最終更新日:2025/4/25

(株)マイナビ【マイナビ新卒紹介(就活支援サービス)窓口】

  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣社員
  • 無期雇用派遣
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 食品
  • ソフトウエア
  • ゲーム・玩具・アミューズメント製品
  • 商社(複合)

基本情報

本社
東京都、大阪府

就活で陥りがちな失敗例を教えて

就活で陥りがちな失敗例とは?3つのポイントと対処法!(2025年4月25日)

PHOTO


マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答いたします。



就活で陥りがちな失敗例<3選>とそれぞれの対処法をご紹介します。


<1>応募書類のミス
履歴書やエントリーシートに誤字脱字があると、印象が悪くなります。
生成AIなども活用し、提出前に必ずチェックしましょう。


<2>面接前の準備不足
企業研究や自己分析が不十分だと、面接での回答が浅くなりがちです。
しっかりと準備をして、自分の強みや志望動機を明確にしましょう。


<3>面接での態度
緊張しすぎてしまうと、自然なコミュニケーションが難しくなってしまうこともありますが、
挨拶や返事など基本的なマナーは抑えておきましょう。

深呼吸するなどのルーティンを決めて、なるべくリラックスして自分らしく話すことを心がけましょう。
緊張を減らすためには、面接の練習などの事前準備も大切です。

以上のことを参考に就活に臨んでみてください。


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、上記に限らず様々な疑問やお悩みをお伺いしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

おさえておきたい面接のポイントを解説!(2025年4月25日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答します。

まず「対面面接・WEB面接」で共通する気をつけるポイントは
- 身だしなみ(髪型、服装など)を整える
- はきはきした声で話す
- 言葉遣いのマナー
- 事前準備(企業研究・自己紹介・志望動機など)

上記は「対面面接・WEB面接」のどちらでも重要な点なので、まずはここがしっかりできているか意識しましょう。

また、「対面面接・WEB面接」それぞれの気をつけるポイントを以下に示します。

・対面面接
対面ならではの「移動」や「直接会う」ことで気をつけるポイントがあります。
- 移動時間に余裕を持たせる(遅延や迷ってしまうことを考慮)
- 非言語でのコミュニケーション(アイコンタクトや頷き、身振り手振り)
- 第一印象を意識した行動(入室時のあいさつ、姿勢など)


・WEB面接
デバイス越しに会話をするからこその気をつけるポイントがあります。
- 背景や場所(背景が散らかって見えないよう、シンプルな場所を選び、周りの音にも注意する)
- カメラ目線などの見え方を意識(カメラに目線を合わせる、画面全体に顔が映る位置を意識、適切なライティング)
- インターネットの通信環境(通信に問題がないか確認)


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、上記に限らず様々な疑問やお悩みをお伺いしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

WEB上で面接を受けられる企業はある?

WEB面接と対面面接の話し方のポイントも解説!(2025年4月21日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答します。


WEB上で面接を受けられる企業もあります。
企業や選考のフェーズごとに違いはありますが、
実施方法としては主に「WEB面接」と「対面面接」の2種類があります。

コロナ禍以降、WEBで面接を実施する企業が急増し、
今では一般的な実施方法となっています。
WEB面接が行われるのは主に選考初期フェーズと言われる、
1次・2次面接がメインです。

最終面接に関して、WEBで行う企業もありますが「最終面接だけでも対面で学生にお会いして雰囲気や直接お話しした印象を見たい」という企業も多いため、対面実施の割合が高くなります。
最終選考での対面実施の場合、交通費を支給してくれる企業もあるので、
事前に確認をしておきましょう。


WEB面接と対面面接では話し方のポイントが異なります。
面接の調整がされたら、その面接がWEBか対面かの確認を行い、
しっかりと想定・準備をした状態で参加しましょう。

マイナビ新卒紹介では、
オンライン上での面談を通して面接のポイントや志望動機の相談、
逆質問を一緒に考えたりと幅広くサポートが可能ですので気軽にお申し込みください。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、上記に限らず様々な疑問やお悩みをお伺いしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

NGな自己PRって?

