最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 1年目
  • その他文科系
  • 事務・管理系
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

優しさに溢れる職場

  • O・Y
  • 2024年入職
  • 愛知淑徳大学
  • 福祉貢献学部
  • 経理企画部勤務
  • 福祉会館統括事務、市社協広報物の発行、ウェブサイトの管理等

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名経理企画部勤務

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容福祉会館統括事務、市社協広報物の発行、ウェブサイトの管理等

現在の仕事内容

 私のメインの担当業務となる福祉会館統括事務について紹介します。そもそも福祉会館とは、名古屋市内在住の60歳以上の方がいきいきとしたシニアライフを楽しむための施設です(老人福祉センター)。名古屋市内に16ヵ所ある福祉会館のうち名古屋市社協は12館を受託しています。児童館と併設されているところもあり、児童館の高齢者版だと思ってもらえるとイメージしやすいかもしれません。
 私は社協に入職して担当になるまで福祉会館のことをほとんど知りませんでした。そんな私ですが、現在は月に一度、16区福祉会館が集まる福祉館長会という会議を開いて司会も務めています。また、名古屋市社協が受託している館の職員採用試験を行ったりという業務も担当しています。
 難しいことばかりでわからないことも多いですが、周りの先輩方に助けられながら頑張っています。


この会社に決めた理由

 私が就活の時に大事にしていたポイントは、自分のやりたいことができるかどうかということと・人間関係が良好かどうかという2点でした。
 自分のやりたいことができるかどうかということについては、社協の説明会で「社協ならいろいろな部署があるのでいろいろなことができる。やる前からやりたいことを絞ってしまうのはもったいない。」という話があり、私はやりたい分野について絞っていたのですが、今はまだ知らないやりたいことに出会えるかもしれないと思えたことと、人間関係は採用試験や説明会で関わっていただいた職員の方々が皆さんいい方だと感じたので、その方々を信じて就職を決めました。
 そして、現在の部署に来てその時想像していた以上に素晴らしい先輩方と出会うことができたと思っています。


社協にはこんな職員が多い

 社協には優しくてフレンドリーな職員が多いです。私が初めて今の部署に来た時、ものすごく緊張していてものすごく不安に感じていたのですが、同じ日に異動してきた先輩から「緊張するね」と声をかけていただいたり、近くの席の先輩から「何でも聞いてね」と声をかけていただいたりしたことがすごくうれしく、安心できたことを覚えています。
 そのほかに面白い先輩もたくさんいて、先輩同士の会話を聞いてつい笑ってしまうことが多くあり、それが仕事中の癒しになっています。


就活中の皆さんへのアドバイス

 就活中は嫌なこともつらいこともたくさんあって、不安になることも多いと思います。そういう時に一番大事なことは、自分の心に正直であることだと思います。
 私もうまくいかないことがありましたが、そんな時でも自分のことを信じて正直にやってきたおかげで今の職場を選ぶことができたと思っています。就活を始めたばかりのころは全く考えていなかった選択でしたが、今の私はこの選択ができて良かったと心から思っています。
 皆さんも就活を進めていく中で状況や心境が変わって、思った通りに進まないこともあるかもしれませんが、最後には心から良かったと思える選択ができますように応援しています。


入職後の職場評価

1:仕事のやりがい (8点/10点)
2:職場の人間関係 (10点/10点)
3:休暇や働く環境 (9点/10点)
4:給与・処遇   (8点/10点)
5:自己成長感や満足度 (9点/10点)


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会の先輩情報