予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名LITALICOジュニア
仕事内容児童指導員としてお子さま・保護者さまの支援
小さいころから、親が自宅でお子様を預かる仕事をしていたので、漠然と子どもと関わる仕事がしたいと思っていました。ただ、お子様と関わること以外何も決めておらず、そのまま大学に進学しました。大学生活の座学や実習を通して、だんだんと集団の中でお子様と関わるよりも、一人ひとり向き合う方が自分のやりたいことに近いのではないかと思うようになってきていました。そんな中、障害児入所施設の実習で、中学生でも発語がないお子様や身辺自立が困難なお子様と出会いました。最初は関わり方も分からず、表情も変わりづらいことから、恥ずかしい話「障害のある子は感情ないんじゃないか」と思っていたこともありました。しかし、一緒に生活をしていくうちに、そのお子様と意思疎通できた瞬間があり、そのときに「意思がしっかりあるんだ、私たちが読み取れていないだけなんだ」ということに気づき、「もっと知りたい」と思うようになりました。そこで、障害のあるお子様と個別に関わるバイトを探し、LITALICOに出会いました。教室のスタッフの方々が本当に真摯にお子様と向き合っている姿を見て、自分も「もっとスキルを付けたい」と思い、入社を決断しました。
お子さんのできることが増え、親御さんから「○○もできるようになったんです!」という報告を聞けるときは、本当にうれしいです。また、対お子様ではないのですが、スタッフの育成をさせていただく機会もあり、そのスタッフから「今日、前の指導のときより、お子さんがすごく楽しそうだったんです!」という報告を受けるのも、最高の瞬間です。あとは、等級試験でスキルを試し、そこで評価されると「もっとがんばろう!」と更にスキルアップを目指せる自分になります。そんな自分でいられることも、うれしいことの1つです。なので、1番が選べません!
ひとりひとりのお子さまと向き合い、そのお子さまなぜその行動をとるのかを考えて分析するスキルが身に付きます。集団の中にいると、いわゆる「不適切」と言われれるような行動にも、ちゃんとひとりひとりに違った理由があります。私たちはその理由に合わせた環境設定や声掛け、そのお子さまに必要なスキル獲得のお手伝いをしますが、ただ単調に教えるのではなく、どうしたら楽しく、自分からやりたいと思ってもらえるかを日々試行錯誤するためユーモアなアイディアを沢山考えられるようになると思います。
自分自身にはあっている環境だと入社時から思っていました。変化が多く、大変なこともよくある会社だと思いますが、働いているスタッフの方は、教室問わずお子さん親御さんの支援に本当にまっすぐで、毎日刺激をもらうことばかりです。特にこの会社に来て感じたことは、「周りはみんな支援者」ということです。自分が困ったとき悩んでいるときに、周りの人に相談すれば誰かしら話を聞いてくれて、気づいたら解決に向かっていることが多く、その点一人で抱え込まずにすむことが自分にとっての働きやすさでもあると感じています。
私はリタリコしか受けていないため、そのほかの会社のことはよくわかりません。ただリタリコで働いている中ですごくよく思うことは、「なんとなく働いてなんとなく仕事をする」のではなく、「仕事をする中で人として成長できる」ということです。簡単ではないお仕事だからこそ感じられるやりがいや充実感はリタリコならではの特徴だと思います。皆さまに合う仕事を見つけられることを願っておりますが、就職活動って本当に大変だと思いますので、自分の心と身体の健康を第一に!働くうえでなによりもそれが大切です!