最終更新日:2025/5/2

京葉システム(株)

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • コンピュータ・通信機器
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
千葉県
PHOTO
  • IT系

【理系の目線】目的地を目指して、道のりをつくる仕事です。

  • K.K
  • 2014年入社
  • 生産工学部 数理情報工学科
  • ソフトウェア開発部 システム技術1G
  • ユーザー向けアドオン・カスタマイズ開発業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名ソフトウェア開発部 システム技術1G

  • 仕事内容ユーザー向けアドオン・カスタマイズ開発業務

現在の仕事内容を教えてください。

自社開発したパッケージ製品のアドオン・カスタマイズをメインに行っています。
具体的にはお客様が弊社システムを使用される際に、予め搭載された内容では「行えること」と「行いたいこと」にズレが生まれることがあります。そのズレを解消するため、新たにプログラムを作ることが『アドオン』で、既存のプログラムを書き換えて少し直すことが『カスタマイズ』という作業です。アドオンの例としては、システムの中にはない、新たな帳票を抽出~表示できるようにしてほしい、というもの。カスタマイズの例としては、既に別の目的で使用されている他社製品ソフトの作成結果を、弊社製品へ取り込めるようにしたい、というもの。
いずれにしても、まずはどのようなことが行いたいのかというご要望を明確にし、その上で、ご要望をプログラム上でどう実現するのかを考えます。そして仕様書(どんな結果がどのように出るものを、どのように作るかを書いたもの)を作り、実際に数名でプログラミングします。そしてテストと修正を繰り返し、お客様用に完成したシステムを作ります。周囲と相談することも多いため、恐らく皆さんが想像するよりも話すことは多い仕事です。


今の仕事のやりがいを教えてください。

自分の働き方を決められることです。私の部署の場合、案件が発生する度に、その案件ごとのスケジュール(締切など)が作成されるのですが、その中でどう進めていくのかは各個人に任されています。そのため、締切さえ守れば高頻度で定時に帰ることも可能です。勿論仕事にはトラブルがつきもの。そのようなときは残業することもありますが、複雑な案件である場合、納期を伸ばすなどの調整は可能です。
だからこそ社内・社外を問わず、周囲との意思疎通は重要になってきます。
例えば、IT関連に不慣れなお客様からご相談を受けた場合、「お客様が本来行いたい事柄」を十分説明しきれないこともありえます。そのような場合、本来何を行いたいのかをきちんと掘り下げていくべきなのですが、何らかの要因でうまく行えないままシステム開発が進んでしまい、結果的に二転三転する事態になってしまう…。
このようなこともあるため、プログラムを書くだけが仕事とは考えず、時には周囲の相談に乗り、あるいは相談しながら、皆が同じものを見ながら仕事を進められるようにしています。


京葉システムはどんな会社ですか?雰囲気なども含めて教えてください。

少人数の会社なので、上下を問わず距離が近く感じます。例えば、賞与支給時に面談があるのですが、その相手は上司…ではなく、いきなり社長。一見どこまで話していいの?と感じてしまいそうですが、私の場合、社長の印象は「会社説明会の時に感じたものと変わらないなぁ」。思っていることをきちんと伝えれば、しっかり受け答えしてくれる人なので、いつもまっすぐに話しています。
また、分からないことはすぐに相談するという考え方が根づいている会社なので、フロアの異なる他部署の方へも、気軽に相談しにいけます。その結果、顔を見たことがない社員はおらず、ある種の安心感を感じています。相談を重ねていく過程では、自身が試行錯誤することで説明やコミュニケーションの能力を育てることも可能なので、変に委縮せず、のびのび働ける雰囲気ですよ。


将来的に、こんな知識があったらいいなと感じることはありますか?

私の部門の場合、プログラミングが主な分野になるのですが、ハードウェアやネットワーク関係の知識もあった方が便利かな、と感じることはあります。何かトラブルが発生した場合、原因を予測できる可能性が広がりますし、お客様とやりとりされるシステムサポート部などでは、システム関連の相談が煮詰まってくると、新たにネットワーク関連の相談をされることもあるようです。
勿論社内にネットワーク関連の対応部署はあるのですが、自身で説明が行えるレベルの知識があると、お客様からお話を引き出したり、相談内容を引き継いだりしやすくなります。
これに限らず、様々な事柄を識ると、自身が思いがけない局面で役立つことが将来必ず出てきます。そのため、興味を持った事柄があったらその時にどんどん調べ、興味を持てる心の余裕であったり、考え方そのものを持ち続けることが一番大事なのかもしれません。


1日の予定を教えてください。また、コロナ禍に伴い在宅勤務が開始となりましたが、出社日との違いは?

まず、1日の予定ですが、抱えている案件の数・状況によって変動します。
1日中プログラムを書いているときもあれば、他の方が見て分かりやすい仕様書を作成することに苦心したり、プログラムのテストを行ったりと様々です。他の項目でも触れましたが、プログラムを書く業務をメインとする私の部署も、私自身が入社前に想像していたより、周囲の人と話す機会が多い仕事です。そのため、社内・社外からの問い合わせ内容によっては予定が変わることもあり、皆さんから見ると、少々ぼんやりした回答になってしまっているかもしれません。
また、在宅勤務と出社日の違いですが、私の場合、業務内容的に在宅でも同じことが行えるため、特段違いは感じていません。強いて言えば通勤時間がなくなり、朝夕の時間に余裕ができたことでしょうか。在宅勤務ではコミュニケーションが課題となるケースもあるようですが、社内の方との相談もチャットで気軽に行え、不都合はありません。これは会社に元々、すぐに相談しあえる雰囲気が根づいていたことも大きいかもしれませんね。いずれの場合でも1人で抱え込まないことが大事だと思います。
※在宅勤務の導入状況は部署により異なります


トップへ

  1. トップ
  2. 京葉システム(株)の先輩情報