最終更新日:2025/7/23

(株)田中衡機工業所

業種

  • 精密機器

基本情報

本社
新潟県

仕事紹介記事

PHOTO
お客様の目線で、場所や時代に合わせた製品・サービスを開発します。
PHOTO
質問や相談がしやすい雰囲気です。「1人で悩まず、人に頼ってでも結果を出す」が田中の行動指針の1つです。

募集コース

コース名
技術系総合職【新潟】
【例えばこんな人にオススメ】
★製造工程のすべてを知った上で体系的に仕事がしたい
★専門外・文系だけれど開発・設計職に興味がある
雇用形態
  • 正社員
配属職種 機械設計

計量器の設計図を書く仕事。

CADと呼ばれるソフトを使って、
2D・3Dで設計図(図面)を作成します。

「この設備で計量できるようにしてほしい」
「このハカリ、移動式にできないかな」
様々なご要望をカタチにする仕事です。

配属職種2 電気・電子回路設計

計量器を使いやすくする仕事。

「計量が終わったら、信号を青にする」
「○○kg以上だったら右、○○kg未満だったら左の扉を開く」
というように、電気を使って計量器やその周辺設備を動かします。

お客様の手間が減り、計量を効率化するお手伝いができます。

配属職種3 プログラマー

計量したデータを扱いやすくする仕事。

計量データを自動でグラフにしたり、
アプリで計量器を遠隔操作したりと、
ハカリに新たな付加価値を提供する仕事です。

クラウドデータやAI認識などの開発を行うこともあり、
最新技術に携わることができます。

配属職種4 フィールドエンジニア

お客様の現場で、計量器の設置・点検・修理をする仕事です。

初めて計量器を使うお客様に、使い方や注意点を教えて差し上げたり、
計量器が急に使えなくなってしまったら、確認や修理にうかがったりと、
お客様の不安を解消する仕事です。

お客様の近くで、現場を見ることができる職種だからこそ、
様々な製品の改善点や、お客様の情報を知ることができる仕事です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

  2. 会社説明会

    WEBにて実施

  3. エントリーシート提出

    随時

  4. 適性検査

  5. 筆記試験

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 面接(個別)

    1回実施予定

  8. 面接(個別)

    1回実施予定

  9. 内々定

募集コースの選択方法 選考申込時に、希望職種をうかがいます。

選考の申込方法は、会社説明会にご参加いただいた方にご案内します。
会社説明会への参加方法は、セミナー画面をご確認ください。
もしくはエントリーいただいた方に個別メッセージでお知らせします。
内々定までの所要日数 1カ月以内
平均1カ月程度。
面接日程を個別で調整するため、
日程が合わない場合は、所要日数が伸びる可能性があります。
選考方法 ■応募書類:履歴書、エントリーシート
(弊社指定フォーマットあり。会社説明会にて配布。)
 応募書類の提出があった方全員と面接いたします。(書類のみの選考なし)

■1次選考:
WEB試験、適性検査、個人面接(オンライン)
※WEB試験および適性検査は、選考申込後に受験用URLを送信します

■2次選考:
個人面接(対面)
※オンラインも応相談

■3次選考
個人面接(オンライン)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書、エントリーシート
※説明会参加者にフォーマットを配布いたします。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

2026年3月卒業予定者または、卒業後3年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

文理不問です!
全く違う理系分野からエンジニアを目指している社員もいます。
一人一人の適性や経験に応じた教育プランを考えるので、
文系・理系問わず、ぜひチャレンジしてください。

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 既卒者を積極採用

説明会・選考にて交通費支給あり 上限2万円で支給あり
説明会・選考にて宿泊費支給あり 必要な方は弊社で手配いたします
会社説明会について 【実施方法】
オンライン
【日程】
セミナー画面にてご確認ください。
もしくは、エントリーいただいた方に
個別メッセージでご案内いたします。
【内容】
・会社説明
・応募書類や選考フローのご案内
・職種について
会社見学・工場見学 現在の開催状況は、セミナー画面をご確認ください。
期間外の場合は、エントリーいただいた方に
個別メッセージでご案内いたします。
入社後の教育イメージ 入社後、まずは約1か月間の新入社員研修があります。
その後は、製造部にて、ものづくりの基礎研修を行います。
様々な部署で経験を積んだのち、
上記の「配属職種」にてエンジニアとしての経験を積んでいただきます。

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院卒

(月給)240,000円

240,000円

大学卒

(月給)233,500円

233,500円

高専・短大・専門卒

(月給)207,500円

207,500円

  • 試用期間あり

試用期間:3カ月~6カ月
(試用期間中の待遇・条件の変更はありません)