『より良い自己PRにするためのコツを伝授します!』(2025年4月18日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答いたします。


下記を改善していただくと、より良い自己PRになるかと思います。


【1】企業が求める人物像と自己PRがずれている
企業は自己PRを通して、社風にマッチするかどうか、入社後にその強みを活かしてくれるかどうかを見ています。
どんなに素晴らしい成果を記載していても、企業や職種(業界)が求めている特徴から大きく逸脱していたら意味がありません。
「企業がどのような人材を求めているのか」「希望する職種(業界)で活かせる強みはなにか」を意識して作成いただくと良いかと思います。


【2】抽象的な内容または曖昧な表現が多く、説得力のない自己PRになってしまっている
結果だけが羅列されていてプロセスの記載がない自己PRは、企業としても評価しづらいです。
「県大会で優勝した」「アルバイトで店舗1位の売上を達成した」という成果だけではなく、その結果に至るまでにどのような工夫・行動をしたのか是非具体的に記載してみてください。
その上で具体的な数値を入れられると、より説得力のある内容になるかと思います。
例:「1日〇時間の自主練習を行った結果、苦手な○○を克服した。」「○○という工夫をした結果、対売上目標○○%を達成した。」


【3】読みにくい/わかりにくい文章になってしまっている
自己PRに限った話ではありませんが、文章は基本的に「結論ファースト」で書くことをおすすめします。
最初に結論を持ってくることで、何をアピールしたいのかが相手にわかりやすく伝わります。


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、上記に限らず様々な疑問やお悩みをお伺いしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

人柄や価値観をより深く知るためにみることが多いです!(2025年4月17日)

PHOTO


マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答いたします。


人柄や価値観をより深く知るためにみることが多いです。
趣味や特技は、その人が何を大切にしているかや、普段どんな活動を楽しんでいるかを示すものです。


たとえば読書が趣味なら「知識を深めるのが好きなタイプかな」と思われますし、
アウトドアが好きなら「自然や活動的な環境が好きで、行動力がある人かな」という印象を与えます。

趣味や特技を通じて、その人がどんな考え方や視野を持っているかのヒントになる可能性が高いです。

また、書類選考が通過した後に面接でお話しするきっかけにするために書いていただいていると
考えてもよいかと思います。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、上記に限らず様々な疑問やお悩みをお伺いしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

グループディスカッションで印象に残る学生って?

『グループディスカッションで印象に残るためのポイント4選!』(2025年4月15日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答いたします


1.論理的かつ分かりやすい発言
自分の意見を明確に伝え、筋道を立てて話している。
難しい話でも簡潔にまとめ、相手に理解しやすい言葉を選ぶ。

2.柔軟な思考と協調性
他のメンバーの意見にも耳を傾けて議論を進める。
自分の考えに固執せず、新しい視点を取り入れる姿勢がある。

3.積極性とリーダーシップ
ただ発言するだけでなく、話の流れを整理し、議論を活性化させる。
必要に応じてファシリテーターなどの役割を担い、円滑に話し合いを進める。

4.独自の視点を持つ
他の人が気づかない点に着目し、自身の意見をしっかりと発信する

5.態度やコミュニケーションの質
相手を尊重しながら話し、適切なリアクションを取る


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、上記に限らず様々な疑問やお悩みをお伺いしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いとそれぞれで知りたいこと(2025年4月4日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答します。

■学生時代に頑張ったこと
この春卒業予定の大学や大学院、短大専門学校などに在籍中に
頑張ったことがあるかどうかを知りたいという設問です。
学業、アルバイト、部活動、サークル活動などでの活動を書いてみてください。
学生時代に頑張ったことをアピールする際には、
その背景にある意欲や情熱、責任感などの要素を伝えることが重要です。



例)
○○の活動に力を入れました。
**という課題があると感じ***という取り組みをした結果、△△という成果がでました。
この経験から□□の力が身につきました。


■自己PR
今日を迎えるまでに培われたあなた自身の性格特徴やスキルを踏まえ、
それらを活かして何らかの結果や成果を出すことができたかどうかを聞きたいという設問です。
自己PRにおいて重要なのは、自身の姿勢や価値観を示すことです。


