最終更新日:2025/4/14

かどや製油(株)

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 食品

基本情報

本社
東京都
資本金
21億6,000万円
売上高
356億8,000万円(2024年3月期、連結)
従業員
413名(2024年3月末、単体)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【国内トップシェア】かどや製油は、お客様に常に感謝の心を持ち、安心・安全で価値あるごま製品を提供して、健康でより豊かな食生活に貢献して参ります。

プライム画像
  • My Career Boxで応募可

<ごま油 国内シェアNo.1!創業160年以上の安定基盤/上場企業>変革と挑戦の第二創業期 (2025/04/04更新)

伝言板画像

当社へご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
本エントリーのご案内につきましては、
4/3(木)までにプレエントリーされた方までとさせていただきます。
予めご了承くださいませ。


<選考スケジュール(予定)>
・プレエントリー〆切 4/3(木)
・3/18(火)~ 本エントリー受付開始
      ※エントリーシート・成績証明書 提出【4/4(金)17:00〆切】
      ※ES提出後、WEB適性テストをご案内します

・4月上中旬 一次面接(オンライン)
・4月中下旬 二次面接(対面)※オンライン相談可
・5月上中旬 最終面接(対面)
・5月中旬  内々定


今後の追加選考につきましては、未定でございます。
追加選考となりましたら、プレエントリーいただいた方へご案内いたします。

宜しくお願いいたします。

かどや製油(株) 採用担当

-------------------------------------------------------------------------------
<経営理念>
 私たちは、お客様につねに感謝の心を持ち、
 安心・安全かつ価値あるごま製品を提供することで、
 健康でより豊かな食生活に貢献します。
------------------------------------------------------------------------------

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
家庭用・業務用の多彩なごま油、さまざまなごまの製品群を取り扱っています。高い品質の100%ごま油や、こだわり抜いたごま製品が信頼のブランドとして評価されています。
PHOTO
創業160年以上の安定基盤に加え、変化の大きい時代に対応すべく、新たな長期ビジョン “変革と挑戦!健康と笑顔を届けるNo.1を目指す" を掲げ、チャレンジを行っています。

160年以上の歴史が証明する高品質「ごま油」で業界をリード!

PHOTO

家庭用営業の商談は、主に卸店、スーパー、コンビニエンスストアのバイヤー等と行われます。消費者や売り場を考えた提案がバイヤーの支持を集めています。

 徳川幕府が日米修好通商条約に調印した年の安政5(1858)年、当社はごま油の製造販売を目的に創業しました。その主な目的は、小豆島特産のそうめんの酸化防止や風味維持など、麺に塗るごま油をつくるためでした。以来「純正」と名付けているように、100%のごま油にこだわり続け、その確かな品質が消費者に高く評価され、高い全国シェアを誇るリーディングカンパニー※として今日にいたっています。
 皆さんのご家庭の台所にも、特徴ある形状のごま油のビンがきっとあると思います。このごま油をつくっている会社の名前が「かどや製油」であることを知らなくても、ビンの形を見れば「あれが、かどやのごま油か」と分かっていただけるはずです。当社は、厳選した原料のごまを輸入し、最新の設備で厳重な品質管理のもとで製造しています。最近では、自然・健康食品としてごまの価値が改めて見直されており、当社も食用油のみならず食品ごまのラインナップを充実させています。また、通信販売限定商品として「ごまセサミン」や「黒ごま&オリゴ」などの栄養補助食品も販売しています。
 近年の外部環境の激変の中で2030年に向けたグループ長期ビジョンとして「変革と挑戦!健康と笑顔を届けNo.1を目指す」を打ち出し、創業以来初となる中期経営計画「ONE Kadoya 2025」を策定しました。営業部門では国内・海外の2営業本部体制とし、さらなる拡販を目指しています。国内ではトップシェア※を誇るかどやブランドの底上げを図り、ごま油初のトクホ製品など新商品開発を加速。海外では北米市場を主軸に、欧州、東南アジアでの展開を広げてまいります。生産体制では、かどや製油の小豆島工場に加え、2020年2月に稼働させた千葉県袖ケ浦市の新工場、2017年にグループ会社化した食品ごまのカタギ食品(株)の寝屋川工場、これら3工場の連携強化により、生産効率向上を進めております。
 また当社の特徴は、社員が末永く活躍することを願い、少数精鋭主義を実践しながら、社員を大切にしていることです。安定して働ける会社であり、自分の実力を発揮したいと考える方にとっては、やりがいのある仕事ができるはずです。
※ごま油販売量・販売金額シェア第一位
「2023年ごま油市場に関する調査」/2023年3月 自社調べ

