした気持ちと4年間頑張ってきた成果が目に見えてとても嬉しかったです。
歩行指導中に生徒から「あれをしたい」「ここに行きたい」という声を聞いた時、協会の仕事は人に夢を与えることができる仕事だと実感しました。その時初めて自分のしていることは凄いことだと感じた反面、とても責任感のある仕事だとも強く感じました。


将来の夢、目標

まずは 1 頭でも多く、自分が訓練した犬をアイメイトとして送り出せるようにすることです。今はまだ分からないことや、一人でできないことがありますが、まずはできる事を1つずつ増やしていきます。歩行指導では前回の反省点や学んだことを活かして1人でも多くの視覚障害者が社会参加できるように歩行指導に取り組んでいきたいです。


志望者へのメッセージ

まずは自分が納得できるように、行動することが大切だと思います。少しでも興味があったら妥協せずにやってみてほしいです。やらずに後悔するなら、やってみたほうがいいし、挑戦した先にたくさんの経験や学びが得られると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人アイメイト協会の先輩情報