例)
私は□□(チームでやり遂げる)力があります。
○○という活動の中で、チームがばらばらになってしまったときに、
**が原因だと考え**という働きかけをしました。
すると1年後には△△となりました。



いずれも、自身の行動原理や価値観と応募先の企業文化や価値観が合致していることを示すことで、
採用担当者の印象に残ります。

いくつか自己PRや頑張ったことを考えた際、
どれをアピールするかは企業ごとに選択してみても良いと思います。


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、このような疑問にもお答えしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

志望動機を効果的に伝えるポイント4選(2025年4月4日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答します。

\自身の興味や関心を明確に伝える/

書類提出の段階では、その企業の業界やビジネスに対して
「なぜ興味を持ったのか」「どのような価値を感じたのか」を具体的に述べましょう。


面接を通じて、
・ご自身との関連性
・自分の経験やスキルが活かせそうかどうか
・入社熱意があるかどうか、貢献意欲があるかどうか
など深堀があります。

書類にぜひ書いていただきたいこと以外にも、
志望するに至った背景や入社意欲などを書き出しておくと面接の際に役立ちます。
いずれの場合も企業の情報をよく把握することが重要です!

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、このような疑問にもお答えしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

なにをアピールするか迷ったら!選ぶときのポイント(2025年4月4日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答します。

≪どれをアピールするかは応募者の志向や応募先の求める要件によります≫

【例:Aさん】
アルバイト→検品作業。ミスがないよう集中し、個人で取り組む。
サークル→バレーボールサークル。チームワーク重視で勝ち負けを競う。
学業→研究室では基本的に先輩または後輩と2人1組でテーマを持ち、
   密なコミュニケーションをとりながら実験や分析に取り組む。


これらの経験すべてがAさんの糧になっており、
なんらかAさんの強みや性格が発揮されて頑張ってきたことと思います。


Aさんが機械に関する研究開発職に就きたいと考え、
応募先企業それぞれの特徴に合わせてエピソードを使い分けると良いでしょう。


どの要素をアピールするにしても、その取り組みにおける具体的な成果や貢献度を示すことが重要です!

迷ったらマイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーにご相談ください。
みなさまそれぞれの志望業界や職種に合わせてアドバイスいたします。


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
面談にお申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

『理系学生が専攻に関係なく活躍できる職種をいくつかご紹介!』(2025年3月28日)

PHOTO

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーが回答します。

いくつか職種の例をご紹介しますので、参考にしてください。

・コンサルティング
論理的思考能力や問題解決能力などが求められます。
理系学生が学業を通じて身に付けた能力を活かすことができます。

・営業職
メーカーや商社、IT業界において、製品やサービスの技術的な特徴や特性をご説明するような営業もあります。
”技術営業”などとも呼ばれ、理系学生を積極的に採用している企業もあります。

・ITエンジニア
プログラミングやシステム開発などにおいては、情報系を専攻していた方だけでなく全専攻の方に門戸を開いている企業もあります。
これまで身につけた「学ぶ力」や「筋道立てて物事を考える力」をベースとし、具体的な知識は入社前後の研修を通して学べる場を用意している企業がありますので、ぜひチャレンジしてみてください。

・品質管理
製品やサービスの品質を保証するための検査や管理業務です。
これまでの研究で培った「最後まで粘り強く取り組む力」や「妥協せず正しい数値に向き合う姿勢」、「どうすれば必要な答えが導けるか、実験の過程を考えた経験」などを活かすことができます。

・プロジェクトマネジメント
プロジェクトの進行管理やチームの調整を行う仕事で、研究などで身に付けた計画力や分析力が活かせます。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
マイナビ新卒紹介では、1年を通して
就活生のみなさまの内々定までのサポートと
新卒採用を行っている企業の採用サポートを行っています。

マイナビ新卒紹介の面談では、このような疑問にもお答えしております。

お申し込みの際にオンラインまたは電話のどちらかの面談方法を選んでいただき、
キャリアアドバイザーが1:1で担当いたします。
面接ではありませんので、お気軽にお申し込みください!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

トップへ