予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ユーティリティ本部 ユーティリティ事業部 エンジニアリング営業グループ
私は、エンジニアリング営業グループの機械設備設計チームに所属しています。グループ内でも仕事内容は人それぞれですが、私は、・お客様へのユーティリティサービス導入提案に必要な技術検討(熱源設備構成、台数、能力の選定など)・ユーティリティサービス導入決定後におけるお客様や施工業者との工事調整(撤去工事範囲、工事工程など)・施工業者や設計事務所から上がってきた図面がお客様や当社の要望を満たしているかのチェック・工事見積の査定・サービスイン後の不具合発生原因の究明と再発防止策の検討を行っています。社名から電気の知識が必須と思われるかもしれませんが、私は電気設備にはあまり詳しくなく、配属部署によって必要となる知識にはばらつきがあります。
社員教育や研修についてはまず、入社後約5か月間研修期間があります。私の入社年度では、ビジネスマナーや社内ルールについて1か月弱、エネルギーマネジメント業務について1か月ほど、熱源システム設計業務について1か月弱、メンテナンス業務について2ヶ月強従事していました。この研修期間を経て、9月1日に配属となりました。配属後も社内の研修や社外の講習会に2ヶ月に1回程度は参加する機会があります。また、配属直後は近い年代の先輩社員とOJTのような状態で過ごすことが多いので、分からないことがあれば気軽に質問をすることができています。このように、実務の中で知識をつけることができますが、就業時間内でゆっくり学びの時間を取ることは難しいので、プライベートの時間で資格取得の学習もしています。
入社前はより設計事務所に近いのかと思っていましたが、実際は図面作成などの業務は無く、熱源設備の能力や台数選定を検討するのがメインの業務だったことです。設計事務所に勤めている方の話を聞くと、かなり就業時間が長いと話していたので、個人的には図面作成業務が当社にはなくて良かったと思います。(※私の大学時代最も苦手な分野がCADでの図面作成だったため)その他、ワークライフバランスはかなり取りやすいと感じています。私の入社前年度では月の平均残業時間は10時間、有休の平均取得率は80%くらいで、ホワイト企業という印象だった記憶があるので、これは逆に入社前後でギャップが少なかった項目かもしれません。