  • 固定残業制度なし
諸手当 ◆通勤手当
公共交通機関を利用する場合は、全額。
自家用車の場合は、距離に応じた通勤手当を支給します。
また、通勤手当に上限額はありません。
※東京・大阪はマイカー通勤ができません。

◆地域手当(東京・大阪・福岡)
記載の基本給は、新潟県を基準とした給与設定です。
東京や大阪、福岡は、新潟との物価の差や家賃の差を鑑みて、
毎月地域手当が追加で支給されます。
東京: 月5.4万円、大阪:月4.8万円、福岡:月1.4万円

◆若手社員住宅手当(新潟・宮城・青森)
新潟・宮城・青森は、地域手当はありませんが、1人暮らしをする若手には住宅手当が支給されます。
生活基盤が安定するまでをサポートする補助です。

◆入社時引越手当
入社時に引っ越しが必要な場合は、引越手当の支給があります。
同市内などの近距離の場合や引越業者を使わなかった場合でも最低2万円、
遠方の場合は基本的に引越費用の全額が支給されます。

◆家族手当
社会保険上の扶養家族の数に応じて、家族手当が支給されます。

◆出張旅費規程
いわゆる出張手当です。
出張時には、日当と呼ばれる割増賃金が支給されます。
出張にかかる宿泊費と交通費も支給です。
また、遠方への出張などで、朝早くの出発や、夜遅くの到着になってしまう場合や、
休日に移動をしなければいけなくなった場合には、
追加で手当が支給されます。

◆時間外勤務手当
いわゆる残業手当です。
繁忙期などで、残業になってしまった場合は、
残業時間に応じて時間外勤務の手当を支給します。

◆業務手当
いわゆる資格手当に近い手当です。
計量士、管理技術者、防火管理者、危険物取扱管理者、安全管理者、衛生管理者、社会福祉士など
会社より特に指定された作業に従事する方へ支給されます。
昇給 年1回 (4月)の評価による
賞与 年2回 (7月、12月) 
2024年平均:4.0カ月
年間休日数 120日
休日休暇 ・週休2日制(原則土日休み)
・国民の祝日
・会社が定める夏季年末年始休暇 など
※製造部の繁忙期に年5~7回程度、土曜営業日 あり

◇年次有給休暇
有給休暇を取得する場合は、原則5営業日前までに、上司に申請します。
もちろん体調不良など、急な休暇取得の場合はその日の連絡でOK!
また、1時間単位の取得が可能で、通院やお子さんの送り迎えなどに便利です。
誕生日やライブの前後日に活用する社員も。

入社年数に応じて、以下の通り年次有給休暇が付与されます。
1年度目:入社半年後に10日付与
※以降は評価・勤務年数に応じて変動(必ず10日以上)
※年次有給休暇の取得期限は付与日より2年間です。(最大40日)

◇特別休暇
年次有給休暇とは別に、以下の特別休暇があります。
・忌引休暇
・結婚休暇
・産前産後休暇
・生理休暇
・サバティカル休暇(勤続10年ごとに10連休)

◇育児に関する制度(育児休暇・短時間勤務制度)
育児のため、休業を希望する社員は、規定に沿って育児休業をすることができます。
男性の取得実績もあります。

また、その後の仕事復帰の仕方は、社員それぞれと相談します。
産後の体調やお子さんの様子、周囲に協力してもらえる環境があるか。
それらは社員によって様々です。

あなたにとって働きやすい環境にできるように、
家庭をないがしろにしてしまわないように、
一緒に相談していきましょう!
待遇・福利厚生・社内制度

◆社会保険完備
社員が安心して働ける環境であるために、以下の保険を完備しています。
・雇用保険
・健康保険
・厚生年金保険
・介護保険
・労災保険 など

◆夏期飲料手当
夏場7月1日~9月30日の間に、出張し現場で作業をした場合は、飲料分として手当が支給されます。
熱中症を予防するための手当です。

◆退職金制度
等級や勤続年数に応じて支給されます。

◆定期健康診断、ストレスチェック
社員の身体と心の健康状態を管理するために、各事業所別に毎年実施しています。
また、対象年齢の方は、人間ドックも会社から費用の補助が 受けられます。

◆インフルエンザの予防接種補助金
インフルエンザの予防接種を受ける場合、会社から費用の補助が受けられます。
本人以外に、社会保険上の扶養家族も補助対象です。
※接種を受けるか否かや、病院の選定はご自身の判断にお任せしています。