会社データ

プロフィール

かどや製油は創業から今日まで、より良い商品を提供したいという情熱と徹底した品質へのこだわりで「かどやブランド」として支持されています。
ごまは近年研究が進み、さまざまなパワーが解明されています。その中でも「セサミン」という物質は、血圧やコレステロールを下げるほか、肝機能を高めることも分かってきました。おいしく健康的にかどやのごま製品は食卓で皆様の健康をサポートして参ります。
国内トップシェア/創業166年/食品/メーカー/変革/挑戦/第二創業期/健康/伝統/香川/千葉/東京/大阪/高品質/ごま油/食品ごま/働き方改革/研修

事業内容
ごま油、食品ごま等の製造販売

PHOTO

家庭用主力商品「金印純正ごま油200g」

本社郵便番号 141-0001
本社所在地 東京都品川区北品川5丁目1番18号 住友不動産大崎ツインビル東館4階
本社電話番号 03-6721-6957
創業 1858年
設立 1957年5月2日
資本金 21億6,000万円
従業員 413名(2024年3月末、単体)
売上高 356億8,000万円(2024年3月期、連結)
事業所 本社、札幌営業所、仙台支店、東京支店、名古屋支店、大阪支店、広島支店、福岡支店、小豆島工場 、袖ケ浦工場
財務指標 経常利益:34億900万円(2023年3月期、連結)
株主構成(上位3社) 三菱商事(株)、三井物産(株)、小澤物産(株)
関連会社 カタギ食品(株)
平均年齢 42.1歳(2024年3月末)
平均勤続年数 14.7年(2024年3月末)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.6%
      (93名中8名)
    • 2023年度

    2024年3月時点

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、階層別研修(若手社員研修、中堅社員研修、管理職研修)
例)ビジネスマナー研修、コンプライアンス研修、コミュニケーション研修、リーダーシップ研修、マネジメント研修、メンタルヘルスマネジメント研修など

※その他、業務に必要なビジネススキル習得や資格取得のため、各社員がセミナーや研修受講等をしております。
自己啓発支援制度 制度あり
セミナー・研修の受講、語学スクール、通信教育・eラーニングの受講、資格受験など様々な面で社員の自己研鑽を支援しております。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
香味検査員

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、愛媛大学、大阪大学、香川大学、金沢大学、九州大学、静岡大学、信州大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、徳島大学、山口大学
<大学>
青山学院大学、麻布大学、茨城大学、愛媛大学、大阪経済大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、金沢大学、京都大学、京都女子大学、京都橘大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、高知大学、神戸医療福祉大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、十文字学園女子大学、城西大学、上智大学、摂南大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、東京海洋大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京農業大学、同志社女子大学、東洋大学、名古屋大学、日本大学、日本体育大学、福岡大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、名城大学、桃山学院大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)       2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
――――――――――――――――――――――――――――
大卒・院了  9名   4名   4名   2名   4名
採用実績(学部・学科) 理系・農学系その他・文系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 2 2 4
    2022年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 4 1 75.0%

取材情報

安心で安全、おいしくて健康にいいごま油を作る誇りをみんなが持っています
誰もが知る製品を作り、店頭で手にする人を見る、喜びのある仕事
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp99255/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

かどや製油(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンかどや製油(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

かどや製油(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
かどや製油(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. かどや製油(株)の会社概要