最終更新日:2025/4/19

公益財団法人アイメイト協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 財団・社団・その他団体
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 販売・サービス系
  • 専門系
  • 医療・福祉系

視覚障害者の社会参加のお手伝い

  • M.O
  • 2019年入社
  • 群馬県立女子大学
  • 国際コミュニケーション学部
  • 歩行指導部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名歩行指導部

アイメイト協会に決めた理由

小学生の頃に盲導犬の訓練士に憧れていました。この職業自体、そこまで人材の募集をしているイメージがなかったため、この仕事をするのは難しいかもと勝手に諦めていました。大学では今の仕事とは関係ない分野を学んでいましたが、就職活動をする中で、アイメイト協会の存在を知り、説明会に参加して、やっぱり夢だったことをやってみたいと思ったためです。


やりがい・印象的なエピソード

アイメイト候補の犬を訓練していく過程では、自分の言ったことが犬になかなかうまく伝わらず、行き詰まることがあります。それでも、こうしたら伝わるかな?こうしてみようなど試行錯誤していると、今までの時間がなかったように、犬がスッと理解したりします。自分の言っていたことが伝わると、嬉しく、いとおしく思います。
また、視覚障害者への歩行指導は4週間の合宿形式で行われます。4週間の中で、アイメイトとの歩き方や健康管理、アイメイト使用者としてのマナーを生徒(視覚障害者)に教えます。無事卒業が決まり、生徒とアイメイトのペアが一生懸命に家に帰っていく後ろ姿を見ると、新しい生活を歩んでいくんだなあと、嬉しく思います。


将来の夢、目標

目の見えない人と、自分が訓練したアイメイトの関係性がより良いものになるよう、日々努力を重ねています。犬の訓練の技術の向上や、目の見えない人への歩行指導の進め方など、もっと工夫を凝らしていければと思います


学生へのメッセージ

社会に出て、就職して働くことは初めてのことで、迷うこともあると思います。自分の持っている可能性を自分自身で信じて、後悔のないように行動するといいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人アイメイト協会の先輩情報