◆心の相談窓口
悩みや不安は、一人で抱え込まないのが吉。
タナカには、心のケアをしてくれる外部の専門家がいるので、
同僚や上司には言い出しづらい事も、気軽に相談できます。

◆慶弔見舞金
規定により各種祝賀金や表彰制度を設けています。
・結婚祝賀金
・出産祝賀金
・永年勤続表彰 など

◆服装
オフィスカジュアル可。作業着あり。
営業職や事務職はスーツかオフィスカジュアル、技術職は作業着の方がほとんどです。
※オフィスカジュアルも作業着も、一定の着用ルールがあります。

◆各種設備
≪新潟本社≫
注文弁当2種から選択可、自販機、電子レンジ、ポット、冷蔵庫、
トイレ男女分離、ペン等の文具常備、施設内(工場含め)冷暖房完備、固定席

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)

勤務地
  • 新潟

新潟県三条市の本社で、当社のものづくりや仕事の流れを学んでいただきます。
東京・大阪などへの転勤も可能ですが、ほとんどの職種は新潟県三条市の本社に集まっています。
新潟で働きたい方にオススメです。

勤務時間
  • 8:30~17:35
    実働8時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • 説明会には社長が出席
教育制度 〇新入社員研修
入社後1か月間かけて、ビジネスマナーやハカリの基礎知識を学びます。
≪具体例≫
・ビジネスマナー研修・・・敬語、名刺交換、電話応対など
・営業同行・・・営業に同行して、実際のお客様を訪問。製品が使われている現場を知る
・開発部研修・・・はかりの仕組みについて学ぶ
・品質保証部研修・・・製品の品質を管理するための取り組みや、計量法を学ぶ
・安全衛生講習・・・工場や現場、社内で安全に過ごすために、注意事項を確認します。
・工場研修・・・工場で数日間、作業をしながら、はかりの構造を学ぶ
・理念研修・・・田中衡機の理念を理解する
・その他、人事制度や社内手続きについてなど

上記は例です。
毎年ブラッシュアップを行っているので、内容が変更になる場合もあります。

〇人事面談
入社1年目は、定期的に 人事担当との面談があります。
研修についていけているか、配属後の悩みはないかなど、
いろいろなことをご相談いただけます。

〇スキルアップ支援制度
資格取得や、業務に関する勉強に必要な教材費や受検費、講習の受講費用は、
会社が負担します。
また、会社が指定している資格(一般計量士等)を取得した場合は、
毎月の業務手当が支給されます。
入社~3年後のキャリア例 ≪新入社員研修後~1年≫
様々な部署で研修します。
工場で組み立てをしてみたり、フィールドエンジニアと一緒に現場を知ったり、
開発部で技術の基礎を学んだりと、はかりの知識を深めます。

≪2~3年目≫
配属先が決定します。
機械設計、回路設計、プログラマ、フィールドエンジニアの中から、
みなさんの適性と希望に応じて配属されます

≪3年目以降≫
適宜、個人に合わせて学んでほしいことや、
これからの必要な知識を一緒に相談していきます。
部署を異動することもあります。

※もちろん、人によって進み方は様々です。
みなさんの適性や関心のある分野について相談しながら、
一緒にキャリアを考えていきましょう!
人事制度 ◆ミッションコミットメントシート
田中衡機では、年に1回、上司と相談して目標設定シート(ミッションコミットメントシート)を作成します。
作成した後は、3か月に1回上司と面談をして、達成度を確認します。
目標を設定する時は、会社全体の今年の目標をもとに、
会社の目標→部署の目標→課の目標→係の目標→自分の目標。
というように、上から落とし込んでいきます。
自分の毎日の仕事が、会社全体にどんな影響を与えているかを
意識することができるので、やりがいに繋がります!

◆等級制度
田中衡機では、等級制度を用いています。
等級ごとの要件を達成していくと、次の等級に上がることができます。
等級は、給与や賞与の額に反映されます。

◆年次評価
年に2回、夏と冬に人事評価を行います。
まず、自己評価を作成し、その後上司による1次評価と、経営幹部による2次評価が行われます。
評価の基準は、上記のミッションコミットメントシートの達成度や、
等級に応じた要件をどの程度クリアしているかなどが基準になります。
自分の等級の中での役割を、どの程度発揮したのかで評価を行うので、
年齢や勤務年数に関係なく評価を受けることができます。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)田中衡機工業所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)田中衡機工業所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)田中衡機工業所の前年の採用データ